超究極 【チェルノボグ・地雷系ボス】
2025/9/20〜2026/4/20開催の超究極「チェルノボグ」は、ロックオン地雷×減速床×ディレクションガードに加え、弱点効果アップパネルを踏んでから弱点を殴る流れ。
最大の肝は光はやリンを“最後に”倒して敵全体を防御ダウンにすること。ここを外すとダメージが通りません。
本記事では、闇属性4体(MS+反減速床推奨)、爆絶EXのリズム2体を採用した編成で、各ステージの立ち回りを実戦ベースで解説。
バトルカード消費型の周回でもテンポ良く勝ち切れる手順ゲーとしてコツをまとめました。
ステージ攻略のポイント
光・闇はやリンの処理順が最重要
- 光はやリンを倒すと敵の防御ダウン
- 闇はやリンを倒すと敵の防御アップ
最後に倒した方の効果が適用されるため、必ず 光はやリンを最後に倒して防御ダウン 状態にしよう。防御ダウン時でなければ敵にダメージが通らない。
出現ギミックと編成の注意点
- 主要ギミック:ロックオン地雷(3ターン起爆)+減速床
- 対策必須:マインスイーパー(MS)&反減速床
- 属性:エレメントアタックがあるため、闇属性4体で挑戦するのが安全。
※飛行は地雷回収ができず危険。
MS非対応キャラは 2体までなら許容範囲 だが、
地雷を回収できないと 1発あたり約66,000ダメージ を受けるので注意。
はやリン処理のコツ(ディレクションガード)
- はやリンはディレクションガードを持っており、ガードのある側からは攻撃が通らない。
- ガードの向きを確認して弾く角度を決め、処理する順番を調整しよう。
→ 光はやリンを最後に残すルートを意識することが必須。
その他の敵処理
- ダギー&はやリン:HP減少攻撃(約8,000ダメージ)に注意。
- ビットン:はやリンを蘇生する。確実に処理を繰り返す必要あり。
- カビカビーズ:相互蘇生持ち。ペアを同時処理して突破を狙おう。
実際のプレイで感じたこと・反省点
🟩 良かった点
- 【ステージ3】防御力ダウン調整しようとしたターンで運良くカビカビーズが同時処理できた。
- 【ボスステージ1】攻撃ターンで最後に光はやりんを処理することができ、次ターンを含めボスに大ダメージを与えることができたできた。
- 【ボスステージ3】カビカビーズの相互蘇生を阻止するために、守護獣「パック」で遅延をかけて調整しようと思ったが運良く同時処理ができた。
- 手順が明快で再現性高め:
光はやりんを最後に倒す→パネルを複数踏む→弱点直殴りの3ステップで安定して進行できた。 - リズム×ジョーカーの噛み合い◎:
加速・高火力SSではやリンの一掃とパネル踏み回数の確保が同時にでき、ボス戦の与ダメが一気に稼げた。 - 守護獣の活用が刺さる:
ボス3の開幕でパック使用で、カビカビーズの相互蘇生をくいとめ、同時処理に成功。以後の展開がスムーズだった。 - DG(ディレクションガード):
縦横カンで光だけ狙い防御ダウン調整ができた。
🔴ミスした点・反省点
- 調整ターンで闇はやリンを最後にしてしまい防御アップ
ステージ1・防御力ダウンの調整で最後にやみはやりんを倒してしましい失敗。 - ステージ3:カビカビーズの同時処理するための防御力ダウン調整がうまくいかずグダった。
- ボス2で同時処理失敗→ゲームオーバー
カビカビーズの同時処理が出来ずゲームオーバーに数回なった。
ギミック

地雷 | ロックオン(3ターン爆破) |
減速床 | |
ディレクションガード | |
弱点効果アップパネル |
出現ギミック簡単解説!

ステージ情報
0コンティニュー専用ステージ | |
闇属性以外のキャラクター使用注意! |
筆者使用PT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
リズム | 獣神化 | ×2 | |
ジョーカー | 獣神化 | ×2 |

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
✅️暫定版
キャラ名 | |
ニャアン 獣神化 | 殴り、SS が超優秀 |
ジョーカー 獣神化 | SSで雑魚敵一掃が超優秀! |
ナイトホーク 獣神化 | |
コナン&キッド 獣神化 | |
リズム 獣神化 | 爆絶EX(ホラー/レース)で出現(2025年/9月時点) |
中野二乃 獣神化 | |
スマッシュ 獣神化 | |
ドゥームラサメ 獣神化 |
オススメ紋章
紋章 | 効果 |
対光の心得 | 光属性への攻撃倍率アップ |
対弱の心得 | 弱点への攻撃倍率アップ |
対将の心得 | ボスへの攻撃倍率アップ |
対兵の心得 | ボス以外への攻撃倍率アップ |
わくわくの実
わくわくの実 | 効果 |
加撃系 | 自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP |
兵命削り | バトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。 |
将命削り | バトル開始直前にボスのHPの減少 |
守護獣
守護獣 | 効果 |
パック | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
烈火鮫 | 99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主 |
ハロ | ボスを99%の確率で2ターン麻痺 |
ストーン・フリー | ボスへのダメージが2ターンんの間10%アップ&ボスを99%の確率で2ターン麻痺 |
キュウべぇ | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
スタープラチナ | 全体50万ダメ&99%の確率で1ターン遅延 |
雑魚ステージ解説
ステージ1
はやリンのドクロ効果は属性によって異なり、
光はやリン=敵の防御ダウン、
闇はやリン=敵の防御アップ。
そのため、必ず 光はやリンを最後に倒してダギーを防御ダウン状態 にしよう。
防御ダウン効果は 次のターンまで継続 するため、ダギーを攻撃するタイミングで光はやリンのドクロを発動させると効率的。
ダギーと同時進行で光はやリンを処理し、防御ダウン中に一気に削るのが理想的な立ち回りです。
- 1手目は闇はやリンを先に処理し、その後に光はやリンを倒す。
- 光はやリンのドクロ効果で敵全体が防御ダウン状態になるため、次のターンの攻撃に備える。

- 攻撃ターン。
- 防御ダウン状態を活かし、ダギーを2体処理することに成功。

- 防御ダウン調整のターン。
- 左角に弾いて光はやリンの処理を狙ったが、思うように決まらず防御アップが発動。
- 次ターン攻撃チャンスを逃してしまった。

- 防御ダウン調整ターン。
- 下角から反射させ、上側に抜けながら「闇はやリン → 光はやリン」の順で処理を狙う。
- しかしルートがずれてしまい、光はやリンを最後に倒せず敵が防御アップ。

- 「闇はやリン → 光はやリン」の順で処理し、防御ダウンを発動。
- そのまま右下のダギーも弱点経由で処理することができた。

- 攻撃ターン。
- 防御ダウンしている状態で、残っていた左上のダギーを確実に処理。
- ステージ1突破に成功した。

ステージ2
このステージでは 弱点効果アップパネル が登場。踏んだ枚数に応じて弱点への直殴り火力が大幅に上がる。
中ボスを削るには、光はやリンを最後に倒して防御力ダウンを発動 させたうえで、複数のパネルを経由して弱点を攻撃 することが重要です。
特に、防御ダウン効果が継続している間は大きなチャンス。
そのタイミングでは、パネル4枚踏みを優先 して一気に火力を出す立ち回りがおすすめ。
- 1手目は防御ダウン調整ターン。
- 左下の闇はやリンを処理し、続けて左側の光はやリンを処理。
- 防御ダウン状態にして、次の攻撃ターンに調整。

- 2手目は攻撃ターン。
- 弱点効果アップパネルを複数踏んでから中ボスの弱点を直殴り。
- 大ダメージを与えることに成功した。

- 3手目は防御ダウン調整ターン。
- 右の闇はやリンはディレクションガードで攻撃できない状態にしつつ、左の光はやリンを処理して防御ダウンを発動させ調整。

- 4手目は攻撃ターン。
- 弱点効果アップパネルを複数踏み、中ボスの弱点を攻撃!
- 大ダメージを与えて中ボス撃破に成功。

ステージ3
このステージの突破条件は、防御力ダウンしたカビカビーズを2体同時に倒すこと。
まずは 光はやリンを最後に処理して防御ダウンを発動 させよう。
防御ダウンを狙う際は、無理に動き回らず 縦カン・横カンで光はやリンだけを確実に倒すとよい。
その後、次の手番で 弱点効果アップパネルを経由しつつカビカビーズの弱点を攻撃 し、同時処理を狙おう。
- 1手目は防御ダウン調整ターン。
- 闇はやリン→光はやリンの順で処理し、防御ダウンには成功。
- しかし右のカビカビーズを倒してしまい、結果、防御ダウン調整が失敗。

- 2手目は防御ダウン調整ターン。
- 闇はやリン→光はやリン経由で防御ダウンを狙ったが、左のカビカビーズを倒してしまい調整に失敗。

- 3手目は防御ダウン調整ターン。
- 闇はやリン→光はやリン経由で防御ダウンを狙ったが、光はやリンを処理できず調整に失敗。

- 4手目は防御ダウン調整ターン。
- 光はやリンを1体処理し、防御ダウン状態に調整。
- その流れで運良くカビカビーズ2体を同時処理することに成功!

ボスステージ解説
ボスステージ1
ボス戦でも立ち回りは同じ。まず光はやリンを最後に倒して防御ダウンを発動 させよう。
その後は ダギーを優先して処理 し、ボス削りへ移る流れがおすすめ。
ボスへの攻撃は、弱点効果アップパネルを複数枚踏んでから弱点を攻撃することで大ダメージを狙える。
- 1手目は防御ダウン調整ターン。
- 中央の光はやリン2体を処理し、防御ダウン状態に調整。
- 次の攻撃ターンに備える。

- 2手目は攻撃ターン。
- 弱点効果アップパネルを踏み、はやリン経由でボスの弱点を攻撃。
- 同時にダギー2体を処理し、有利な展開にできた。

- 3手目は防御ダウン調整ターン。
- 下の闇はやリンから入り、真ん中の光はやリンを経由して処理。
- 防御ダウン成功!次の攻撃ターンに調整。

- 4手目は攻撃ターン。
- 弱点効果アップパネルを踏んでからボスの弱点を攻撃し、確実にダメージを与える。
- ちょうど防御ダウン状態と重なり、運良く大ダメージを与えることに成功。

- 5手目は攻撃ターン。
- 防御ダウン中のチャンスを活かし、はやリンを経由して弱点効果アップパネルを複数踏み、ボスの弱点を攻撃。
- 大ダメージを与えることに成功し、ボスのHPを一気に削ることができた。

ボスステージ2
ボスステージ2ははやリンの数が多いため、一度に複数を処理しようとすると光はやリンを最後に倒すのが難しくなる。
そのため、初手は縦カン・横カンで弾いて光はやリンを確実に最後に倒すことを優先しよう。
防御ダウンが入ったら次のターン以降に弱点効果アップパネルを踏みつつボスを攻撃するのが安定する。
👉 防御ダウンのターンとボス削りのターンを分けることで、立ち回りやすくなる。
- 1手目はジョーカーのSSを使用。
- 大量に出現するはやリンを一気に処理し、運良く防御ダウン調整にも成功。
- その結果、ボスにも大ダメージを与えることができた。

- 闇はやリン→光はやリンの順で処理し防御ダウン調整。
- そのまま弱点効果アップパネルを踏んでボスの弱点を攻撃し、しっかりダメージを与える。

- 弱点効果アップパネルを3枚踏んでボスの弱点を攻撃。
- 大ダメージを与えたが、惜しくもミリ残しとなった。

- 闇はやリン→下壁反射→光はやリン処理し防御ダウン調整。
- 闇はやリンを経由して下壁で反射し、光はやリンを処理して防御ダウン調整を行う。
- 次の攻撃ターンに備える。

- 残り僅かとなったボスに対して、弱点効果アップパネルを踏みつつ弱点を攻撃。
- 確実にダメージを与えステージ進行。

ボスステージ3
ボス3では、カビカビーズ2体の同時処理が必須。
初手で光はやリンを最後に倒して防御ダウンを入れ、次のターンで弱点効果アップパネルを複数踏みながら2体の弱点を攻撃し、同時処理を狙おう。
カビカビーズを倒すとクロスドクロ効果でボスに弱点が出現する。
以降はこれまでと同じく、できるだけ多くパネルを踏んでから弱点を攻撃することで大ダメージを与えられる。
👉 防御ダウンとパネルの火力UPを組み合わせて、一気に押し切るのが勝利のポイント。
- 1手目は、守護獣「パック」を発動し、闇はやリン→光はやリンの順で処理して防御ダウン。
- 運良くカビカビーズの同時処理にも成功し、序盤から有利な展開に持ち込めた。

- 2手目は、防御ダウン状態のボスに対してジョーカーのSSを発動。
- できるだけ多くの弱点効果アップパネルを踏みつつ攻撃し、大ダメージを与えることができた。

- リズムのSSを使用。
- 闇はやリンから光はやリンを経由して防御ダウン調整を行い、ボスにダメージを与えることができた。

- 残りわずかとなったボスのHP。
- 弱点効果アップパネルを経由して弱点を攻撃。
- 確実にダメージを与え、撃破に成功!

- ステージクリアの瞬間。
- ボスを撃破し、見事にStage Clear!

まとめ
- 勝ち筋は3ステップだけ
光はやリンを最後に倒す → パネルを3〜4枚踏む → 弱点直殴り。 - ターン設計が肝
ディレクションガードの向きを見て「調整(光はやりんを最後に倒す)」と「攻撃(パネル踏み→弱点攻撃)」を分けるとスムーズに進行できる。 - 編成指針
闇4体+MS(飛行NG)+反減速床を軸に、踏み回数を稼げるSS/加速(例:リズム、ジョーカー、ニャアン)で与ダメ安定。 - 要注意ポイント
ボス3はパック等の遅延でカビカビーズの同時処理。 - 周回のコツ
バトルカード制で無駄撃ちを避けたいクエスト。「調整→攻撃」の二段構えを崩さず、3ステップを機械的に繰り返せば安定周回できます。
最後にもう一度:
光はやリンを最後に倒す → パネルを踏む → 弱点攻撃。
この基本を守れば、チェルノボグは落ち着いてクリア可能。手順を体に染み込ませて、運極を目指しましょう!
過去クリアPT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
リズム | 獣神化 | ×2 | |
ジョーカー | 獣神化 | ×2 |

キャラ名 | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
ジョーカー | 獣神化 | ×2 | |
ニャアン | 獣神化 | ×2 |

【使用している画像・引用について】
※当記事で使用している『モンスターストライク』の
画像・イラスト・キャラクター情報は、
株式会社MIXI様
に著作権が帰属します。
※引用元:モンスターストライク(©MIXI様)、
GameWith様 などを参考にさせていただいています。
※当ブログは攻略情報・ファン活動の一環として画像を使用しており、
著作権侵害を目的としたものではありません。
※万が一問題がある場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。