禁忌の獄・深淵 木獄の涅槃寂静を攻略!日比野カフカで削ってセンサーとバルーン活用回復ルートへ!

モンスト 禁忌の獄・深淵 木獄の涅槃寂静攻略サムネイル画像 モンスト
木獄の涅槃寂静(禁忌の獄・深淵)攻略

木獄の涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)

「禁忌の獄・深淵」でHP管理と立ち回りが重要な木属性ステージの「木獄の涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」。
実際にクリアした編成を元に、ギミックの特徴やバルーンの使い方、センサーの注意点などを詳しく解説します。
苦戦している方も、この記事でポイントをおさえれば安定攻略に近づけるはずです!

「禁忌の獄・木獄の涅槃寂静」ステージの立ち回りを紹介。
ギミック対策や敵の倒し方、HP管理など、実際クリアした編成も合わせて解説。

👉️涅槃寂静EX攻略はこちら

火獄水獄木獄光獄闇獄

ステージクリアのポイント

  • HPの残量が多いほど攻撃力アップ。
  • 火属性のアンチ重力バリア、アンチダメージウォール、マインスイーパー、飛行が適正。
  • 初手に貫通・反射タイプの交互の編成がおすすめ。
  • 地雷の爆破の時間が短い。
    ⇨飛行タイプがいる場合は、地雷の回収。
  • センサーに触れなくてもかちリンとぷよリンは倒せる。
  • センサーに触れると攻撃力アップするが大ダメージを受ける
    味方全体で8万ダメージ
  • 攻撃力アップは1ターン持続する。
    センサーは毎回触れる必要はない
  • ダメージ量が大きいのでバルーンを拾い仲間に触れるルートをとる。
  • バルーンは仲間も敵も回復するので注意。
    ⇨バルーンは1個5万回復。
    ⇨ゾンビはバルーンの数に関係なく全回復する。
  • 守護獣 パックやマナ アニマ 獣神化改 のSS(ストライクショット)で遅延可能。
    ⇨センサーの出現も遅延されるので攻撃力アップできないので注意。

✅攻撃力アップ状態でわくわくの実、紋章、HPの残量、地雷所持にもよりますが日比野カフカ(怪獣8号)を2体編成でSS(ストライクショット)を2個使用すればクリア可能

実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 良かった点

  • 日比野カフカのSSを攻撃アップ状態で使うことで、ボスに大ダメージがだせた。
  • マナ・アニマ(獣神化・改)2体編成の友情と遅延SSが、センサー被ダメを抑えるのに効果的だった。
  • センサーに毎回ふれなくても攻撃アップが継続する点を理解し、回復優先の動きができた。
  • 撃種交互編成で雑魚処理が安定処理ができた場面があった。

🟥 ミスした点・反省点

  • センサーに毎回触れてしまい、無駄にHPを削られたシーンがあった。
  • バルーンを拾っても、味方にふれずに回復が十分できなかったことが場面があった。
  • ハートパネルマスターの紋章があればもっと楽だった。
  • SSの使用タイミングが早すぎて、ボス最終で倒せなかった場面があった。
  • ボス戦で日比野カフカの配置が悪くSSが使用できなかった。

ギミック

✅️ギミック解説ページ

重力バリア
ダメージウォール
反射制限ぷよリン
貫通制限かちリン
ヒーリングバルーン
ハートパネル

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージミラクルミン使用不可
属性効果超絶アップ
H P残量が多いほど攻撃力アップ
ハート無しステージ

筆者使用のPT編成

キャラクター分岐進化形態編成
マナ・アニマ情愛の開放者獣神化・改✕2
怪獣8号(日比野カフカ)獣神化✕2
禁忌の獄深淵
木獄の涅槃寂静
クリアPT編成画像
クリアPT編成

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨

キャラ名
マナ アニマ 獣神化・改 貫通殴りと友情が優秀。
日比野カフカ 獣神化 反射ボスにSS使用で大ダメージが狙える。
孫悟空 獣神化・改 反射
泡盛 獣神化 貫通貫通と反射の使い分けでき優秀。
ミカエル 獣神化・改 反射

オススメ紋章

紋章効果
対木の心得木属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
ハートパネルマスターハートパネルにふれる度に追加回復
対将の心得ボスへの攻撃倍率アップ
対兵の心得ボス以外への攻撃倍率アップ

わくわくの実

わくわくの実効果
加撃系自分と同族、撃種、同型が同じ味方の攻撃力がUP
ケガ減り敵から受けるダメージが減る。
兵命削りバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
将命削りバトル開始直前にボスのHPの減少

守護獣

守護獣効果
チョッパー味方の状態異常回復し、魔法陣効果を解除&HPを80%まで回復
ヴィヴィアン味方のHPを50%回復
パック:(センサーが遅延し、攻撃力アップできないことがあるので注意)99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)

雑魚ステージ解説

ステージ1

  • 貫通タイプでスタートし、ぷよリンのゲージ左にある緑の玉付近を狙いましょう。
    ⇨ このルートで弾くと、ぷよリン3体を同時に処理することができます。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ1の初手。貫通タイプでぷよリン3体を同時処理するために、ゲージ左の緑の玉付近を狙ったショット軌道が表示されている場面。
  • 2ターン目にH P4の割合攻撃を受ける。
    ⇨HP残量4
  • 2ターン目に敵の割合攻撃で HP4 攻撃を受けます。
    ⇨ ここで一気に削られるので、その後の立ち回りで必ず回復や配置を意識しましょう。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ1の2ターン目。敵の割合攻撃を受け、HPが4残った状態の場面。
  • HPが4しか残っていないため、まず左のカチりんを処理。
    ⇨ 下のバルーンを拾い、味方にふれて回復。
    ⇨ 続けて上のカチりん、右下のカチりんを倒す。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ1の2手目。HP4の状態から左のカチりんを倒し、下のバルーンで回復しつつ味方にふれるルートを狙う場面。

ステージ2

  • ゾンビは毎ターンランダムで1体を蘇生します。
  • 初手は撃種に対応している敵から処理し、ぷよリンを2体倒しましょう。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ2の1手目。ゾンビがランダム蘇生する中、ぷよリン2体を同時処理するためのショット軌道が表示されている場面。
  • 反射タイプでかちリンを処理。
  • その際センサーに触れて攻撃力アップを得ますが、同時にダメージも受けるためHP管理に注意しましょう。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ2の2手目。反射タイプで左下のかちリン処理を狙い、センサーに触れて攻撃力アップを得る場面。HP管理に注意が必要。
  • ぷよリンを倒しつつハートパネルでHP回復を狙う。
    ⇨ しかし回復が間に合わず、失敗。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ2の3手目。ぷよリン処理とハートパネルでの回復を狙うも、十分にHPを回復できず失敗した場面。
  • HPが少ないため、まずはバルーンで回復を優先。
    ⇨ その後、下のゾンビを攻撃。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ2の4手目。HPが少ないため左上のバルーンで回復を優先し、その後下のゾンビを攻撃する場面。
  • バルーンを拾って味方にふれ、HPを回復。
    ⇨ その後、ぷよリンとゾンビを攻撃。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ2の5手目。バルーンを拾い味方にふれてHPを回復しつつ、ぷよリンとゾンビを同時に攻撃する場面。
  • 攻撃力アップ状態を活かして、カチりんとゾンビを攻撃。
    ⇨ その後バルーンで回復。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ2の6手目。攻撃力アップ状態を活かし、カチりんとゾンビを攻撃しつつバルーンで回復を狙う場面。

ステージ3

  • 撃種に対応している敵から処理。
    ⇨ ぷよリンを2体倒す。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ3の1手目。撃種に対応した敵を狙い、ぷよリン2体を同時処理するショット軌道が表示されている場面。
  • カチりんを倒し、センサーに触れて攻撃力アップ。
    ⇨ 上のバルーンを拾い、味方に触れて回復。
    ⇨ その後、中ボスを攻撃。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ3の2手目。カチりんを処理しつつセンサーに触れて攻撃力を上げ、上のバルーンで回復しながら中ボスを攻撃する場面。
  • センサーに触れて攻撃力を上げた後、右上のバルーンを拾いながら味方に触れてHPを回復。
    ⇨ 回復しつつ右下のぷよリンを処理し、その流れで中ボスへ攻撃を加える。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ3の3手目。センサーに触れて攻撃力を上げ、右上のバルーンを拾って味方に触れ回復。その後、右下のぷよリンを処理しながら中ボスを攻撃する場面。
  • 攻撃力アップ状態を活かし、中ボスの弱点を攻撃。
    ⇨ ただしセンサーに触れると大ダメージを受けるため、HP管理が重要。
  • その後、バルーンを拾いながら味方に触れて回復し、体勢を立て直す。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ3の4手目。攻撃力アップ状態を活かして中ボスの弱点を攻撃。センサーに触れると大ダメージを受けるため、バルーンを拾って味方に触れHPを回復する場面。
  • 攻撃力アップ状態を活かして、中ボスの弱点を集中攻撃。
    ⇨ ただしセンサーに触れると大ダメージを受けるため注意が必要。
  • そのため、バルーンを拾いながら味方に触れてHPを回復しつつ立ち回る。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ3の5手目。攻撃力アップ状態で中ボスの弱点を狙うショット。センサーに触れると大ダメージを受けるため、バルーンを拾い味方に触れて回復を図る場面。

ステージ4

このステージでは、撃種に対応した敵から優先して処理するのが基本。
攻撃力アップ状態であれば、ゾンビから攻撃しても安定します。
また、紋章「ハートパネルマスター」があると回復量が増えるため、HP管理がグッと楽になります。

  • 今回の初手は反射タイプなので、まずはカチりんから倒して流れを作りましょう。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ4の1手目。反射タイプでスタートし、カチりんを優先して処理する場面。撃種に対応した敵から倒すのが基本で、攻撃力アップ状態ならゾンビから攻撃してもよい。ハートパネルマスターの紋章があると回復が安定し、HP管理がしやすくなる。
  • ぷよリンを処理しつつセンサーに触れて攻撃力を上げ、バルーンを拾いながら味方に触れてHPを回復。
    ⇨ その後、中ボスの弱点を攻撃してダメージを稼ぐ。
  • なお、センサーに触れると大ダメージを受けるため、必ずバルーンでの回復を意識して立ち回ることが重要。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ4の2手目。ぷよリンを処理しつつセンサーに触れて攻撃力を上げ、バルーンを拾いながら味方に触れて回復。その後、中ボスの弱点を攻撃する場面。センサーによる大ダメージ対策として回復が必須。

ステージ5

  • 撃種に対応した敵から優先的に処理するのが基本。
  • 初手では、できるだけ多くのカチりんをまとめて倒し、被ダメージを抑えつつ後の動きを楽にする。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ5の1手目。撃種に対応した敵から処理し、できるだけ多くのカチりんをまとめて倒すことを狙うショット軌道が表示されている場面。
  • この手番のキャラはバルーンを所持しているため、味方に触れてHPを回復しながら立ち回る。
    ⇨ その流れでぷよリンを処理し、敵数を減らす。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ5の2手目。手番キャラがバルーンを所持しており、味方に触れてHPを回復しながら立ち回る。回復後、ぷよリンを処理して敵数を減らす場面。
  • センサーに触れて味方の攻撃力をアップさせつつ、バルーンを拾って味方に触れHPを回復。
    ⇨ その後、カチりんを処理する。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ5の3手目。センサーに触れて味方の攻撃力をアップし、バルーンを拾って味方に触れHPを回復。その後、下部のカチりんを処理する場面。

残ったぷよリンを倒す。
センサーに触れなくてもかちリンとぷよリンは倒せる。

  • 次のステージの為に攻撃アップするならセンサーにふれバルーンを拾い回復ルートとる。
  • まず残っているぷよリンを処理。
  • カチりんとぷよリンはセンサーに触れなくても倒せるため、無理に触れる必要はありません。
  • ただし、次のステージを有利に進めるために攻撃力アップを維持したい場合は、センサーに触れつつバルーンを拾って回復するルートを選ぶのも有効。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ステージ5の4手目。残ったぷよリンを処理しつつ、必要に応じてセンサーに触れて攻撃力アップを維持。バルーンを拾い味方に触れて回復し、次のステージに備える場面。

ボスステージ解説

ボスステージ1

  • 基本は撃種に対応した敵から優先的に処理。
  • 初手ではカチりんを倒し、被ダメージを抑えつつ攻撃。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ボスステージ1の1手目。撃種に対応した敵から優先して処理し、初手でカチりんを倒して被ダメージを抑える場面。
  • マナのSSを使用し、センサーに触れて攻撃力をアップ。
    ⇨ ぷよリン・ゾンビ2体・カチりん、さらにボスにも遅延効果を付与する。
  • ただし注意点として、マナのSSでボスに遅延をかけると「攻撃力アップのセンサー」自体も遅延され、一定ターン出現しなくなる。そのため次のターン以降の火力が不足する可能性がある点に注意が必要。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ボスステージ1の2手目。マナのストライクショットを使用し、センサーに触れて攻撃力を上げながらぷよリン・ゾンビ2体・カチりんを巻き込み、ボスにも遅延を付与する場面。ただし、ボスに遅延をかけると攻撃力アップセンサーも遅延され一定ターン出現しないため注意が必要。
  • 日比野カフカ(怪獣8号)が攻撃力アップ状態。
    ⇨ SSを使い、ボスを攻撃。
  • 加撃の実や紋章の有無、さらにHPの残量次第では、一気に大ダメージを与えることが可能。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ボスステージ1の3手目。攻撃力アップ状態の日比野カフカ(怪獣8号)がSSを使用し、ボスへ集中攻撃。加撃の実や紋章、HP残量次第では大ダメージを与えられる場面。

ボスステージ2

  • 基本は撃種に対応した敵から攻撃。
  • このターンはマナのSSを使用し、
    ⇨ ボス・カチりん・ぷよリンを同時に遅延させて立ち回る。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ボスステージ2の1手目。マナのストライクショットを使用し、ボスに加えてカチりんとぷよリンを巻き込み遅延をかける場面。撃種に対応した敵から優先して攻撃する基本を意識。
  • 日比野カフカ(怪獣8号)のSSを使用して、ボスを攻撃。
  • 加撃の実や紋章がある場合、大ダメージを狙える。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ボスステージ2の3手目。日比野カフカ(怪獣8号)がストライクショットを使用し、攻撃力を高めた状態でボスを直撃。加撃の実や紋章次第で大ダメージを狙える場面。

攻撃力アップを取りつつ回復ルートを選び、まずはゾンビを処理。

ただし攻撃力アップは毎回必須ではない。
⇨ 状況に応じて回復を優先したり、タイミングを見てボスへ攻撃を仕掛ける判断も重要。

✅️日比野カフカを編成している場合、初手で攻撃力アップ状態かつSSが溜まっていれば、そのまま使用してOK。序盤から大ダメージを狙える。

ボスステージ3

  • ボスステージ2で日比野カフカ(怪獣8号)のSSを使用すると、
    ⇨ ボスのHPを一気に削り、残りわずかまで持ち込むことが可能。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ボスステージ3の攻略シーン。ボスステージ2で日比野カフカ(怪獣8号)のSSを使用していたため、ボスのHPは残りわずか。雑魚処理と回復を行いながら安全に削り切る状況。
  • まずは撃種に対応した敵から処理する。
  • センサーに触れて攻撃力をアップし、バルーンを拾って回復。
  • ゾンビを優先して撃破。
  • 雑魚処理が一通り済んだら、
  • センサーに触れて攻撃力を上げ、バルーンで回復ルートを取る。
  • HP管理を優先しつつ、ボスを攻撃してダメージを稼ぐ。
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静 ボスステージ3攻略。撃種対応の敵を処理しつつ、センサーで攻撃力を上げてバルーンで回復。ゾンビを優先撃破し、雑魚処理後はHP管理を意識しながらボスにダメージを与える場面。

日比野カフカ編成の場合、初手で攻撃力アップ状態かつSSが溜まっていれば、積極的に使用する。

まとめ

「木獄の涅槃寂静」は、攻撃力アップするためにセンサー活用バルーンによるHP回復の両立が最大のポイント!
日比野カフカやマナ(獣神化改)のSSを使った攻略も効果的ですが、攻撃力アップとHP回復の順番を見誤ると即ゲームオーバーになります。
立ち回りを丁寧に意識して、ぜひ挑戦してみてください!

👉️涅槃寂静EX攻略はこちら

火獄水獄木獄光獄闇獄

過去クリアPT編成

キャラクター分岐進化形態編成
マナ情愛の天使獣神化改✕2
日比野カフカ(怪獣8号)獣神化✕2
禁忌ノ獄・深淵・木獄の涅槃寂静を日比野カフカとマナ編成でクリア。ボス最終戦で攻撃力アップ状態からのSSで大ダメージを与え、見事突破した瞬間のリザルト画面。


【使用している画像について】

※記事内のゲーム画像・キャラクター解説は、
※引用元:
©モンスターストライク(モンスト),©MIXI
GameWith
を参考にさせて頂いてます。
当ブログで掲載している『モンスターストライク』の画像・イラストなどの著作物は、
株式会社MIXIに帰属します。
著作権侵害を目的としたものではなく、ゲームの攻略紹介・ファン活動の一環として使用しています。
問題がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。