【モンスト】禁忌の獄・深淵 火獄の無量大数攻略|伝染抵抗&地雷対策!守護獣でゾンビ処理も安定

モンスト 禁忌の獄・深淵「火獄の無量大数」攻略用アイキャッチ画像。炎に包まれた無量大数と崩壊した神殿背景。 モンスト
禁忌の獄・深淵「火獄の無量大数」の攻略。高難度の火属性ステージ

火獄の無量大数(むりょうたいすう)

禁忌の獄・深淵シリーズの中でも屈指の高難易度を誇る「火獄の無量大数」。
本ステージでは、ロックオン地雷・強力なガンマンのレーザー・ぷよリンによる弱点効果ダウン など、対策を怠ると一瞬で全滅してしまう要素が盛りだくさんです。

この記事では、筆者が実際にクリアした編成をもとに、立ち回りのコツ・注意すべきポイント・おすすめキャラや紋章 を詳しく解説していきます。
「伝染抵抗」「守護獣パックの活用」「弱点を突くルート取り」など、安定攻略に必要な知識をしっかり押さえて挑みましょう!


👉️無量大数EX攻略はこちら

火獄水獄木獄光獄闇獄不可思議EX

ステージ攻略のポイント


  • 同じキャラを複数編成する場合は、必ず「伝染抵抗」の紋章をつける。これにより、伝染霧のダメージが防げる。
  • ロックオン地雷なので飛行キャラを編成する場合は注意が必要です。
  • 地雷の爆破ターンは短いため注意。地雷の爆破は1ターンでダメージ6万受けるので素早く対処が求められる。
  • 5ステージのゾンビの処理は守護獣「パック」を使うと楽になる。
  • ガンマンのレザーは非常に強力で、食らうと全滅してしまう可能性があるので、ゲージ攻撃のターンに注意。
  • 最終ステージは、ぷよリンが弱点効果ダウンをするので初手は必ず左側のぷよリンを優先して倒すことが重要です。

久遠を編成する場合、地雷回収のために毎回気をつける必要がある。
地雷のダメージは6万なので毎ターン注意が必要です。


実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 良かった点

  • 江戸川コナン(獣神化・改)空条承太郎SC の火力が非常に高く、ボスや中ボスへ安定して大ダメージを与えられた。
  • ブチャラティ の加速友情と遅延SSが雑魚処理だけでなく緊急回避にも大きく貢献。立ち回りの安定感が増した。
  • ステージ5で守護獣「パック」 を使用したことで、ゾンビの同時処理がスムーズにでき、突破が格段に楽になった。
  • 開幕で ブチャラティのSS を使用した際、ボスをワンパン撃破できたのは、攻略時間の短縮にも繋がった。

🟥 ミスした点

  • 久遠(エクスチェンジ)を編成した結果、地雷の回収ができず、何度もゲームオーバーに。適正キャラ選びの重要性を痛感。
  • ステージ7でガンマンの攻撃ターンを見落とし、レーザー攻撃で複数回全滅。敵のターン管理を徹底する必要があった。
  • 紋章を付けずに挑戦したため、感染霧やSSターン遅延の影響を大きく受けた。 HP管理やSS溜めが不安定になり、結果的に敗因に繋がった。

ギミック

✅️ギミック解説ページ

禁忌の獄深淵火獄の無量大数ステージギミック
ダメージウォール
ワープ
ロックオン地雷
ブロック
ウィンド
反射制限ぷよリン
貫通制限かちりん
キャノンベース
エナジーコンテナ
撃種変化パネル
エレメントパネル

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージミラクルミン使用不可
属性効果超絶アップ
一部の敵は弱点ヒットですると弱点が移動
一部の敵は弱点無し
水属性以外のキャラは使用注意

筆者使用PT編成

キャラ名分岐進化形態編成
コナン獣神化・改×3
ブチャラティ獣神化
禁忌の獄・深淵【火獄の無量大数】クリア時のスクリーンショット。江戸川コナンとブチャラティを編成し、強力なSSと加速友情でボスに大ダメージを与えた場面。

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨

キャラ名
江戸川コナン 獣神化・改攻撃力、弱点露出SSとも超優秀!
ブチャラティ 獣神化加速友情、SSターン短縮、遅延&割合が超優秀。
空条承太郎SC 獣神化・改火力&SSが優秀。
アルスラーンα 獣神化
月下老人 獣神化
ダルタニャン 獣神化・改
アルスラーンα 獣神化
空条承太郎 獣神化
アクアマリン 獣神化・改
久遠 エクチェンジ 真・獣神化地雷非対応で扱い難しい。友情火力が優秀。

オススメ紋章

紋章効果
対火の心得火属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
伝染抵抗
伝染抵抗・上
伝染霧の伝染無効
伝染霧・トライブパルスの伝染無
対将の心得ボスへの攻撃倍率アップ
対兵の心得ボス以外への攻撃倍率アップ
収檻回避友情コンボロック無効

わくわくの実

わくわくの実効果
加撃系自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP
兵命削りバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
将命削りバトル開始直前にボスのHPの減少

守護獣

守護獣効果
パック 5ステージのゾンビ同時処理を楽にしてくれる)99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
キュウべぇ99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
烈火鮫99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主

ステージ解説

ステージ1

  • サメは3体が相互蘇生するため、同時処理を意識して倒す必要がある。
火獄の無量大数【ステージ1】突入画面。サメ雑魚が3体相互蘇生するため、同時処理が必要な初期配置。
  • 矢印付近を狙い、一筆書きでサメを同時処理する。
    サメを全て倒すとクロスドクロが発動し、中ボスの弱点が出現する
ステージ1の1手目。矢印のルートで一筆書きし、3体のサメを同時処理してクロスドクロを発動させ、中ボスの弱点を出現させる動き

ステージ2

  • 中ボスは 反撃モード で、これに触れると 剣リンのバフ状態が解除される ため注意が必要です。
  • 中ボスやぷよリンを攻撃する際は、
    まず中ボスに触れて反撃モードを発動
    剣リンに触れて攻撃バフを獲得
    そのまま中ボスの弱点を攻撃
ステージ2突入時の盤面。中央に中ボスが配置され、周囲にぷよリンと剣リンが展開。反撃モード発動から剣リンに触れ、弱点を攻撃する流れが重要な場面。

ステージ3

  • アグニとハトホルは相互蘇生ペアになっているため、必ず同時処理を意識する。
  • 無印同士(2体)と、レーザーバリア持ち同士(2体)でペア。
  • 下段のハトホルは貫通制限のため、撃種変換パネルを踏んで反射タイプに変化して攻撃する必要がある。
  • 4体すべてのアグニとハトホルを倒すとクロスドクロが発動し、からくりブロックが解除
  • その後、中ボスの両脇に玉が出現する。
モンスト 禁忌の獄・深淵 火獄の無量大数 ステージ3・1手目。アグニとハトホルが相互蘇生ペアになっており、同時処理が必要。下段のハトホルは貫通制限のため、撃種変換パネルを踏んで反射で攻撃し、全てを倒すとクロスドクロが発動してブロック解除、中ボス両脇に玉が出現する場面。
  • 撃種変換パネルを踏んで反射タイプに変化し、玉と中ボス弱点の間に挟って攻撃する。
ステージ3で撃種変換パネルを踏み反射タイプになり、玉と中ボスの弱点の間に挟まって大ダメージを与えているシーン

ステージ4

  • スルトは相互蘇生しているため、同時処理が必須。
  • 無印スルトとレーザーバリア持ちスルトがそれぞれペアになっている。
  • 撃種変換パネルで反射タイプに変化し、挟まれる位置を狙ってペアを同時処理。
  • スルト4体を倒すとクロスドクロが発動し、上部にからくりブロックが出現。
  • さらに下部左右には反撃モードのギャラクシーが登場する。
ステージ4・1手目、撃種変換パネルで反射タイプになりスルトのペア間を狙って同時処理を狙う場面。クロスドクロ発動を目指す重要な一手。
  • ギャラクシーの反撃モードを発動させて、玉を透過させる。
    ⇨ 友情コンボでも反撃を誘発可能。
  • 玉を透過させた状態でキャノンベースを踏み、中ボスへ攻撃を加える。
    ※ 中ボスはHPを回復するため、火力を継続的に出すことが重要。
ステージ4・2手目、ギャラクシーの反撃モードを発動させ玉を透過し、キャノンベースで中ボスを攻撃する場面。中ボスはHPを回復するため、継続火力が求められる。

ステージ5

  • ゾンビ2体は相互蘇生のため、エナジーコンテナを拾いエレメントエリア内で同時処理を狙う。
  • ゾンビを倒すとクロスドクロが発動し、中ボスが出現。
  • 守護獣「パック」を使用すればゾンビ処理が安定しやすく、突破が格段に楽になる。
ステージ5・1手目、エナジーコンテナを拾いエレメントエリア内でゾンビ2体を同時処理してクロスドクロ発動を狙う場面
  • エナジーコンテナでエナジーを所持し、エレメントエリア内から中ボスの弱点を攻撃して削る。
  • 弱点に一度触れるだけでも大ダメージを与えられるため、確実に弱点を狙って攻撃することが重要。
ステージ5・2手目、エナジーコンテナを拾ってエナジーを所持し、エレメントエリア内から中ボスの弱点を正確に攻撃して大ダメージを狙う場面

ステージ6

  • 弱点を攻撃すると、弱点が時計回りに他の敵へ移動する。
  • 魔導士は毎ターン相互蘇生はしないが、右下の数字(4ターン)で3体同時蘇生するので注意。
  • 魔導士3体を優先的に倒して盤面を安定させる。
禁忌の獄・深淵【火獄の無量大数】ステージ6、開幕の盤面。弱点が時計回りに移動する仕様の中、魔導士3体と中ボスが配置されており、1手目で魔導士処理を優先する場面。
  • 左右に配置された撃種変換パネルを利用し、反射状態でシュリンガーラの弱点と壁の隙間を狙って攻撃すると、大きなダメージを稼げる。
ステージ6・2手目、撃種変換パネルを利用し反射状態でシュリンガーラの弱点と壁の隙間を狙う攻撃ルート

ステージ7

  • ガンマンのゲージ攻撃は非常に威力が高く、大ダメージを受けるため必ずゲージを切って止めるように注意。
  • まずは鬼の間に挟まって同時処理を狙う。
  • 特に 兵命の実を付けているとガンマンのゲージ攻撃を切ることができ、安定するためおすすめ。
ステージ7の1手目。ガンマンのゲージ攻撃を止めるため、鬼の間に挟まって同時処理を狙う場面。兵命の実が付いたガンマンを優先してゲージ攻撃を切るのが安定攻略のポイント。
  • 鬼が残っている場合は、ガンマンのゲージ攻撃を切りつつ鬼を処理する。
モンスト 禁忌の獄・深淵 火獄の無量大数 ステージ7の2手目。ガンマンのゲージ攻撃を切りながら鬼を処理している場面。
  • ガンマンのゲージ攻撃を切りつつ、壁とレクイエムの隙間に入り込み攻撃する。
ステージ7・3手目、ガンマンのゲージ攻撃を切りつつ、壁とボス・レクイエムの隙間に挟まって大ダメージを狙うシーン

ボスステージ解説

ボスステージ

ぷよリンは、ボスと鬼の弱点効果をダウンさせるため最優先で処理が必要

  • 特に左側のぷよリンはボスと鬼の弱点効果ダウンをしてくるので初手で剣リン経由で確実に倒す
  • 鬼はボスのHPを回復するため、剣リン経由で処理することが重要
  • 右側のぷよリンも同様に剣リンを経由する。
  • その後は、剣リンを経由してボスの弱点を攻撃していくのが基本の流れ。
禁忌の獄・深淵【火獄の無量大数】ボスステージ開幕。ぷよリンが弱点効果ダウンを行うため、左ぷよリンを剣リン経由で優先処理し、鬼の回復を防ぎつつボス弱点を攻撃する場面。

👉️無量大数EX攻略はこちら

TOP火獄水獄木獄光獄闇獄不可思議EX

まとめ

「火獄の無量大数」は、地雷対策・伝染抵抗・敵ターン管理など多くの要素が絡み合う非常に難しいクエストです。
しかし、適正キャラの火力・守護獣や紋章のサポート・立ち回りの工夫 を組み合わせれば、確実に突破できるステージでもあります。

特に「ぷよリンの処理」「ガンマンのゲージ管理」「弱点ルート攻撃」を意識することが攻略の最重要ポイント。
ぜひ今回の攻略ポイントを参考にして、自分の手持ちに合った最適な戦略で挑戦してみてください!


過去クリアPT編成


キャラ名分岐進化形態編成
江戸川コナン獣神化・改×3
ブチャラティ獣神化
キャラ名分岐進化形態編成
江戸川コナン獣神化・改
ブチャラティ獣神化×2
空条承太郎SC獣神化・改
禁忌の獄深淵
火獄の無量大数
クリアPT編成画像
キャラクター分岐進化形態編成
久遠エクスチェンジ真・獣神化
空条承太郎SC獣神化・改✕3
禁忌の獄深淵無量大数クリア編成PT紹介


【使用している画像について】

※記事内のゲーム画像・キャラクター解説は、
※引用元:
©モンスターストライク(モンスト),©MIXI
GameWith
を参考にさせて頂いてます。
当ブログで掲載している『モンスターストライク』の画像・イラストなどの著作物は、
株式会社MIXIに帰属します。
著作権侵害を目的としたものではなく、ゲームの攻略紹介・ファン活動の一環として使用しています。
問題がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。