禁忌の獄 裏19ノ獄 光を燃べる神造機獣
禁忌の獄・裏19ノ獄は「狂化状態」を維持しながら戦う特殊なステージです。
ビットンを破壊して狂化を受けることが攻略の起点となり、その後は狂化状態を味方へ付与し続けることで、友情や直殴り火力を最大限に発揮できます。
また、聖騎士やナーガの相互処理、クロスドクロによる弱点出現など、ギミックを理解して立ち回ることが安定攻略のポイントです。
本記事では、筆者が実際にルシファー&マサムネで挑戦した攻略の流れと、良かった点・反省点をまとめています。
ステージ攻略のポイント
- ルシファーの狂化状態を維持することで、友情火力により攻略難易度が大幅に緩和されます。
- ステージ開幕では、まずビットンを破壊して狂化効果を受けることが重要です。
- 狂化状態になったら、ビットン以外の敵を優先して攻撃していきましょう。
- 強化状態になると回復ができない。
- 狂化を受けた味方に触れることで狂化を付与できるため、味方全体で狂化状態を維持しながら進行するのが安定攻略の鍵です。
- また、本クエストをクリアすると稀に刹那EX(断光の刹那)が出現することがあります。出現した場合は、このステージをクリアした同じ編成で挑戦することになります。

実際のプレイで感じたこと・反省点
🟩 良かった点
- ビットン破壊後の狂化付与を安定して回せた。
- ルシファーの友情が強力で、雑魚処理とボス削りを両立できた。
- クロスドクロ発動からの効率よくボスにダメージを稼げた。
🔴ミスした点・反省点
- 狂化状態の付与が途切れる場面があり、火力が不安定になった。
- 聖騎士の大ダメージ攻撃(全滅攻撃)のターン管理を誤り、ピンチになる場面があった。
- 狂化ルートを優先するあまり、味方配置がばらけてしまうことがあった。
ギミック

ダメージウォール | |
減速壁 | |
狂化 | ドクロ発動 |
ステージ情報
0コンティニュー専用ステージ | ミラクルミン使用可能 |
属性効果超アップ |
筆者使用PT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
マサムネ | 使命の閃刃 | 真・獣神化 | ×2 |
ルシファー | 獣神化・改 | ×2 |

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
ルシファー 獣神化・改 | |
マサムネ 使命の閃刃 真・獣神化 | |
金木研 獣神化 | |
島左近α 獣神化 | |
シャーロック・ホームズ 獣神化 | |
ジャヒー 獣神化 |
オススメ紋章
紋章 | 効果 |
対光の心得 | 光属性への攻撃倍率アップ |
対弱の心得 | 弱点への攻撃倍率アップ |
対将の心得 | ボスへの攻撃倍率アップ |
対兵の心得 | ボス以外への攻撃倍率アップ |
わくわくの実
わくわくの実 | 効果 |
加撃系 | 自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP |
兵命削り | バトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。 |
将命削り | バトル開始直前にボスのHPの減少 |
守護獣
守護獣 | 効果 |
パック | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
キュウべぇ | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
烈火鮫 | 99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主 |
雑魚ステージ解説
ステージ1
- 初手は、ビットンの間に挟まって破壊します。
- これによりドクロが発動し、味方が狂化状態を付与されます。

- 2手目は、狂化状態の味方に触れて友情を発動させます。
- その流れで残っている聖騎士やナーガを直殴りや友情で処理しましょう。
- 特にルシファーの友情が強力で、確実に雑魚処理を進められます。

ステージ2
- ステージ2では、まずビットンを破壊して狂化状態を獲得します。
- 次に聖騎士・ナーガペアを倒すことでクロスドクロが発動し、玉と中ボスが移動して出現します。
- その後は狂化状態の味方に触れて再び狂化を維持しつつ、中ボスを攻撃しましょう。
- 特に狂化状態のルシファーに触れることで強力な友情コンボが発動し、大きなダメージを与えることができます。

ステージ3
- ステージ3では敵が相互蘇生を行わないため、処理は比較的シンプルです。
- ただし、聖騎士の大きい数字の攻撃は全滅級のダメージを受けるため、発動前に確実に倒す必要があります。
- 手番のキャラがすでに狂化状態であれば、次の味方に触れて狂化を付与しつつ、友情コンボや直殴りで雑魚敵を削っていきましょう。
- 特に狂化状態のルシファーの友情は非常に強力で、雑魚処理とダメージ稼ぎの両方で大きな効果を発揮します。

ボスステージ解説
ボスステージ1
- ボスステージ1では、狂化状態を維持しながらボスを攻撃することが攻略のポイントとなります。
- まずは狂化状態のルシファーに触れて友情を発動し、聖騎士2体とナーガ2体を同時に処理しましょう。
- これら4体を倒すとボスが上部に登場し、攻撃のチャンスが生まれます。
- 狂化状態を切らさないよう味方に触れつつ、友情と直殴りでボスへダメージを与えていきましょう。

ボスステージ2
- ボスステージ2では、聖騎士の中央数字「6」(全滅攻撃)に要注意です。
- 手番のキャラが狂化状態の場合は、まず味方のルシファーに触れて狂化を付与し、友情を発動しましょう。
- 狂化状態となったルシファーの友情火力で聖騎士を処理しつつ、ボスにも大ダメージを与えて撃破を狙います。

ボスステージ3
- ボスステージ3では、まずナーガ2体と聖騎士2体を同時に処理します。
→これによりクロスドクロが発動し、ボスが上部に登場して弱点が出現します。 - その後は狂化状態を維持しながら、ボスの弱点を直殴りで攻撃。
- さらに、狂化状態のルシファーに触れて友情を発動し、雑魚処理とボスへのダメージを同時に稼ぎましょう。

まとめ
裏19ノ獄は、狂化を維持できるかどうかが攻略を左右するステージです。
ビットン破壊 → 狂化付与 → 味方に触れて狂化をつなげる、この基本サイクルを徹底することで、安定した雑魚処理とボス削りが可能になります。
特にルシファーは友情火力が強力で、狂化と組み合わせることで圧倒的な殲滅力を発揮しました。
反面、狂化を切らしてしまうと火力不足になり一気に崩されるリスクもあるため、ルート判断と味方配置を意識することが大切です。
【使用している画像について】
※記事内のゲーム画像・キャラクター解説は、
※引用元:
©モンスターストライク(モンスト),©MIXI様
GameWith様
を参考にさせて頂いてます。
当ブログで掲載している『モンスターストライク』の画像・イラストなどの著作物は、
株式会社MIXIに帰属します。
著作権侵害を目的としたものではなく、ゲームの攻略紹介・ファン活動の一環として使用しています。
問題がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。