超究極・彩「グランギニョル」とは?
復刻開催の超究極・彩「グランギニョル」は、全属性でギミックと配置が共通の“周回型・実力テスト”のようなクエスト。この記事では火属性ステージを例に、実戦の流れとコツを丁寧に解説します。
最初の挑戦では、ドクロ雑魚の偶数/奇数処理を誤って弱点ON/OFFの調整に手間取り、青パネルで減速→地雷が拾えず火力不足、剣リンを経由しないまま叩いてダメージが伸びない…といった“ありがちミス”を一通り踏みました。さらに、地雷1個のままロボットに触れて弱点へ届かない、全滅までの残りターンを見落としてSS温存しすぎなど、立ち回りの精度が要求される場面も多数。
その反省を踏まえて、剣リン→地雷2個以上→弱点という基本線、回転パネル(赤で加速/青で減速)の使い分け、そしてドクロ数で弱点状態をコントロールする手順を徹底したところ、安定して突破できるようになりました。本記事が、同じポイントでつまずいた方の“最短ルート”になれば幸いです。
ステージ攻略のポイント
この「超究極・彩」シリーズは、全属性でギミック・敵配置・ステージ構成が共通しています。
違いは属性のみなので、攻略パターンはすべての属性で共通です。
※本記事では火属性ステージを例に解説しています。
🔹 水属性・貫通タイプのMS+AB持ちを編成しよう
グランギニョル【超究極】では、地雷とブロックが主要ギミックとして登場します。
地雷は回収時のダメージ倍率が非常に高いため、飛行ではなくMS(マインスイーパー)持ちが必須です。
また、内部弱点を攻撃する場面が多いため、撃種は貫通タイプで統一するのがおすすめです。
🔹 ドクロ雑魚で敵の弱点ON/OFFが切り替わる
バルーン雑魚と剣リンのドクロ効果には、地雷展開と弱点ON/OFFの切り替えがあります。
ドクロを倒すごとに弱点の状態が反転する仕様で、
- 奇数体を倒すと切り替わる
- 偶数体を倒すと維持される
という点を覚えておくと、弱点調整がスムーズになります。
🔹 剣リン→地雷回収→弱点ヒットが基本ルート
弱点のある敵(ボス・中ボス・ロボット雑魚など)には、
**「剣リンを倒す → 地雷を回収 → 弱点を攻撃」**の流れで火力を出します。
クエストごとに細かい違いはありますが、基本的にこの順番を意識すれば安定してダメージを稼げます。
🔹 回転パネル(赤・青)を使いこなそう
回転パネルの赤い部分を踏むと加速、青い部分を踏むと減速します。
弱点を攻撃して大ダメージを狙いたいときは、赤パネルで加速しつつ敵の内部を通過するルートを意識しましょう。
🔹 弱点調整時は“あえて減速”も有効
弱点をON/OFFで調整したいターンは、回転パネルの青い部分を踏んで減速するのも手です。
たとえば、ボスの弱点がOFF状態のときに、
「ドクロ雑魚を1体だけ倒して次のターンに弱点をONにしたい」場合などは、
あえて減速して無駄な雑魚処理を防ぐことで、次のターンを有利に進めることができます。
実際のプレイで感じたこと・反省点
🟩 良かった点
- 火属性の適正キャラ(グリム兄弟α・マサムネなど)の火力が高く、安定して周回できた。
- 加速友情を活かした立ち回りで、ドクロ雑魚やロボット雑魚の処理がスムーズに進んだ。
- 弱点ON/OFFのタイミングに慣れると、どの属性でも同じ感覚で攻略できるのが楽しかった。
- 剣リンや回転パネルのギミックを活用することで、攻撃ルートの組み立てが上手く決まったときの爽快感が大きかった。
- 一度ルートを覚えると、全属性で同じ動きを再現できるため、効率的に周回できた。
- 超MSや加速系のキャラを使うことで、難所でも突破しやすく感じた。
- 復刻開催のおかげで、前回挑戦できなかったステージを改めてじっくり攻略できた。
- 地雷回収からの弱点攻撃がしっかり決まったときのダメージ演出が気持ちよかった。
- 全体を通してテンポよく進められるため、1周あたりのストレスが少なかった。
🔴ミスした点・反省点
- ドクロ雑魚の偶数・奇数処理を誤り、弱点ON/OFFの調整がうまくできなかった。
- 回転パネルの青い部分を誤って踏み、減速して地雷を拾いきれず火力不足になる場面があった。
- 剣リンを経由せずに攻撃してしまい、思うようにダメージを出せないターンが数回あった。
- 地雷を1個しか持たずにロボット雑魚に触れてしまい、弱点に届かず倒しきれなかった。
- ステージ終盤でボスの全滅攻撃までのターンを見落とし、SSを温存しすぎて危険な場面があった。
- 剣リンと回転パネルの配置を意識せず弾いてしまい、ルートを外すミスが何度かあった。
- 加速友情を活かせず、味方の配置が悪い状態でターンを終えてしまった。
- ドクロ雑魚の倒し方が中途半端で、次ターンの味方が弱点OFF状態で不利に立ち回ることがあった。
- 攻撃重視で動きすぎて地雷を無駄に回収してしまい、次のキャラが火力を出せない状況を作ってしまった。
ギミック
地雷 | |
ブロック | |
反射制限 | |
回転加速パネル |

※ボスステージ2では弱点ON/OFFの切り替えは発動しません。
ステージ情報
0コンティニュー専用ステージ | |
弱点効果アップ | |
各属性以外のキャラクター使用注意 | |
一部の敵は「地雷」でダメージアップ |
筆者使用PT編成
火属性
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
ノストラダムス | 獣神化・改 | ✕2 | |
グリム兄弟α | 獣神化・改 | ||
アンドロイドダイナー | 獣神化・改 |

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
キャラ名 | |
ノストラダムス 獣神化 | |
グリム兄弟α 獣神化・改 | |
フォーマルハウト 獣神化 | |
ちはや 詩い手 獣神化 | |
ブルーローズ 獣神化 | |
天沼矛 獣神化 |
水属性
キャラ名 | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
ザドキエル | 獣神化・改 | ✕3 | |
エトワール | 獣神化 |

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
キャラ名 | |
ザドキエル 獣神化・改 | |
ナイトメア トラベルスタイル 真・獣神化 | |
エトワール 獣神化 | |
暁美ほむらα 獣神化 | |
服部平次&遠山和葉 獣神化 | |
フェルン 獣神化 |
木属性
キャラ名 | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
B小町ルビー | 獣神化 | ✕2 | |
背徳ピストルズ | 獣神化・改 | ✕2 |

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
B小町ルビー 獣神化 | |
背徳ピストルズ 獣神化・改 | |
エリス 不和の女神 獣神化 | |
キル・ユア・アイドル 獣神化 | |
ヨル・フォージャー 獣神化 | |
トパーズ 獣神化・改 |
光属性
キャラ名 | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
シャドウ | 獣神化 | ✕3 | |
アビス | 獣神化 |

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
シャドウ 獣神化 | |
アビス 調律者 獣神化 | |
マギア 純白の魔法童女 真・獣神化 | |
コナン&キッド 獣神化 | |
メタトロン 獣神化・改 | |
龍宮寺堅 獣神化 |
闇属性
キャラ名 | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
エル | 破邪モード | 真・獣神化 | ✕3 |
伊地知虹夏 | 獣神化 |

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
エル 破邪モード 真・獣神化 | |
伊地知虹夏 獣神化 | |
ゲキリン 激怒 獣神化 | |
ミリム 獣神化 | |
立花道雪 獣神化 | |
ラクリィα 獣神化 |
オススメ紋章
紋章 | 効果 |
対各属性の心得 | 各属性への攻撃倍率アップ |
対弱の心得 | 弱点への攻撃倍率アップ |
対将の心得 | ボスへの攻撃倍率アップ |
対兵の心得 | ボス以外への攻撃倍率アップ |
わくわくの実
わくわくの実 | 効果 |
加撃系 | 自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP |
兵命削り | バトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。 |
将命削り | バトル開始直前にボスのHPの減少 |
守護獣
守護獣 | 効果 |
パック | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
キュウべぇ | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
烈火鮫 | 99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主 |
ハロ | ボスを99%の確率で2ターン麻痺 |
雑魚ステージ解説
ステージ1
- 弱点をONにしてから中ボスを攻撃しよう
バルーン雑魚を倒すと地雷展開と弱点ON/OFFが切り替わる仕組みになっています。
最初は雑魚を奇数体(3体)倒すと弱点がONになるため、初手はバルーン雑魚3体の撃破を目指しましょう。
右上方向へ弾き、ひし形を描くようにルートを取ると、初手で3体まとめて倒しやすいです。
- バルーン雑魚を2体ずつ倒して弱点を維持
毎ターン、バルーン雑魚を2体ずつ倒すことで中ボスの弱点ON状態を維持できます。
中ボスを攻撃するときは、回転パネルで加速しながら地雷を2個以上持った状態で弱点を攻撃するのが理想。 - 中ボスの弱点がONのときは、友情コンボでもダメージが入ります。
- ドクロ雑魚を奇数処理して、ロボットの弱点を出現させる。
- まずは、ドクロ雑魚(バルーン)を奇数体倒してロボットの弱点を出すことが最優先です。
- 最初のターンは、バルーン雑魚を3体処理することで弱点がONになります。

- 回転パネルを利用してロボットの弱点を攻撃。
- 同時に、バルーン雑魚を2体ずつ処理することで弱点ONの状態を維持できるため、以降のターンも安定してダメージを与えやすくなります。
- また、弱点がONになっている間は友情コンボでも有効なダメージを与えられるため、味方に触れつつ立ち回ることも重要です。

- 地雷を所持した状態でロボットの弱点を攻撃。
- 弱点ON維持が功を奏し、確実にダメージを重ねてステージ1を突破!

ステージ2
- まずはバルーン雑魚を倒して地雷を展開!
最初にバルーン雑魚を倒して地雷を展開させるのが基本です。
ロボット雑魚は内部弱点のため、1個だけでは、ロボットに触れた瞬間に地雷が1個消費されてしまうので、必ず地雷を2個以上持った状態で攻撃しましょう。
- 初手が超MS持ちならロボット雑魚を最優先!
もし初手のキャラが超マインスイーパー(超MS)持ちであれば、最初からロボット雑魚を狙って処理するのがおすすめ。
その際は、他の敵に触れて地雷を消費しないようにできるだけ直接ロボット雑魚の弱点を狙うルートで弾きましょう。
- 弱点ONのタイミングを見てロボットを攻撃
ロボット雑魚の弱点がOFF状態だと倒しにくいため、前のターンでバルーン雑魚を1体または3体倒して弱点をONにしておくのが理想です。
また、弱点の状態を調整したいターンでは、回転パネルの青い部分を踏んであえて減速することで、
無駄な雑魚処理を防ぎつつ、次のターンに弱点ON状態を引き継ぐことができます。
- ロボット雑魚は友情で倒せない
中ボスやボスと違い、ロボット雑魚には友情コンボによるダメージがほとんど通りません。
基本は「弱点ON状態+地雷2個持ち」の攻撃でのみ撃破可能です。
- 初手は、地雷2個以上所持状態なので、右上の弱点を持つロボット雑魚を優先して処理。
- 同時に、ぷよりんとドクロ雑魚を巻き込みながら攻撃して地雷を展開させます。

- 2手目は、ドクロ雑魚を処理してロボットの弱点を出現させることが目的。
- うまく弱点が出現した後、地雷を持った状態でロボット雑魚の撃破にも成功!
- 理想的な流れでステージ2を突破することができました。

ステージ3
- 剣リン登場!触れないと中ボスにダメージが通らない
ステージ3からは剣リンが登場します。
この剣リンにふれないと中ボスへの攻撃力が上がらないため、まずは確実に剣リンに触れるルートを意識しましょう。
また、剣リンはバルーン雑魚と同じくドクロ効果を持っており、倒すと弱点ON/OFFの切り替えと地雷展開が同時に発動します。
初手では、ドクロ雑魚を2体または4体倒して弱点ON状態を維持し、
次のターンから中ボスに火力を出せるように準備しましょう。
- 弱点調整ターンと火力出しターンを分けるのがコツ
このステージの最大のポイントは、「弱点調整」と「火力出し」を同時に狙わないこと。
ドクロ雑魚を倒す数を調整しながら中ボスを攻撃するのは難しく、どちらも中途半端になってしまう危険があります。
そのため、ターンごとに役割を分けて動くのが安定します。
- 弱点OFFのターン → 確実に弱点をONにするターン
- 弱点ONのターン → 火力を集中して出すターン
この流れを意識するだけで、ダメージの安定感が一気に上がります。
- 初手は、剣リンにふれて攻撃力を上げた状態でロボットの弱点を攻撃。
- 地雷を所持していたため、高倍率の直殴りで大ダメージを与えることに成功!
- 理想的な立ち上がりで中ボスのHPを一気に削りました。

- 味方の加速友情を活かしてドクロ雑魚を3体処理し、ロボットの弱点を出現させる狙い。
- しかし、動きがやや浅くなり、2体しか処理できず弱点を出せずに失敗。
- 次のターンで弱点ONに切り替える準備が必要な展開となりました。

- 3手目は、ドクロ雑魚を3体処理してロボットの弱点を出現させる動き。
- 地雷の回収ルートを意識しつつ、加速パネルを踏んで移動距離を稼ぎ、弱点ONの状態を作ることに成功しました。

- 4手目は、剣リンにふれて攻撃力を上げた状態でロボット雑魚の弱点を攻撃。
- しっかり地雷も所持しており、高倍率の直殴りで大ダメージを与えることに成功!
- そのままステージ3を突破!

ボスステージ解説
ボスステージ1
- まずはロボット雑魚を2体とも撃破しよう
ボス戦でも基本の流れは道中と同じです。
まずはロボット雑魚2体を優先して処理しましょう。
初手が超マインスイーパー(超MS)持ちのキャラであれば、下側にいる弱点ONのロボット雑魚を最初に狙うのがおすすめです。
地雷を2個以上持った状態で攻撃できれば、一気にHPを削って安定した立ち上がりができます。 - 弱点OFFのターンはバルーン雑魚で調整
ロボット雑魚やボスの弱点がOFFのターンは、バルーン雑魚を1体または3体倒して弱点をONに切り替えましょう。
この時に大きく動き回りすぎると、せっかく展開された地雷を回収し過ぎてしまうので注意が必要です。
特に加速パネルを踏みすぎると移動距離が伸びすぎるため、「動きすぎない立ち回り」を意識して弾くのがポイントです。
- 弱点ONのターンは全力で攻撃!
ボスの弱点がONの時は、火力を出すことに集中しましょう。
地雷は主に左側に展開されるため、加速パネルを経由して横方向に“M字”を描くルートで弾くと複数回弱点を叩けて大ダメージを狙えます。
もしルートを組みにくい場合は、薄めの縦カンで確実に弱点をヒットさせるのも有効です。
- 初手は、地雷所持状態なので弱点のあるロボット雑魚を優先して処理しつつ、ドクロ雑魚を3体倒して弱点を出現させる動き。
- この手順で、ボスとロボット雑魚の両方に弱点が出現し、次のターン以降に火力を出しやすい盤面を作ることができた。

- 2手目は、グリム兄弟αのSSを使用して味方全体の攻撃力をアップ。
- ロボット雑魚を処理しつつ、ドクロ雑魚を2体倒して弱点ONの状態を維持します。
- 次のターンに向けて、火力を出しやすい盤面を整える。

- 3手目は、ボスの弱点を正確に攻撃して確実にダメージを与える動き。
- しかし、同時にドクロ雑魚を1体倒したことで弱点がOFFになり、次ターン以降の火力チャンスが一時的に途切れる展開となりました。
- 弱点管理の重要性を改めて感じる一手です。

- 4手目は、ドクロ雑魚を1体処理してボスの弱点を再び出現させる動き。
- 弱点ONの状態を作り直し、次のターンで火力を集中できる展開に持ち込むことができました。

- 5手目は、地雷を回収してボスの弱点を攻撃し、ダメージを与える狙い。
- しかし、回転パネルの青い部分を踏んでて減速してしまい、思うように火力を出せず失敗。

- 6手目は、地雷を拾って回転パネルの赤部分で加速し、ボスの弱点を攻撃。
- さらに味方の友情コンボも重なり、ボスステージ1を撃破!

ボスステージ2
- 剣リンを経由してから弱点を攻撃!
ボス2では、剣リンにふれてから弱点を地雷で攻撃することが重要です。
剣リンを経由しないと火力が出にくいため、**「剣リン → 弱点」**の順で確実にふれられるよう、縦軸または横軸の薄い角度で弾くルートを意識しましょう。
また、回転パネルの向きによって移動距離が変わるため、加速しすぎて地雷を無駄に消費しないように注意が必要です。
- なお、このステージでは弱点のON/OFF切り替えがないため、
毎ターン火力を出すことに集中できます。
攻撃ターンごとに、地雷をしっかり持った状態で弱点を攻撃しましょう。 - 全滅攻撃までのターンが短い点に注意!
ボスの全滅攻撃までのターンはわずか5ターンと非常に短めです。
配置が悪い場合や、火力の出しづらい編成では無理に通常攻撃で削ろうとせず、SSを惜しまずに使って短期決戦を狙うのが安全策です。
特に、剣リンにふれやすい位置取りや地雷を確実に拾えるルートを意識して、ラストまで集中して火力を出し切りましょう。
- 初手は、加速パネルを踏んでスピードを上げ、剣リンにふれて攻撃力をアップ。
- そのままボスの弱点を正確に攻撃し、大きくダメージを与えることに成功!

- 2手目は、剣リンにふれて攻撃力を上げ、加速パネルを経由してボスの弱点を攻撃。
- 大ダメージを与えてボスを撃破!
- スムーズなルート取りが決まり、ボスステージ2突破!

ボスステージ3
- 初手で地雷を展開!まずはバルーン雑魚を倒そう
開幕では、できるだけ多くのバルーン雑魚を処理して地雷を展開させることが最優先です。
地雷を2つ以上持った状態で、弱点がONになっているロボット雑魚を1体ずつ確実に撃破していきましょう。
地雷を1つしか持っていないと、ロボットに触れた時点で地雷が消費されてしまうため、弱点に届かない=ダメージが出ない点に注意です。
- 初手は、地雷所持状態なので上部に配置された弱点持ちロボット雑魚を優先して処理。

- 2手目は、2体のロボット雑魚の弱点を正確に攻撃して同時処理を狙う。
- 同時処理に成功し、クロスドクロが発動!
- その効果でボスが実体化。

- クロスドクロ発動後は剣リン経由で攻撃!
クロスドクロ発動後は剣リンにふれてから地雷を持った状態で弱点を攻撃しましょう。
剣リンにふれることで攻撃力が上がり、弱点へのダメージ効率が大幅に上がります。
また、展開された地雷をなぞるような角度で弾くと、弱点を複数回叩けてより大きなダメージを狙えます。
加速パネルの赤部分でスピードアップ途中で減速してしまうと、地雷や弱点に届かないことがあるため、弾く前に赤い部分の加速パネルを踏むルートを意識しましょう。
特に横軸ルートでは、最初に赤パネルを踏むことでスピードが乗りやすく、攻撃チャンスを逃しにくくなります。
- 3手目は、加速パネルを踏み、剣リンにふれて攻撃力を上げた状態でボスを攻撃。
- 勢いそのままに弱点を的確に捉え、大ダメージを与えることに成功!

- 残りHPがわずかとなったボスに対して、剣リンと青の回転パネルを経由しながら弱点出現の調整。
- 次のターンに確実に弱点を攻撃できる体勢を整えました。

- 5手目は、剣リンにふれて攻撃力を上げたあと、右上の壁で2反射しながらボスの弱点を攻撃。
- 大ダメージを与えて撃破成功!

まとめ
超究極・彩「グランギニョル」は、全属性で攻略パターンが共通だからこそ、
- 剣リンに必ず触れる(火力条件)
- 地雷は“2個以上”持って弱点へ(ロボ処理とボス削りの要)
- ドクロ雑魚の偶数/奇数で弱点ON/OFFを管理
- 回転パネルは赤=加速/青=減速で意図的に使い分け
- 全滅まで短い場面はSSを惜しまない
この5点を丁寧に回すだけで、体感難度が一段下がります。
一度リズムを掴めば他属性にもそのまま横展開でき、周回効率もグッと向上。
つまずきは“伸びしろ”──落ち着いて手順を整えていけば、必ず安定周回に届きます。
【使用している画像・引用について】
※当記事で使用している『モンスターストライク』の
画像・イラスト・キャラクター情報は、
株式会社MIXI様
に著作権が帰属します。
※引用元:モンスターストライク(©MIXI様)、
GameWith様 などを参考にさせていただいています。
※当ブログは攻略情報・ファン活動の一環として画像を使用しており、
著作権侵害を目的としたものではありません。
※万が一問題がある場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡