破界の星墓 アヴァロンの星墓|フリーズで安定!ボス1ワンパン攻略の立ち回りとコツ

破界の星墓「アヴァロンの星墓」を恒常キャラ・フリーズで攻略。ボス1ワンパン戦法のポイントを解説したサムネイル画像 モンスト
破界の星墓「アヴァロンの星墓」を恒常キャラ・フリーズでボス1ワンパン攻略

破界の星墓 アヴァロンの星墓

2025年8月に実装された高難易度コンテンツ「破界の星墓」シリーズのひとつ、アヴァロンの星墓
このクエストは「バリア破壊」「壁の色変化」「地雷所持」といった複雑なギミックが絡み合い、判断ミスが命取りになる非常にシビアなステージです。

特に【ボスステージ3】は、2ふれでのバリア破壊が必須となり、多くのプレイヤーが苦戦する難関として知られています。
しかし、恒常キャラ「フリーズ」を活用したボスステージ1ワンパン攻略を習得すれば、突破の安定度は大幅に向上します。

本記事では、実際のプレイをもとに立ち回りのポイント・配置調整のコツ・失敗例と改善策を画像付きで解説。
「どのルートを取ればいいのか分からない…」
「壁調整が上手くいかない…」
そんな悩みを解消し、安定したワンパン攻略を目指せる内容にまとめています。

※本記事は【ボスステージ1・ワンパン攻略】に特化した内容です。
各ステージの通常攻略の解説の詳細は別途
👉️▶「アヴァロンの星墓」の攻略ページをご覧ください。


ステージ攻略のポイント

結論:【ボス1ステージ】ワンパンの流れ

  1. フリーズ → 右下角に配置
  2. フォーマルハウト → パワーフィールドを展開
  3. グリム兄弟α → 壁を赤に調整 → フリーズにバフ付与
  4. フリーズ → アヴァロンの弱点特攻 → 撃破!

この一連の流れで、安定してボス1ワンパンが可能になります。

※ワンパン迄たどりつくまでハードルが、高めとなっています。

筆者の例だとフォーマルハウト2体編成で使用回数が280回位から始めて331回でワンパン成功の結果でした。

撃破まで、約26回のプレイでした。

成功例)
配置成功
バフ&壁を赤に調整
パワーフィールド展開。

あとはフリーズのSSでワンパン!

✅️589億ダメージ!


使用編成

  • フォーマルハウト【恒常ガチャキャラ】
  • グリム兄弟α【期間限定キャラ】
  • フリーズ【恒常ガチャキャラ】

その他のワンパン編成(今回は割愛)

  • サンラク夜桜二刃を用いたワンパン攻略
  • グリム兄弟α未所持の場合:爆絶EXで入手可能な【ネッテキシ】を組み込み弱点効果アップすることでワンパン可能
    👉️▶ネッテキシEX攻略記事はこちら

ステージ攻略ポイント

  • 壁の色変化と地雷所持の攻撃が重要です。
  • 特に「赤壁+地雷所持」での攻撃が鍵となり、敵によってはこれを満たすことで撃破が可能になります。
  • ぷよりんは壁の色に関係なく倒せるため、優先して処理しましょう。
  • ゾンビは赤壁+地雷所持でないと倒せません
  • ステージ2とステージ3では蘇生は発生せず、やや落ち着いた展開となります。
  • ゲージでアンチブロックのON/OFF切替で壁の色を調整することができます。
  • アヴァロンの下の数字は全滅級攻撃のカウントなので、これまでに撃破するのが理想です。
  • 撃破できない場合は、ステージを前に進めることを優先してもよい。
  • アヴァロンは、バリア破壊+赤壁+地雷所持での攻撃でしか有効なダメージが入りません
  • 状況によっては、次のターンを見越して壁の色を調整しておくと次のターンに大ダメージが狙えます

実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 良かった点

  • 【ステージ1】 初手ほぼ固定打ちでゾンビの同時処理に成功。開幕として安定したスタートが切れた。
  • 【ステージ2】 難しいルートを考えず、フリーズの位置調整で安全に突破できた。
  • 【ステージ2】 雑魚処理に守護獣「パック」を使用し、クリアの安定度が向上。
  • 【ステージ3】 撃種変化パネルを使わず、壁調整でフリーズが挟まって簡単に2体同時処理が可能だった。
  • 【ボスステージ1】 フリーズの位置調整ができず弱点出現が運ゲーになったものの、見事HITして初クリアを達成。

🔴ミスした点・反省点

  • 【ステージ1】 3Pキャラで突破してしまい、次ステージがフリーズスタートになりぷよりんを処理できず。
    →次ステージで大ダメージを受けた。
  • 【ステージ2】 フリーズの位置調整がうまくいかず、アヴァロン処理ができない場面が多かった。
  • 【ステージ3】 壁と撃種変化パネルを活用した「間に挟まるルート」を把握できず、狙いが定まらなかった。
  • 【ボスステージ1】 ギャラクシーの処理がうまくできなかった。
  • 【ボスステージ1】 グリム兄弟のバフSSをフリーズにかけられなかった。
  • 【ボスステージ1】 フリーズの位置調整ができず、弱点出現が運任せになった。

次回への改善ポイント

  • 【ボスステージ1】弱点出現の運要素軽減
    →フリーズの位置調整を早めに行い、弱点出現を狙いやすい状況を作る。
  • ステージ1】ぷよりん処理対策
    →フリーズ直前キャラで突破しないよう、突破の順番調整を意識する。
  • 【ステージ2】位置調整の精度向上
    →フリーズの初期配置を意識しつつ、味方のルートを事前に意識して弾く。
  • 【ステージ3】「間に挟まるルート」の習得
    →撃種変化パネルと壁の色を事前に調整しておく。
  • 【ボスステージ1】ギャラクシー処理の安定化
    →ギャラクシーを確実に処理できるようにする。
  • 【ボスステージ1】バフSSの確実な適用
    →グリム兄弟のSSを使う前に、フリーズの位置を把握して確実にバフを付与できる状態にしてから発動する。

ギミック

破界の星墓|主要ギミック解説まとめ

✅️ギミック解説ページ

地雷
ブロック
減速壁
撃種変化パネルステージ3
反射制限ぷよリン
ラウドラバリア一定回数ふれるまでダメージ無効

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージ
水属性以外のキャラクター使用注意!
パワーチェンジウォールにふれると
攻撃力が変化
一部の敵は、一定回数ふれるまで
ダメージ無効
ラウドラバリア
ステージ2~ボス2→1ふれ破壊
ボス3→2ふれ破壊
アヴァロンの弱点はダメージ6倍

パワーチェンジウォール

✅️パワーチェンジウォール(PCW)
パワーチェンジウォールは青→黄→赤→青の順番で変化するので赤で攻撃するのがコツ!
1面に触れると1段階アップ。例)青→黄
2面触れると2段階アップ。例)青→黄→赤
3面触れると現状状態に。例)青→黄→赤→青
4面触れると1段階アップ状態に。例)青→黄→赤→青→黄

壁にふれた数現在1段階2段階3段階1段階
1面
2面
3面
4面

筆者使用PT編成

キャラクター分岐進化形態編成
フォーマルハウト獣神化×2
グリム兄弟α獣神化
フリーズ獣神化・改
破界の星墓【アヴァロンの星墓】でのワンパンクリア達成シーン。左側のプレイ画面には、4PのフリーズがSSを発動し、ボスに大ダメージ(58,935,302)を与える瞬間が表示されている。右側には筆者使用パーティ編成が表示され、フォーマルハウト(獣神化)2体、グリム兄弟α(獣神化)、フリーズ(獣神化・改)の詳細ステータスとわくわくの実が確認できる。

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨

『みんなのクリアモンスター』画面。6か月集計のプレミアムガチャ適正キャラランキングが表示されており、1位から順にグリム兄弟α、夜桜二刃、、フォーマルハウト、レム、瑠璃、久遠が並んでいる。9位と10位は空欄。」
キャラ名
グリム兄弟α 獣神化・改バフSS が優秀
フリーズ 獣神化・改ボス1ワンパン攻略キャラ
サンラク 獣神化ボス1ワンパン攻略キャラ
フォーマルハウト 獣神化SS・スピード・火力とも優秀
夜桜二刃 獣神化ボス1ワンパン攻略キャラ
レム 獣神化割合SSが優秀
瑠璃
ネッテキシ 獣神化 爆絶EXキャラネッテキシEX攻略記事はこちら

オススメ紋章

紋章効果
対火の心得火属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
対将の心得ボスへの攻撃倍率アップ
対兵の心得ボス以外への攻撃倍率アップ

わくわくの実

わくわくの実効果
加撃系自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP
兵命削りバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
将命削りバトル開始直前にボスのHPの減少

守護獣

守護獣効果
パック99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
キュウべぇ99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
烈火鮫99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主

雑魚ステージ解説

ステージ1

※ステージ1の攻略手順は、状況に応じて以下の2パターンがあります。
2パターン載せるので参考になればと思います。

  • 初手は左下の角を狙って弾きます。
  • 赤壁に変化させつつ、ゾンビ2体を同時処理しましょう。
モンスト「破界の星墓 アヴァロンの星墓」ステージ1の1手目。左下角を狙って赤壁に変化させ、ゾンビ2体を同時処理するルートを示したスクリーンショット

右上にゾンビが蘇生された場合 参考程度に!

  • 2手目で上側にゾンビが蘇生された場合は、右側ブロックの切れ目付近を狙いましょう。
  • このルートを取ると、2手で突破できるケースが多くなります。
モンスト「破界の星墓 アヴァロンの星墓」ステージ1の2手目。右ブロックの切れ目付近を狙い、蘇生された上側のゾンビ処理を狙うルートを示したスクリーンショット

次ステージへ


左上にゾンビが蘇生された場合の手順 参考程度に!

  • 壁1ふれで赤壁に変化させ、左側のゾンビを処理します。
  • その後、4壁にふれて下側のゾンビも処理しましょう。
  • なお、3手で突破してしまうと、次ステージがフリーズの手番になり、ぷよリンのホーミングで大ダメージを受ける危険があります。
  • フリーズの手前で突破しないよう、手順には注意してください。
モンスト「破界の星墓 アヴァロンの星墓」ステージ1の2手目。壁1ふれで赤壁に変化させ左ゾンビを処理し、4壁ふれで下のゾンビも処理するルートを示したスクリーンショット
  • 下側にゾンビが蘇生された場合は、ゾンビ2体を同時に倒し、ぷよリンを残してターン調整を行います。
ステージ1の2手目。下側に蘇生されたゾンビ2体を狙い、ぷよリンを残してターン調整を行うためのショットルート。キャラは右下から左上方向へ弾き、壁を経由して2体同時処理を狙っている。
  • フリーズは次ステージでアヴァロンを撃破するため、右壁付近に配置。
ステージ1の3手目、フリーズを次ステージ。アヴァロンを狙えるよう右壁付近に配置してターン終了する場面。
  • 残ったぷよリンを確実に処理してステージを突破します。
  • このとき、次ステージの開幕配置を意識してキャラの位置を整えると、後半の攻略が安定しやすくなります。
ステージ1の4手目、残ったぷよリンを処理してステージを突破する場面。

ステージ2

  • 初手は、この角度でぷよリンをなるべく多く処理。
  • 初手は、画像の角度でぷよリンを可能な限り多く処理することを意識します。
  • ぷよリンはホーミング攻撃で全体に大きなダメージを与えてくるため、序盤で数を減らしておくと後の被ダメージを大幅に軽減できます。
  • 角度が強すぎると、処理しきれない可能性があるため、壁反射も利用して確実に複数体処理できるルートを選びましょう。
ステージ2の1手目、右下のぷよリンを狙い、できるだけ多くのぷよリンを同時に処理しようとしている場面。
  • フリーズは次のターンのために位置を調整。
    →無理に攻撃せず、次のターンで中ボスを撃破する配置をする。
ステージ2の2手目、フリーズが次ターンに備えて右壁付近で位置を調整している場面。攻撃よりも次の動きを有利にする配置を優先している。
  • 薄い角度で下降し、下部のギャラクシーを確実に処理。
    壁への調整を意識して、敵に当たるように薄い角度で弾き処理。
ステージ2の3手目、薄い角度で下降し、下部のギャラクシーを確実に処理するシーン。壁との距離感を意識しながら敵に接触し、効率よく撃破を狙う。
  • ここも薄い角度で弾き、ギャラクシーを確実に処理します。
ステージ2の4手目、左側のギャラクシーを薄い角度で狙い、確実に処理しようとしている場面。壁との距離を保ちながら精密なショットを放つ。
  • フリーズの位置が中ボスに近すぎるため、次のフリーズの手番で攻撃がしやすくなるよう位置を下に調整。同時に、赤壁状態に調整しフリーズの攻撃準備を整える。
ステージ2の5手目。フリーズが中ボスに近づきすぎないよう下方向へ位置を調整しつつ、壁に触れて赤壁状態へ切り替え、次のフリーズ手番での攻撃準備を整える場面。
  • フリーズはゲージを外し、ブロック反射を利用してビットンと中ボスの間で、カンカンで一気に中ボスを処理。
ステージ2の6手目、フリーズがゲージを外してブロック反射を活用。ビットンと中ボスの狭い隙間に入り込み、カンカン攻撃で中ボスを一気に削り切る場面。

ステージ2の結論

このステージでは、ぷよリンの処理を優先しつつ、ギャラクシーの処理とフリーズの位置調整が重要。
フリーズは次の手番で中ボスを狙いやすいよう配置し、赤壁状態に整える。
最終的にはゲージを外してブロック反射を利用し、ビットンと中ボスの間でカンカンして撃破を狙う。※最短ここまで8手抜けができる。


ステージ3

  • 壁が赤状態で、かつパネル上に位置取りができているため、雑魚敵の隙間に入り込んで処理します。
  • 壁色と配置が揃っている場合は、ここで確実に2体同時処理を狙いましょう。
ステージ3の1手目、壁が赤状態でパネル上に位置取ったキャラが、左右の雑魚敵の隙間に挟まり同時処理を狙う場面。壁色と配置条件が揃い、確実な2体同時処理が可能な状態。
  • このステージの処理が苦手な場合は、早めに守護獣「パック」を使用して雑魚敵の攻撃ターンを遅延させて被ダメージを軽減しましょう。
    次がフリーズのターンになるため、ここでは壁色の調整を優先します。
    3壁に触れつつ、雑魚敵のHPを削っておくことで、次のターンの処理が安定します。
ステージ3の2手目、守護獣「パック」を使用して雑魚敵の攻撃ターンを遅延し被ダメージを軽減。次のフリーズターンに備えて壁色を調整し、3壁に触れつつ雑魚敵のHPを削っている場面。
  • フリーズは右下の雑魚敵との間に入り込み、挟まって確実に処理します。
  • 【ボスステージ1】の位置取りを意識しつつ、配置もも確認しておくと次のターン以降が安定します。
フリーズが右下の雑魚敵に向けてショットし、敵との間に挟まり確実に撃破を狙っている場面。ボス1ステージに向けた配置も意識しながらの立ち回り。
  • 3壁に触れながら、確実に雑魚敵のHPを削ります。
  • ここでは壁色の調整して、削りを優先して雑魚敵の処理をスムーズにします。
ステージ3の4手目、右側の3壁を経由して雑魚敵を攻撃しつつHPを削り、壁色の調整も行う場面。次のターンに備えた削り優先の動き
  • 3壁に触れ雑魚敵を攻撃し、処理を狙います。
  • このターンでは1体だけ残ってしまいます。
3壁に触れながら雑魚敵を攻撃し、1体を残して処理しきれなかったステージ3・5手目の場面。
  • 残っている雑魚敵を3壁に触れながら確実に処理します。
  • ここで確実に全ての雑魚敵を倒し、次のステージへ移行。
残った右上の雑魚敵を3壁に触れながら確実に攻撃し、処理してステージを突破する直前の場面

ボスステージ解説

ボス1ステージは、画像を連続で保存できなかったため、手順ごとの流れではなく、要所ごとの成功例と失敗例を交えた解説になります。

ボスステージ1

フリーズの配置は右下角に配置します。
右下角位置からなら、弱点が下と右どちらに出ても狙いやすくなります。

今回の解説例では、

  • 下配置の場合 → 下弱点が出現(バフ失敗・弱点運ゲー的中)1ゲージ飛ばし
  • 右配置の場合 → 右弱点が出現(弱点運ゲー的中)撃破!

配置によって弱点位置によってワンパンできるかの運要素があります。

※フリーズは、右下角に位置調整しておくと、ワンパン成功率が安定します。

  • SSを使用し、まずはギャラクシーを撃破。
  • パワーフィールドを展開して、ボスへの攻撃火力を底上げします。
ボス1ステージ1手目、SSを使用して右下のギャラクシーを撃破。パワーフィールドを展開し、ボスへの攻撃火力を大幅に強化する場面。
  • グリム兄弟αの役割
    このターンでは、ギャラクシーを処理しながらフリーズへバフを付与するのが目的です。
    しかし今回は、バフをフリーズに付与できず、サポートが失敗する結果となりました。
右側に配置されたグリム兄弟αが、ギャラクシーを狙って攻撃中。フリーズへのバフ付与も狙うが、このターンではバフ付与に失敗し、サポートが不発となった場面。
  • SSを使用し、壁色を調整しながらギャラクシーを撃破。
  • パワーフィールドを展開して味方の攻撃力を強化します。
SSを使用し、壁色を赤に調整しつつ右上のギャラクシーを撃破。パワーフィールドを展開し、味方全体の攻撃力を強化してボスへの火力を底上げ。
  • バフ付与は失敗しましたが、本来であればグリム兄弟αのバフがフリーズに掛かった状態で、フリーズのSSを使えばワンパンが可能です。
  • ただし、この位置取りの場合は下弱点が出現するかどうかの下弱点が出現するかどうかによって結果が左右されるため、結果が安定しないケースもあります。

※下弱点出現パターン
バフ無しで弱点にSSを打つと緑ゲージが多少残った状態で【ボスステージ2】へ進めます。

ボス1ステージ4手目。フリーズは右下位置からSSを使用。グリム兄弟αのバフは未付与のためワンパンは不可。本来バフが掛かっていれば、下弱点出現時にワンパン可能な配置だが、この位置取りは下弱点が出るかどうかで成否が左右される運要素が大きい。
  • バフ無しでSSを撃った場合の【ボスステージ2】開始状態。
ボスステージ2開幕時の様子。フリーズのSSをバフ無しで発動し、敵配置や雑魚の残数を確認できる状態。左側と右側に複数の雑魚が残っており、開幕場面。」
  • バフあり、パワーフィールド無しでSS使用した場合の【ステージ2】開始状態。

  • これは、右弱点が出現したことでフリーズのSSが直撃し、ワンパンに成功したパターンです。弱点位置が運良く噛み合ったことで、確実にボスのHPを削り切ることができました。
スクリーンショットには、右弱点が出現し、フリーズのSSが直撃してワンパンに成功した場面が映っています。弱点位置が運良く噛み合い、ボスのHPを一気に削り切った成功パターンです。
  • 長かった挑戦の末、ついにクリア!これまでの試行錯誤が実を結び、最高の瞬間を迎えました。
長かった挑戦の末、ついにステージクリア!
積み重ねた試行錯誤が実を結び、達成感あふれる瞬間を迎えた場面。

まとめ

破界の星墓「アヴァロンの星墓」は、バリア破壊・壁の色変化・地雷所持といった複雑なギミックが絡み、一手の判断ミスが命取りになる高難易度クエストです。
しかし、恒常キャラ「フリーズ」を活用したボスステージ1ワンパン攻略を習得すれば、突破の安定度は飛躍的に向上します。

本記事で紹介した立ち回りのポイント・配置調整・失敗例からの改善策を押さえることで、
運要素を減らしつつ、安定したワンパン撃破が可能になります。

「アヴァロンの星墓がクリアできない…」
「ボス1でワンパンを決めたい!」
そんな方は、ぜひ本記事の手順を参考に挑戦してみてください。
正確な位置調整とルート選択が噛み合った瞬間の爽快感は、きっとあなたのモンストプレイの中でも忘れられないものになるはずです。


過去クリアPT編成

キャラクター分岐進化形態編成
フォーマルハウト獣神化×2
グリム兄弟α獣神化・改
フリーズ獣神化・改
破界の星墓【アヴァロンの星墓】でのワンパンクリア達成シーン。左側のプレイ画面には、4PのフリーズがSSを発動し、ボスに大ダメージ(58,935,302)を与える瞬間が表示されている。右側には筆者使用パーティ編成が表示され、フォーマルハウト(獣神化)2体、グリム兄弟α(獣神化)、フリーズ(獣神化・改)の詳細ステータスとわくわくの実が確認できる。


【使用している画像・引用について】

※当記事で使用している『モンスターストライク』の
画像・イラスト・キャラクター情報は、
株式会社MIXI様に著作権が帰属します。

※引用元:モンスターストライク©MIXI様)、
GameWith様 などを参考にさせていただいています。

※当ブログは攻略情報・ファン活動の一環として画像を使用しており、
著作権侵害を目的としたものではありません。

※万が一問題がある場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡く