超究極・【イザナミ・黄泉国の主宰神】
2025年10月16日(木)19時より、超究極クエスト【讐炎!黄泉津大神】が期間限定で登場!
本クエストをクリアすると、★6「黄泉津大神 イザナミ」および「黄泉津音神 イザナミ」を、アイテムなしでいつでも**「黄泉国の主宰神 イザナミ(獣神化)」へ進化**させることができます。
また、期間限定ミッションでは、条件を満たすことで「シール」や「ストライカーカード」といった特別報酬も入手可能。
マルチプレイのゲストクリアでも報酬がもらえるため、仲間と協力して挑戦するのもおすすめです。
さらに本記事では、ストライカーカードミッション(反射タイプ・妖精族4体編成)によるイレギュラーな攻略にも挑戦。
通常の水属性中心パーティとは異なる構成で、実際のプレイをもとに各ステージの立ち回り・ギミック対応・攻略のコツを詳しく解説しています。
開催期間は10月16日(木)19:00~11月14日(金)11:59まで。
ぜひこの期間中に挑戦し、獣神化解放を目指しましょう!

ステージ攻略のポイント
主要ギミックと属性
イザナミ【超究極】では、ブロック・魔法陣・ウィンドの3ギミック対策が必須です。
ウィンドは感染ウイルスウィンドとなっており、アンチウィンドを持たないキャラは感染ウィルスでダメージを受けてしまうため注意が必要です。
また、属性効果がアップしているため、水属性キャラを中心に編成することで被ダメを抑えつつ安定攻略が可能です。
撃種は反射・貫通どちらでも対応可能ですが、各ステージで撃種変化パネルを活用する場面があるため、バランスよく編成すると動きやすくなります。
攻略目的とパーティ編成
本クエストをクリアすると、イザナミの獣神化が解放されます。
周回する必要はないため、強力なガチャ限キャラを中心に一度のクリアを目指す構成がおすすめです。
サポート役、高火力キャラや友情・SSで突破力を出せる編成をしましょう。
ゾンビを最優先で倒す
ステージ1・ボス2・ボス3ではゾンビが登場し、他の雑魚を2体蘇生します。
この蘇生ループを止めないと被ダメージが増加して立ち回りが崩れやすくなるため、
どのステージでもゾンビを最優先で撃破することが安定攻略のカギです。
実際のプレイで感じたこと・反省点
🟩 良かった点
- マサムネと茨木童子αの火力が非常に高く、全体を通して安定した突破ができた。
雑魚処理からボスへの火力までバランスが良く、被ダメージを抑えながらスムーズに進行できた。 - ゼフォンの加速友情が優秀で、テキーラの「渾身の攻撃」火力を大きく引き上げてくれた。
- 【ボスステージ3】では、テキーラの配置が絶妙で、壁とのあいだを狙って弱点が出ていない状態でも撃破できた。
- 守護獣「パック」による遅延+金ハート回収で立て直しができたのも大きな成功要因。
- 「残HP670」状態から一気に流れを取り戻せた点は、リスク管理としても評価できる。
🔴ミスした点・反省点
- ゼフォンがブロック非対応のため、行動制限を受ける場面が多かった。
配置が悪いと加速役として機能しにくく、味方の動きを活かしきれなかった。 - 【ステージ1】での雑魚処理が不安定で、ゾンビの蘇生ループを止められず何度もゲームオーバー。
初手からの処理順を明確に意識する必要があると痛感した。 - 【ステージ1】はクエスト全体でもっとも難易度が高く、開幕の立ち回りが安定するまで時間がかかった。
加速の使い方を早めに掴むこと。 - 【ボスステージ2】でのハート管理ミスにより、HPを大きく減った場面があった。
無理な角度での攻撃を狙わず、回復優先の判断が必要だった。
ギミック
ダメージウォール | |
ワープ | |
ブロック | |
魔法陣 | ひよこ床 |
感染ウィルスウィンド | 1体:約40,000ダメージ |
撃種変化パネル | |
エナジーコンテナ |
ステージ情報
0コンティニュー専用ステージ | |
属性効果アップ | |
一部の敵は弱点効果アップ |
筆者使用PT編成
✅️ミッション
シール:水属性2体以下でクリア


キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
マサムネ | 約束の焔刄 | 真・獣神化 | ✕2 |
茨木童子α | 獣神化・改 | ✕2 |

✅️ミッション
ストライカーカード:反射&妖精族のみでクリア

キャラクター | コネクトの書 | 進化形態 | 編成 |
テキーラ | ✕3 | 獣神化・改 | ×3 |
ゼフォン | 獣神化 |

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
✅️暫定版
✅️※ミッション編成キャラ
キャラ名 | |
大和α 獣神化・改 | |
ベガ 獣神化 | |
※茨木童子α | シールミッション |
※テキーラ 獣神化・改 | カードミッション |
ウリエル 神の光 真・獣神化 | |
※ゼフォン 獣神化・改 獣神化 | カードミッション専用 |
武則天 獣神化 | |
ハーレーα | |
姫発 獣神化 | |
※オカルン 獣神化 | シールミッション |
霧隠才蔵 獣神化・改 | |
※タケミカヅチ 獣神化・改 | シールミッション |
※マサムネ 約束の焔刄 真・獣神化 | シールミッション |
※ソロモン 心の扉を開きし者 獣神化・改 | シールミッション |
※イッチーニ | カードミッション専用 |
オススメ紋章
紋章 | 効果 |
対火の心得 | 火属性への攻撃倍率アップ |
対弱の心得 | 弱点への攻撃倍率アップ |
対将の心得 | ボスへの攻撃倍率アップ |
対兵の心得 | ボス以外への攻撃倍率アップ |
わくわくの実
わくわくの実 | 効果 |
加撃系 | 自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP |
兵命削り | バトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。 |
将命削り | バトル開始直前にボスのHPの減少 |
一撃失神 | 一定確率で失神状態(実の数全部反映される) |
ケガ減り | 敵から受けるダメージが減る。 |
守護獣
守護獣 | 効果 |
チョッパー | 味方の状態異常回復し、魔法陣効果を解除&HPを80%まで回復 |
パック | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
キュウべぇ | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
烈火鮫 | 99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主 |
雑魚ステージ解説
ステージ1
ゾンビは2ターンに1度、ランダムで雑魚2体を蘇生します。
「蘇生まで残り1ターン」のゾンビから優先的に処理しましょう。
また、周囲の雑魚の攻撃は被ダメージが大きいため、可能であればゾンビと同時に倒すのが理想です。
中央のウィンド雑魚は7ターン後に全滅攻撃を放つため、それまでに全ての敵を処理してステージを突破しましょう。
- ゼフォンの加速友情を活かし、下段のゾンビと周囲の雑魚をまとめて処理。
初手で敵数を減らしておくことで、後続の味方が動きやすくなる。

- 1手目と同様に加速を活かして上段のレチリードとゾンビを同時に処理。
味方の加速を活用することで、無駄のない立ち回りが可能になる。

- 残ったレチリードを確実に処理してステージ1を突破。

ステージ2
雑魚からの被ダメージが非常に大きいため、まずは雑魚処理を優先しましょう。
特にクシナダの十字レーザーは1本あたり約10,000ダメージと強力で、複数体が巻き込まれると一気にHPを削られます。
そのため、クシナダの上下左右に味方を配置しないように注意が必要です。
クシナダにダメージを与えたい場合は、弱点を攻撃しつつ、十字レーザーの射線外に停止するのが理想的です。
安全な位置取りを意識しながら、確実に被ダメを抑えて突破しましょう。
- ゼフォンで右下のガイアを処理。

- クシナダの弱点を確実に攻撃してダメージを与えつつ、ゼフォンの加速を拾ってスプリッツァーとガイアを同時処理。
スムーズに雑魚を一掃することに成功。

- クシナダの弱点が狙えないため、ゼフォンの加速を拾いながら雑魚処理を優先。
- 雑魚を一掃しつつ、同時にクシナダへもダメージを与えることができた。

- クシナダの弱点を狙い、確実にダメージを与える。
- 敵のHPをしっかり削っておく。

- ゼフォンはブロック非対応のため動けないターン。
- 次の手番に備えて、味方の配置を確認しておくとよい。

- 下壁で反射しながらテキーラの友情と弱点攻撃を組み合わせてダメージを与え、ステージ2を突破!
- 加速友情との連携がうまく噛み合い、ステージ3へ移行できた。

ステージ3
撃種変化パネルを利用し、上下に配置された雑魚を2体ずつ処理しましょう。
反射タイプの場合は、左右の撃種変化パネルを経由してから雑魚との隙間に挟まりカンカンを狙うと効率的に倒せます。
雑魚処理が終わったら、反射タイプの状態でヤマタケ(ヤマトタケル)の弱点と壁の間を狙ってカンカンしましょう。
この位置取りが決まると、大ダメージを稼ぎやすく、ステージ突破も安定します。
- 撃種変化パネルを踏んで貫通タイプに変化し、ヤマタケの弱点を経由してハンシャインと鬼を攻撃。
弱点経由のルートがうまく決まり、ハンシャインの処理に成功。

- 上段にいる鬼を確実に処理し、被ダメージを抑える。

- ゼフォンでハートを回収し、HPを回復。
被ダメージが重なりやすい場面なので、ここでの回復行動が重要。

- 撃種変化パネルを2枚踏んで反射タイプに変化し、鬼とハンシャインのあいだに挟まって同時処理。

- ヤマタケの弱点を経由して確実にダメージを与えつつ、ハートを回収してHPを回復。
- 攻撃と回復を両立させ立ち回る。

- ヤマタケのHPが残りわずかだったため、弱点を正確に狙って攻撃。
しっかりとダメージを与え、ステージ3突破に成功!

ボスステージ解説
ボスステージ1
ボス戦では、ボス1のみ「エナジーコンテナ」が登場します。
※(12周年なのでコンテナの数字に注目)
エナジーを所持している状態だと攻撃力が上昇するため、必ずコンテナにふれてエナジーを回収しながら立ち回りましょう。
まずはアヒルと真アマテラスの処理を優先します。
特にアヒルは、中央の攻撃ターンで全体約32,000ダメージの電撃を放つため、3ターン以内に必ず撃破しましょう。
雑魚処理が済むと、ボスが覚醒して弱点が出現します。
画面上部の加速床を踏むことで弱点へのカンカンが可能となるため、
ボス下のコンテナでエナジーを回収 → ベクトルウォール→ 弱点を攻撃という手順で大ダメージを狙いましょう。
- ゼフォンのストライクショットを使用し、アマテラスの弱点を攻撃。
ベクトルウォールに触れて加速し、アマテラスの処理に成功。

- エナジーコンテナを回収しつつ、右側の鳥を経由してゼフォンの加速を拾い、鳥を処理。
- そのまま鳥2体の処理に成功!
- アマテラスと鳥をすべて倒すとイザナミが覚醒し、上部に弱点が出現。

- テキーラのストライクショットを使用し、ベクトルウォールを活かして加速。
- そのままイザナミの弱点を攻撃し、大ダメージを与えることに成功。

- イザナミのHPが残りわずかの状態で、ベクトルウォールを利用して加速し、弱点を正確に攻撃。
ボスステージ1を突破!

ボスステージ2
ゾンビを最優先で処理しましょう。
ゾンビは他の雑魚を2体蘇生してくるため、放置すると敵数が減らず立ち回りが苦しくなります。
次に、ツクヨミのワープ展開に注意。
ワープ対応していない場合、放っておくとステージ全体がワープだらけになってしまうため、3ターン以内に確実に撃破しましょう。
バハムートの中央攻撃は全滅攻撃ではないものの、被ダメージが非常に大きいため、5ターン以内には処理しておくのが安全です。
すべての雑魚を倒した後は、イザナミの弱点と壁との間に挟まってカンカンすることで大ダメージを与えられます。
確実に弱点を捉えて、ステージ突破を目指しましょう。
- ゼフォンで壁とゾンビの頭上の隙間を狙い、直殴りでダメージを与える。

- ゾンビと上壁のあいだを狙ってショット。
- しかし、下のバハムートとツクヨミを処理したものの、ゾンビの蘇生により復活されてしまう。

- ゾンビのHPが残りわずかで、蘇生まであと2ターン。
このターンでは下のバハムートとツクヨミに攻撃してダメージを与える。 - 次の行動に備えて、敵のHPをしっかり削っておく立ち回り。

- ゾンビの蘇生ターンとツクヨミの攻撃ターンが共に「1」のタイミング。
- ゾンビとツクヨミを同時に処理して被ダメージと蘇生を回避。

- ゼフォンでイザナミへの反射を利用しつつ、ハート回収を狙ってショット。
- 狙い通りにはいかなかったものの、結果的に下のバハムートの処理に成功。

- テキーラのSSを使用し、ボスの弱点と壁の間を狙って弾く。
- しかし角度がわずかにずれ、弱点ヒットに失敗。

- HPが残りわずかのため、バハムート上と壁を経由しながら攻撃しつつ、金ハートの回収を狙ってショット。
- しかし角度が合わず、回収にも攻撃にも失敗。

- ボスの攻撃ターンが残り2のタイミングで、テキーラのSSを使用。
- 右壁との反射を活かしながらボスの弱点を攻撃し、大ダメージを与えることに成功。

- HPが残り670と危険な状態のため、守護獣「パック」を使用して敵の行動を遅延。
- その後、金ハートを回収してHPを大きく回復し、態勢を立て直す。

- ボスの攻撃ターン残り1。
- ボスの弱点を正確に狙ってショットし、撃破!
- ギリギリの攻防を制して、ボスステージ2を突破!

ボスステージ3
クロスドクロ雑魚の処理から始めましょう。
雑魚の攻撃はすべて2ターン後に発動するため、余裕を持って立ち回れます。
特にゾンビを優先的に攻撃しつつ、他の雑魚も並行して削っておくのが理想です。
また、ツクヨミが3ターン後に中央攻撃でワープを展開するため、3ターン以内に撃破しておきましょう。
クロスドクロ雑魚をすべて倒すと、イザナギと盾アイテムが出現します。
イザナギの上方向攻撃(1ターン後)は全体約40,000ダメージの白爆発となっており、
盾を取っていない場合は即座に致命傷級の被ダメージを受けてしまいます。
逆に、盾を回収していれば被ダメージを約1/10まで軽減できるので、
盾を確実に取りながらイザナギを攻撃し、次の白爆発が来る前に倒し切りましょう。
イザナギを倒すと、ボス(イザナミ)の弱点が上部に出現します。
弱点は上壁のみに出現するため、
- 反射タイプは上壁との隙間に入り込んでカンカン、
- 貫通タイプは事前に上部へ配置しておき、横カンで弱点往復攻撃
を狙うのが最も効果的です。
- 開幕でドクロマークの付いたツクヨミとレチリードを同時に処理。
序盤で敵を減らし、後続の動きを安定させる立ち回り。

- ゼフォンの加速を活かして左側のゾンビを処理。
そのまま右側レチリードにも攻撃が入り、同時処理に成功。 - しかし、処理したゾンビとレチリードが蘇生されてしまう。

- ゾンビを狙ってダメージを与える。
確実に削っておくことで、次のターンでの処理がしやすくなる。

- 位置が良かったため、壁とイザナミのあいだを斜めに狙って攻撃。
- 弱点が出ていない状態でも、見事に大ダメージを与えることに成功。

- テキーラのSSを使用し、雑魚敵の複数処理を狙って弾く。
- しかし、レチリードとツクヨミのあいだに挟まってしまい、処理できず失敗。

- ゾンビ2体の同時処理を狙ってショット。
- 結果、1体のみ処理成功。
- 残ったゾンビにより、レチリードとツクヨミが蘇生される。

- SSを使用し、レチリードを狙って攻撃。
- レチリードの処理に成功。

- ボスとこちら双方のHPが残りわずかの状態。
- イザナミの弱点は出ていなかったが、前ターンでダメージが通っていたため、テキーラのSSを使用して壁とのあいだを攻撃。
- 撃破成功!ボスステージ3を突破!

- Stage clear!

まとめ
超究極イザナミは、序盤のゾンビ蘇生ループや、ボス戦でのギミック対応など、立ち回りの正確さが求められる高難度クエストでした。
特に【ステージ1】の雑魚処理が大きな壁となりましたが、ゼフォンの加速サポートとテキーラの渾身火力が噛み合うことで、突破が可能に。
また、守護獣「パック」での遅延やハート管理など、一手ごとの判断力が勝敗を左右する構成になっており、緊張感のある戦いを楽しめました。
最終ステージでは、弱点が出ていない状態でも壁とボスの間を狙うことで撃破できたのは大きな達成感。
今回の挑戦を通して、**「HP管理」「加速友情の活かし方」**の重要性を再確認できました。
挑戦する場合は、キャラ独自の立ち回りをより意識し、さらに完成度の高い攻略を目指したいと思います。
過去クリアPT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
マサムネ | 約束の焔刄 | 真・獣神化 | ✕2 |
茨木童子α | 獣神化・改 | ✕2 |

キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
テキーラ | 獣神化・改 | ×3 | |
ゼフォン | 獣神化 |

【使用している画像・引用について】
※当記事で使用している『モンスターストライク』の
画像・イラスト・キャラクター情報は、
株式会社MIXI様
に著作権が帰属します。
※引用元:モンスターストライク(©MIXI様)、
GameWith様 などを参考にさせていただいています。
※当ブログは攻略情報・ファン活動の一環として画像を使用しており、
著作権侵害を目的としたものではありません。
※万が一問題がある場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。