【モンスト】破界の星墓 ティル・ナ・ノーグ攻略|防御ダウンとトライアングルエリア活用のポイント

破界の星墓ティル・ナ・ノーグ攻略解説のアイキャッチ画像。水と遺跡を背景にした神秘的なキャラクターイラスト。 モンスト
「破界の星墓 ティル・ナ・ノーグ 攻略解説」防御ダウンやトライアングルエリア活用法をわかりやすくまとめています。

破界の星墓 ティル・ナ・ノーグの星墓

モンストの高難度クエスト「破界の星墓 ティル・ナ・ノーグ」に挑戦しました。
このステージは ウミウシの防御ダウン管理トライアングルエリアの活用 が突破のカギとなるクエストです。
記事では、実際のプレイを通じて気づいた攻略のポイントや立ち回りの工夫、そして失敗から得られた反省を整理しました。
同じクエストに挑戦する方の参考になれば幸いです。


ステージ攻略のポイント

  • 黄色で敵を倒すと防御ダウン
     敵の防御力が下がり、大ダメージを与えやすくなる。
     手番を含めて、3ターン継続する。
  • 赤で倒すと被ダメージ発生
     被ダメージを受けるため注意が必要。
  • 大きな三角を作るイメージで配置
     壁際にキャラを配置し、トライアングルエリアを活用する。
  • トライアングルエリアの効果
     攻撃力と防御力がアップし、友情コンボの威力も上昇する。
     ただし、防御ダウンさせないと十分なダメージは通らない。
  • 状態異常に注意
     麻痺や遅延を使うと「ウミウシ」が呼び出されず、防御ダウンが発動しない状態になるので注意が必要。
     妨害系のSSや友情は避けること。

実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 良かった点

  • 敵の攻撃パターンを徐々に把握できるようになり、強攻撃が来るタイミングでは味方をトライアングルエリア内に避難させる意識が身についた。これにより被ダメージを大幅に軽減できた。
  • 特に【ステージ2】のヤマトタケルの処理では、守護獣「パック」の遅延を使用することで突破率が一気に安定。行動ターンを稼げたことで、味方の配置や次の行動が取りやすくなった。
  • 配置を意識する立ち回りに慣れてきたことで、友情火力を最大限に活かせる場面も増えた

🔴ミスした点・反省点

  • 【ステージ2】のヤマトタケルの処理が難しく何度もゲームオーバーに。
  • 敵の強攻撃パターンの理解が不十分で、味方がトライアングルエリアに配置できず大ダメージを受けて何度もゲームオーバーになった。
  • 【ステージ2】のヤマトタケル処理は難しく、処理が遅れてしまいゲームオーバーになるパターンが何度も発生
  • 敵の強攻撃パターンを完全には把握できておらず、味方をトライアングルエリア外で致命的な被ダメージを受ける失敗が目立った。
  • 防御ダウンの仕組みに気を取られすぎて、友情やSSの活用を後手に回した場面もあり、立ち回りに柔軟さが欠けていた
  • 麻痺や遅延を使った結果、防御ダウン「ウミウシ」が呼び出されず、ダメージが通らないまま攻撃してしまうというケースもあった。

ギミック

✅️破界の星墓|主要ギミック解説まとめ

✅️ギミック解説ページ

重力バリア
ダメージウォール
ブロック
減速壁
反射制限ぷよりん
トライアングルエリア

トライアングルエリアの仕組み

トライアングルエリアの解説画像。左は壁にマーカーを設置する手順を示し、右は3つ目のマーカーで発動して敵に大ダメージを与えている様子。
  • 最初にふれた壁に「1つ目のマーカー」が設置される
  • 2つ目のマーカーは一定間隔で移動する。
  • 矢印を引くと移動が停止し、3つ目のマーカーを壁に設置する。

▷ エリア効果

  • エリア内の味方:攻撃力&防御力アップ
  • エリア外の味方:被ダメージ大/攻撃は通常倍率
  • 被ダメージ軽減:ボール絵がエリア内:エレメントエフェクトが発生し、約1/3まで入っていればダメージが減少

▷ 設置と利用のコツ

  • 移動マーカーを狙ってに3つ目を設置できない点を逆に利用して、設置範囲を広げることが可能
  • 三角形を大きく張れるよう「壁に三角形の頂点」にするイメージで弾く
  • ボール絵の約1/3がエリア内に入るよう意識すること

「ティル・ナ・ノーグ星墓」では、複雑なギミックが登場し、立ち回りや配置の工夫が求められます。
特にトライアングルエリアの使い方を理解することで、攻略の安定度が大きく変わります。

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージ
木属性以外のキャラクター使用注意!
属性効果超絶アップ
弱点ヒットで弱点が移動
一部の「弱点は」弱点効果アップ
ハート無しステージ

筆者使用PT編成

キャラクター分岐進化形態編成
ナイトメアトラベルスタイル真・獣神化✕4

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨

キャラ名
ナイトメア トラベルスタイル 真・獣神化
ケロン 獣神化・改
西王母 獣神化・改
アーニャα 獣神化
麻倉葉 獣神化
パンドラ 獣神化・改
ミューズ 希望の女神 獣神化
ペリドット 獣神化
物干し竿 獣神化

オススメ紋章

紋章効果
対水の心得水属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
対将の心得ボスへの攻撃倍率アップ
対兵の心得ボス以外への攻撃倍率アップ

わくわくの実

わくわくの実効果
加撃系自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP
兵命削りバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
将命削りバトル開始直前にボスのHPの減少

守護獣

守護獣効果
パック99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
烈火鮫99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主
キュウべぇ99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)

雑魚ステージ解説

ステージ1

  • ハンシャインの中央の数字のカウントが0になると 全滅級攻撃 を放つため、必ずターン内に処理する必要があります。
  • ウミウシは毎回蘇生されるわけではない。」
    また、色状態によって効果が変化します。
    • 黄色の状態で倒す → 敵全体が防御ダウン。
      3ターン継続(手番を含む)
    • 赤の状態で倒す → HP減少攻撃を受ける。
      トライアグルエリア内はダメージが減少
  • ハンシャインを倒すと、ウミウシは撤退する。

マーカーの配置について

  • マーカーは対角線の角に設置することで、 ステージ半分を覆う三角形のエリア を形成できます。
  • この三角形エリアは「攻撃に使う」か「味方を守る」かを状況で使い分けましょう。
  • 攻撃時は敵をエリア内に巻き込むことを意識し、守る時は味方を三角形エリア内に配置するのが基本です。
  • 中央のハンシャインは、カウントが0になると 全滅級攻撃 を放つため、必ずターン内に処理する必要があります。
  • ウミウシは毎回蘇生されるわけではなく、色状態によって効果が変化します。
    • 黄色の状態で倒す → 敵全体が防御ダウン。
    • 赤の状態で倒す → 防御ダウンが解除される。
  • ハンシャインを倒すと、ウミウシは撤退するため、この2体の処理順序が鍵になります。

マーカーの配置について

  • マーカーは対角線の角に設置することで、 ステージ半分を覆う三角形のエリア を形成できます。
  • この三角形エリアは「攻撃に使う」か「味方を守る」かを状況で使い分けましょう。
  • 攻撃時は敵をエリア内に巻き込むことを意識し、守る時は味方を三角形エリア内に配置するのが基本です。

1手目の動き

  • 初手は ウミウシを黄色状態で倒して敵を防御ダウン させ、その後に 上部のぷよりんを処理 すると安定します。
  • ぷよりんを残すと友情ロックで立ち回りが制限されるため、早めに処理するのがポイントです。
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ1立ち回り。ウミウシを黄色状態で処理して敵を防御ダウンさせ、上部ぷよりんを倒して友情ロック対策を行う初手解説
  • トライアングルエリア発動シーン
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ1初手。ウミウシを黄色状態で処理し防御ダウンを発動、トライアングルエリアを設置して上部ぷよりん撃破を狙う場面
  • 2手目の動き
  • ハンシャインのレーザー攻撃は威力が高いため、下2体の被ダメージを抑える意識が重要です。
    まずは ぷよりんを処理して、同時に 味方2体をトライアングルエリア内に配置 しましょう。
    これにより被ダメージを軽減しながら、次のターン以降も安定して立ち回れます。
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ1・2手目。ぷよりんを処理しつつ、味方2体をトライアングルエリア内に配置してハンシャインのレーザー被ダメージを軽減する場面
  • トライアングルエリア発動シーン
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ1・2手目。ぷよりんを処理しつつ、トライアングルエリア発動シーンで味方を配置し、ハンシャインのレーザー被ダメージを軽減する場面
  • 3手目の動き
    ここでは ウミウシを2体とも処理して防御ダウンを維持 しつつ、中央のハンシャインも同時に撃破しましょう。
    ハンシャインは全滅攻撃を放つ危険があるため、早めの処理が最優先。
    ウミウシの撃破による防御ダウンを活かせば、安定してハンシャインを削り切ることができます。
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ1・3手目。ウミウシを2体処理して防御ダウンを維持しつつ、中央のハンシャインを同時撃破して全滅攻撃を防ぐ場面
  • トライアングルエリア発動シーン
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ1・3手目。トライアングルエリア発動シーンでウミウシを2体処理し、防御ダウンを維持しながら中央のハンシャイン撃破を狙う場面
  • 4手目の動き
  • 右上の角に トライアングルエリアを設置 し、ハンシャインを攻撃範囲に巻き込みましょう。
    ここでは 直殴りと友情コンボを組み合わせて削る のがポイント。
  • エリア内での攻撃をすれば、防御ダウン効果を活かして効率よくハンシャインを処理できます。
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ1・4手目。右上角にトライアングルエリアを設置し、直殴りと友情コンボを組み合わせて防御ダウン中のハンシャインを効率よく処理する場面
  • トライアングルエリア発動シーン
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ1・4手目。トライアングルエリア発動シーンで右上角から直殴りと友情を組み合わせ、防御ダウン中のハンシャインを削り切る場面

ステージ2

  • 出現する ヤマトタケルは相互蘇生しない ため、1体ずつ確実に処理していけます。
  • ヤマトタケルの弱点は 右下方向へ順番に移動 するので、弱点位置を意識して攻撃ルートを組み立てましょう。
  • ウミウシはまず 黄色状態で倒して防御ダウンを発動 させ、火力を出しやすい状況を作ることが重要です。

1手目の動き
初手は 守りのトライアングルエリアを形成 するのがポイント。
ヤマトタケル4体が放つレーザー攻撃は非常に強力で、大ダメージを受けやすいため、できる限り味方をエリア内に入れて被ダメージを軽減しましょう。
その上で、弱点を確実に捉えつつ攻撃できる配置に移動していくことが理想的です。

モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ2・1手目。守りのトライアングルエリアを展開し、ヤマトタケルのレーザー攻撃から味方を守りつつ、弱点位置を意識して立ち回る場面
  • トライアングルエリア発動シーン
  • 今回は、味方2体をトライアングルエリア内に配置。
    レーザー攻撃の被ダメージを抑えることを優先しつつ、次のターン以降の立ち回りを安定させる狙いがあります。
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ2・1手目。トライアングルエリア発動シーンで味方2体をエリア内に配置し、ヤマトタケルのレーザー攻撃から守りつつ弱点攻撃を狙う場面
  • 2手目の動き
    上部のヤマトタケルを狙い、 その上にトライアングルエリアを設置して弱点を攻撃
    防御ダウン効果も重なり、火力が通りやすくなったことで、ヤマトタケルを1体処理することに成功しました。
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ2・2手目。上部のヤマトタケル上にトライアングルエリアを設置し、弱点を攻撃して1体処理に成功した場面
  • トライアングルエリア発動シーン
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ2・2手目。トライアングルエリア発動シーンで上部ヤマトタケルの弱点を攻撃し、1体処理に成功した場面
  • 3手目の動き
    ここでは SSを使用し、ウミウシ経由で壁反射でヤマトタケルの弱点を狙ったルート
    その結果、ヤマトタケル3体の弱点を一気に攻撃でき、火力を大きく伸ばすことに成功しました。
    このターンで 2体目のヤマトタケルを処理完了。防御ダウン効果も重なり、突破に大きく前進できました。
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ2・3手目。SSを使用し、ウミウシ経由の壁反射ルートでヤマトタケル3体の弱点を攻撃し、2体目の処理に成功した場面
  • トライアングルエリア発動シーン
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ2・3手目。トライアングルエリア発動シーンでSSを使い、ウミウシ経由の壁反射からヤマトタケルの弱点を連続攻撃し、2体目の処理に成功した場面
  • 4手目の動き
    左壁を経由して 右下のヤマトタケルの弱点を狙う
    狙いは「壁→弱点」で弱点を一気に削ることでしたが、角度が合わず弱点に届かず失敗
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ2・4手目。左壁経由で右下のヤマトタケル弱点を狙うも角度が合わず、攻撃が届かず失敗した場面
  • トライアングルエリア発動シーン
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ2・4手目。トライアングルエリア発動シーンで左壁経由から右下のヤマトタケル弱点を狙ったが、角度が合わず処理に失敗した場面
  • 同様に左壁を経由してSSを使用し、右下のヤマトタケルの弱点を狙うが、角度が合わず処理に失敗。
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ2・5手目。左壁経由でショットを狙い、右下のヤマトタケルの弱点を攻撃する動き。トライアングルエリアを発動させつつも、狙い通りの処理には至らなかった場面
  • トライアングルエリア発動シーン
モンスト攻略 ティル・ナ・ノーグの星墓 ステージ2・5手目。左壁経由でショットし、右下のヤマトタケルを弱点ごとトライアングルエリアに巻き込む場面。大ダメージを与えたが処理には届かず、次の手へ繋ぐ状況
  • SSを使用して、右下のヤマトタケルの弱点を狙う。
    トライアングルエリアの防御ダウン効果も活かしつつ、直殴りで一気に削り切り処理に成功しました。
ステージ2の6手目。SSを使用し、左壁経由で右下のヤマトタケルを狙うルートを描くシーン。トライアングルエリアを発動させつつ弱点を攻撃し、処理を狙っている
  • トライアングルエリア発動シーン
ステージ2の6手目。SSを使用し、トライアングルエリアを発動させて右下のヤマトタケルの弱点を攻撃するも、仕留めきれず敵の攻撃を受けてしまったシーン。
  • ヤマトタケルの全滅攻撃まで残り1ターン。
    SSを使用し、下壁経由で弱点を狙って攻撃し、撃破に成功!
ステージ2の7手目。全滅攻撃まで残り1ターン、SSを使って下壁経由でヤマトタケルの弱点を直撃。トライアングルエリアを発動しつつ撃破に成功する場面。
  • トライアングルエリア発動シーン
ステージ2の7手目。全滅攻撃目前でSSを使用し、下壁経由でヤマトタケルの弱点を直撃。トライアングルエリア発動と共に撃破完了し、危機を回避するシーン。

ステージ3

  • ウミウシとぷよりんを経由し、黄色でウミウシを倒して防御ダウンさせる。
ステージ3の1手目。ウミウシとぷよりんを経由し、黄色攻撃でウミウシを倒して防御ダウンを付与する動き。
  • トライアングルエリア発動シーン
ステージ3の1手目。ウミウシを黄色で倒して防御ダウンを付与。トライアングルエリアを発動し、ヤマトタケルとボスを攻撃するシーン。
  • SSを使用し、右壁経由でヤマトタケルの弱点を狙い撃破する。
ステージ3の2手目、SSを使用して右壁経由でショット。左下のヤマトタケルをトライアングルエリアに巻き込み、弱点を狙って撃破する場面。
  • トライアングルエリア発動シーン
ステージ3の2手目、SSを使用して右壁経由でショット。左下のヤマトタケルを弱点ごと攻撃し、トライアングルエリアで撃破する場面。
  • 右壁経由で中ボスの弱点を攻撃し、さらに友情コンボを発動させて撃破。
右壁経由で中ボスの弱点を突き、友情コンボも誘発して撃破したシーン。
  • トライアングルエリア発動シーン
右壁経由で弱点を攻撃し、中ボス撃破に成功。友情コンボが発動し、トライアングルエリアが展開されたシーン。

ボスステージ解説

ボスステージ1

  • ウミウシとぷよりんを処理し、敵全体を防御ダウンさせる。
ボスステージ1の1手目。3rdのキャラが左上のウミウシとぷよりんを経由して攻撃し、敵の防御をダウンさせる動き。
  • トライアングルエリア発動シーン
ボスステージ1の1手目。3rdのキャラがウミウシとぷよりんを経由し、トライアングルエリアを発動。複数の敵にヒットを重ね、防御ダウンを付与しつつ大ダメージを与えるシーン。
  • 右側のハンシャインを狙って攻撃。
    トライアングルエリア外でのヒットとなり、ダメージを与えられず失敗。
ボスステージ1の2手目、右側のハンシャインを狙ってショットを放つが、トライアングルエリア外での攻撃となりダメージを与えられず失敗。
  • トライアングルエリア発動シーン
ボスステージ1の2手目、トライアングルエリアを発動。左上と右側のハンシャインを巻き込むも、エリア外での攻撃となり十分なダメージを与えられず失敗。
  • 左側のハンシャインが攻撃ターンに入るため、優先して処理。
ボスステージ1の3手目、左側のハンシャインの攻撃ターンが迫っていたため、ショットで処理して被ダメージを回避する場面。
  • トライアングルエリア発動シーン
ボスステージ1の3手目、左側のハンシャインを処理するための攻撃でトライアングルエリアが発動し、複数の敵へヒットが入るシーン。
  • 右側のハンシャインを処理。
  • 処理後、ボスが覚醒して実体化。
ボスステージ1の4手目、2ndキャラが右のハンシャインを狙ってショット。撃破するとボスが覚醒し、実体化する場面。
  • トライアングルエリア発動シーン
ボスステージ1の4手目、右のハンシャインを撃破しトライアングルエリアが発動。ボスが覚醒し、実体化する演出が始まるシーン。
  • 左下の角に反射させ、ボスの弱点を狙って攻撃。
ボスステージ1の5手目。3rdキャラが右壁を経由して左下の角で反射し、ボスの弱点を狙うシーン。
  • トライアングルエリア発動シーン
ボスステージ1の5手目。左下角で反射してボスの弱点を攻撃し、トライアングルエリアを発動させて大ダメージを与えるシーン。
  • SSを使用し、右下角で反射してボスの弱点を攻撃。
    ボスの強攻撃が残り1ターンのため、味方を可能な限りトライアングルエリア内に囲む。
ボスステージ1の6手目。SSを使い右下角で反射しつつボスの弱点を攻撃。残り1ターンの強攻撃に備え、味方をトライアングルエリア内へ集める動き。
  • トライアングルエリア発動シーン
ボスステージ1の6手目。SS使用後、右下角で反射してボス弱点を攻撃。強攻撃まで残り1ターン、味方をトライアングルエリア内に集めた場面でエリアが発動し、弾幕を耐えるシーン。
  • 右壁経由でボスの弱点を狙い、ダメージを与える。
右壁を経由してボスの弱点を狙うショット。トライアングルエリア内から効果的にダメージを与える場面。
  • トライアングルエリア発動シーン
右壁経由でボスの弱点を攻撃し、トライアングルエリアが発動。203ヒットを叩き出し、大ダメージを与えたシーン。
  • 右下角から上壁に反射し、ボスの弱点を狙って攻撃
右下角から上壁に反射し、ボスの弱点を狙って攻撃しているシーン。
  • トライアングルエリア発動シーン
右下角から上壁反射でボスの弱点を攻撃し、トライアングルエリアを発動して大ダメージを与えているシーン。
  • 左下角で反射し、ボスの弱点を狙って攻撃。
ボスステージ1の9手目。味方が左下角で反射し、軌道を描いてボスの弱点を攻撃する直前のシーン。
  • トライアングルエリア発動シーン
ボスステージ1の9手目。左下角で反射し、トライアングルエリアを発動させてボスの弱点を攻撃しているシーン。
  • 右下角で反射し、ボスの弱点を攻撃して撃破。
ボスステージ1の10手目、右下角で反射してボスの弱点を狙うルートを示す矢印が表示されているシーン。
  • トライアングルエリア発動シーン
ボスステージ1の10手目、右下角から反射してボス弱点を攻撃し、トライアングルエリアが発動して大ダメージを与えるシーン。

ボスステージ2

  • 左壁にふれてウミウシを処理し、ボスを防御ダウン状態にする。
ボスステージ2の1手目。左壁に反射してウミウシを処理し、ボスを防御ダウン状態にしているシーン。
  • トライアングルエリア発動シーン
ボスステージ2の1手目。左壁にふれてウミウシを処理し、トライアングルエリアを発動して敵を防御ダウン状態にしている場面。
  • 右上角にふれつつ、ウミウシを2体処理する。
右上角にふれつつ、2体のウミウシを同時に処理する場面。防御ダウン効果でボス攻略を有利に進める。
  • トライアングルエリア発動シーン
右上角を経由し、トライアングルエリアを発動。2体のウミウシを処理して防御ダウンを付与しつつ、ボスに大ダメージを与えるシーン。
  • ボスの強攻撃が「1」と迫っており、HPも残りわずかなのでSSを使用。
    弱点を狙いながら味方をできるだけトライアングルエリアに巻き込み、大ダメージを与えて処理に成功。
ステージ2の3手目。SSを使用し、ボスの弱点を狙いながら味方3体をトライアングルエリアで囲み、大ダメージを狙うシーン。
  • トライアングルエリア発動シーン
ステージ2の3手目。SS発動で味方3体をトライアングルエリアに収め、ボスの弱点へ大ダメージを与えるシーン。

ボスステージ3

  • 左側のウミウシを倒し、防御ダウンを狙う。
    しかし、ウミウシに2回ふれてしまい赤判定で処理してしまったため、防御ダウンは不発となった。
スクリーンショット:ボスステージ3の1手目。2ndのキャラが左側のウミウシを狙ってショットを放っている場面。ウミウシに2回ふれてしまい赤判定で倒してしまったため、防御ダウンには失敗している。
  • トライアングルエリア発動シーン
ボスステージ3の1手目、トライアングルエリア発動シーン。2ndのキャラが左のウミウシを狙って行動し、エリアが展開されているが、ウミウシに2回ふれて赤で倒してしまったため防御ダウンには失敗。
  • 再度、下壁にふれてウミウシを倒し、敵を防御ダウンを狙う。
    しかし、防御ダウン発動できず、失敗に終わった。
スクリーンショット:ボスステージ3の2手目。
1stキャラが左下から下壁を狙い、ウミウシ処理による防御ダウンを試みる場面。
2ndは左中央のウミウシ付近、3rdと4thは右側に配置されている。
しかし、防御ダウンは発動せず失敗している状況。
  • トライアングルエリア発動シーン
スクリーンショット:ボスステージ3の2手目。
下壁を経由してウミウシを処理し、防御ダウンを狙う動き。
トライアングルエリアが発動し、1stと4thが右上、2ndが中央左、3rdが右下に配置されている。
ただし防御ダウンは発動せず、敵の攻撃が迫っている状況。
  • 下壁を経由してハンシャインを2体処理。
ボスステージ3の3手目、下壁を経由してハンシャインに触れ、2体同時処理を狙う場面のスクリーンショット。
  • トライアングルエリア発動シーン
ボスステージ3の3手目、下壁経由でハンシャインを処理し、味方3体でトライアングルエリアを展開してボスに大ダメージを与えているシーンのスクリーンショット
  • ハンシャインを処理するとヤマトタケルが登場し、ボスが覚醒。
  • 左壁にふれボスの弱点を攻撃。
ボスステージ3の4手目。ハンシャイン処理後にヤマトタケルが登場し、ボスが覚醒。キャラは左壁を経由してボスの弱点を攻撃している場面。
  • トライアングルエリア発動シーン
ボスステージ3の4手目。ハンシャイン処理後にヤマトタケルが登場しボスが覚醒。トライアングルエリアを発動し、左壁経由でボスの弱点を攻撃しているシーン。
  • 強攻撃まで残り1ターン。
    被ダメ軽減を最優先に、守りのトライアングルエリアで味方をエリア内に集めるのが狙い。
    しかし設置位置を誤って囲みきれず、被ダメ軽減に失敗。
ボスステージ3の5手目、残り1ターンで強攻撃。トライアングルエリアを展開するも、味方を囲みきれずに配置がずれてしまった場面。
  • トライアングルエリア発動シーン
ボスステージ3の5手目、トライアングルエリアを展開。ボス弱点へ攻撃が入るも、味方の囲み位置がずれて失敗した場面。

「味方をトライアングルエリア内に囲えず、ゲームオーバー。」

ボス最終局面、味方をトライアングルエリア内に囲えず失敗し、『You Lose』が表示されたゲームオーバー画面。
  • 本稿では残念ながらクリアに至りませんでした。クリア達成時に改めて補足コメントを追加します。

まとめ

「破界の星墓 ティル・ナ・ノーグ」は、防御ダウンの仕組みを正しく活かし、トライアングルエリアに味方を配置できるかどうかで大きく難易度が変わるステージでした。
今回は惜しくもクリアには至りませんでしたが、敵の攻撃パターンや配置の重要性を深く理解できた挑戦となりました。
次回クリア達成の際には、さらに詳しい攻略ポイントや立ち回りを追記していきますので、ぜひご期待ください。


過去クリアPT編成

挑戦中!

キャラクター分岐進化形態編成


【使用している画像・引用について】

※当記事で使用している『モンスターストライク』の画像・イラスト・キャラクター情報は、
株式会社MIXI様に著作権が帰属します。

※引用元:モンスターストライク©MIXI様)、
GameWith様 などを参考にさせていただいています。

※当ブログは攻略情報・ファン活動の一環として画像を使用しており、著作権侵害を目的としたものではありません。

※万が一問題がある場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。