【モンスト攻略】ルドシュプネルEXの攻略方法|魔導書を使って被ダメージを回避!出現条件と立ち回り解説

モンスト究極・激究極EX ルドシュプネルのアイキャッチ画像。魔導書を操る闇の戦犬が登場し、気絶ループ攻略をテーマにしたビジュアル モンスト
究極・激究極EX「ルドシュプネル」登場!魔導書を使った気絶で攻略する闇のステージ。

究極 EX 【ルドシュプネル】~飛び掛かりたる触発の戦犬~

モンスト究極EXクエスト『ルドシュプネル降臨』出現画面。ルドシュプネルと白い犬が描かれたイベントバナー

2025年10月15日より、期間限定で登場しているEXクエスト「ルドシュプネル【EX】〜飛び掛かりたる触発の戦犬〜」
本クエストは、★5限定「究極」・「究極」・「激究極」クエストをホストでクリアした際に低確率で出現する、特別なEXステージです。

出現期間は2025年10月15日〜2026年4月中旬頃まで
ホストが募集すれば誰でも参加可能で、挑戦権はホスト限定となります。

このクエストの特徴は、敵の攻撃が非常に強力で被ダメージが大きい点
攻略のカギとなるのは、**天使を倒して出現する「魔導書」**を上手く使い、敵を気絶させて攻撃を防ぐ立ち回りです。

この記事では、実際のプレイ体験をもとに、
・各ステージの攻略ポイント
・おすすめの適正キャラ編成
・立ち回り方のコツ
をわかりやすく解説していきます。

👉️▶EXステージ攻略記事はこちら


ステージ攻略のポイント

① ワープ&減速壁の対策を忘れずに!

ルドシュプネル【EX】では、ワープ(AW)と減速壁の両方に対応できるキャラの編成が必須。
撃種は反射・貫通どちらでもOKで、属性の縛りもないため、光属性以外でも十分に戦えます。
手持ちの中で火力を出しやすいキャラを優先して編成しましょう。


② 天使を倒して「魔導書」を回収しよう

ステージ内に出現する天使を倒すと、その場に「魔導書」が出現します。
この魔導書を回収すると、敵を一定ターン気絶状態にできるギミックです。
特にボスの**中央攻撃(高火力の全体攻撃)**の前に魔導書を取っておくと、被ダメージを大きく抑えられます。


③ 魔導書で敵を気絶→被ダメージを回避!

ルドシュプネルEXクエストに登場するギミック『魔導書』。炎をまとった本が地面に浮かんでいる様子

このクエストは全体的に敵の攻撃力が高く、被ダメージが大きいのが特徴。
魔導書をうまく利用して敵を気絶させ、被ダメージを回避しながら立ち回ることが攻略のカギになります。
天使処理のタイミングと、魔導書を取る順番を意識するのがポイントです。


実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 良かった点

  • キャラ全体の友情火力と直殴り火力が高く、敵をスムーズに処理できた点が大きな強みでした。
  • ボス戦では、魔導書を活用して敵を気絶させることで、安定した立ち回りから一気に突破することができました。
  • 今回は編成全体のバランスが良く、友情コンボで雑魚処理→直殴りでボス削りという理想的な流れが実現。
  • 危険な攻撃も魔導書でしっかり対策できたため、終始落ち着いたプレイでクリアまで到達できました。
  • 火力と立ち回りの両面で安定感があり、非常に満足のいく挑戦となりました。

🔴ミスした点・反省点

  • 魔導書の取得タイミングを誤り、鬼の白爆発を複数体から受けてしまった。
    その結果、HPが大きく削られたのが反省点です。
  • 魔導書は取得のタイミング次第で難易度が大きく変わるため、敵の攻撃ターンを常に確認して行動する意識が重要です。
  • 次回以降は、**「天使処理 → 魔導書温存 → 敵の攻撃直前で回収」**の流れをより徹底し、被ダメージを最小限に抑えたいと思います。

ギミック

✅️ギミック解説ページ

ワープ
減速壁
魔導書敵全体を気絶させる

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージ

筆者使用PT編成

キャラクター分岐進化形態編成
忍野忍獣神化✕2
サンダルフォン獣神化・改✕2
モンスト『ルドシュプネル【EX】』クリア画面。ボス最終を撃破し、左に戦闘ログ、右に編成一覧(サンダルフォン・忍野忍入り4体編成)が表示

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨

✅️暫定版

キャラ名
サンダルフォン 獣神化・改友情・殴り・SS使用後の火力が強力
忍野忍 獣神化友情加速・SSバフが優秀
シュレディンガー 獣神化
ヤバい、女子高生たち 獣神化
ポルナレフ 獣神化・改
ヨルα 獣神化
ネオ 獣神化・改
チハ 獣神化
エクスカリバー 獣神化

オススメ紋章

紋章効果
対闇の心得闇属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
対将の心得ボスへの攻撃倍率アップ
対兵の心得ボス以外への攻撃倍率アップ

わくわくの実

わくわくの実効果
加撃系自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP
兵命削りバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
将命削りバトル開始直前にボスのHPの減少
熱き友撃の力友情コンボの威力がアップする

守護獣

守護獣効果
パック99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
キュウべぇ99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
烈火鮫99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主
フォンフォン友情火力アップサポート


雑魚ステージ解説

⚠️ 全ステージ共通の注意点

出現する鬼の攻撃は、全体に約20,000ダメージを与える白爆発攻撃
複数の鬼から同時に受けるとHPを一気に削られ、HPがジリ貧になりやすいため注意が必要です。

また、**天使を倒すとその場に「魔導書」**が出現します。
この魔導書を回収すると、敵全体を一定ターン気絶状態にできるため、強力な敵の攻撃を封じる。

したがって、鬼の白爆発攻撃の直前に魔導書を取ることで、鬼を気絶させてダメージを回避できます。
事前に天使を処理しておき、攻撃のタイミングを見計らって魔導書を回収するのが安定攻略のポイントです。

ステージ1

  • 友情コンボと直殴りで天使を処理し、魔導書を出現させよう。
  • 魔導書は後の被ダメージ軽減に重要な役割を持つため、最初に確実に天使を倒しておくことが安定攻略の第一歩。
ステージ1:友情と直殴りで天使を処理し、魔導書を出現させる動き。後続の立ち回りに備える初手の場面
  • 鬼の攻撃ターンが「1」になっているため、魔導書を取得して敵を気絶させよう。
  • 気絶中に直殴りと友情コンボで攻撃し、被ダメージを回避しつつダメージを与える。
ステージ1の2手目:鬼の攻撃ターンが1のため、魔導書を取得して気絶させ、殴りと友情で攻撃する場面

ステージ2

  • 友情コンボと直殴りで鬼と天使を同時に攻撃。
  • このターンでは天使が残る
ステージ2の1手目:友情と直殴りで鬼と天使を攻撃するが、天使が少し残る場面
  • 友情コンボと直殴りで中ボスと天使を同時に攻撃。
  • このターンで両方とも処理に成功
ステージ2の2手目:友情と直殴りで中ボスと天使を攻撃し、両方とも撃破に成功した場面

ステージ3

  • 友情コンボと直殴りを活用して中ボス・天使・ビゼラーを同時に攻撃。
  • それぞれにダメージを与える
ステージ3の1手目:友情と直殴りで中ボス、天使、ビゼラーを同時に攻撃し、ダメージを与える場面
  • 魔導書を回収して敵を気絶させ、友情と直殴りで中ボスに攻撃。
  • そのままステージ3を突破!
ステージ3の2手目:魔導書を取得して中ボスを気絶させ、友情と直殴りでダメージを与えステージ3を突破した場面

ボスステージ解説

⚠️ ボスステージ全体の注意点

  • 鬼の**白爆発(約20,000ダメージ)**が非常に危険。複数から同時に受けると一気にHPが削られるため、要注意。
  • 天使を倒すと魔導書が出現。 回収すると敵全体を気絶状態にできる。
  • 鬼の攻撃直前に魔導書を取って気絶させ、被ダメージを回避するのが基本。

💥 各ボスステージの立ち回り

  • ボス1〜3共通:天使を優先して倒し、魔導書を出現させる。
  • ボス2:鬼の数が多く、ボスの中央攻撃も2ターンと短い。
    → 初手で天使を倒して魔導書を出し、2手目で魔導書を回収して鬼+ボスを気絶状態にする。
  • 最終ステージ:ビゼラーとボスの攻撃が重なる前に、天使を処理→魔導書を取って気絶→一気に直殴りと友情で削る。

ボスステージ1

  • 友情コンボと直殴りを活用してボス・鬼・ビゼラーを同時に攻撃。
  • 複数の敵にダメージを与える。
ボスステージ1:友情と直殴りでボス、鬼、ビゼラーを同時に攻撃し、ダメージを与える場面
  • ビゼラーの攻撃ターンが「1」のため、魔導書を回収して敵を気絶させる動きが重要。
  • そのまま友情と直殴りでボスとビゼラーを攻撃し、両方の処理に成功!
  • ボスステージ1を突破しました。
ボスステージ1の2手目:ビゼラーの攻撃ターンが1のため魔導書を取得し、ボスとビゼラーを攻撃して撃破。ステージ突破の場面

ボスステージ2

  • 天使を処理しながら友情コンボと直殴りでボスと鬼を同時に攻撃。
ボスステージ2の1手目:天使を倒しつつ、友情と直殴りでボスと鬼にダメージを与える場面
  • **ボスと複数の鬼の攻撃ターンが「1」**のため、魔導書を回収して敵を気絶させる動きが必須。
  • 友情コンボと直殴りでボスと鬼にダメージを与え、被ダメージを防ぎながら確実に削る立ち回りです。
ボスステージ2の2手目:ボスと複数の鬼の攻撃ターンが1のため、魔導書を取得して気絶させ、友情と直殴りでボスと鬼にダメージを与える場面」
  • 友情コンボと直殴りでボスに攻撃。
  • 魔導書による気絶効果も活かしながら、ボスを撃破しステージ2を突破!
ボスステージ2:友情と直殴りでボスを攻撃し、撃破してステージ2を突破した場面

ボスステージ3

  • ボスの攻撃ターンが「2」となっているため、まずは天使を優先して処理し、魔導書を出現させよう。
  • 次のターンで魔導書を回収できるよう、攻撃するのがポイントです。
ボスステージ3の1手目:ボスの攻撃ターンが2のため、天使を優先して倒し、魔導書を出現させる場面
  • ボスの攻撃ターンが「1」のため、魔導書を回収して気絶させる動きが重要。
  • そのまま友情コンボと直殴りでボスに攻撃し、大ダメージを与える。
  • ボス撃破に成功しクエストクリア!
ボスステージ3の2手目:ボスの攻撃ターンが1のため魔導書を取得して気絶させ、友情と直殴りで攻撃。ボス撃破に成功した場面
  • Stage clear!
ルドシュプネルEXクエストのステージクリア画面。中央に『Stage Clear!』の文字が表示されている場面

まとめ

「ルドシュプネル【EX】」は、敵の攻撃が強力な反面、魔導書を活用すれば安定して突破できる構成となっています。
天使の処理タイミングと魔導書の回収順序を意識することで、被ダメージを大幅に抑えられます。

今回の攻略では、友情と直殴り火力を活かしたバランス型の編成が特に有効でした。
初見では苦戦するかもしれませんが、ギミックの理解が進むほどに攻略の安定度が増すステージです。

  • 魔導書を制する者が、ルドシュプネルを制す!
  • 自分なりの立ち回りで、撃破しましょう。

👉️▶EXステージ攻略記事はこちら


過去クリアPT編成

キャラクター分岐進化形態編成
忍野忍獣神化✕2
サンダルフォン獣神化・改✕2
モンスト『ルドシュプネル【EX】』クリア画面。ボス最終を撃破し、左に戦闘ログ、右に編成一覧(サンダルフォン入り忍野忍4体編成)が表示


【使用している画像・引用について】

※当記事で使用している『モンスターストライク』の
画像・イラスト・キャラクター情報は、
株式会社MIXI様に著作権が帰属します。

※引用元:モンスターストライク©MIXI様)、
GameWith様 などを参考にさせていただいています。

※当ブログは攻略情報・ファン活動の一環として画像を使用しており、
著作権侵害を目的としたものではありません。

※万が一問題がある場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。