天魔の孤城 試練の間 第8の間
「天魔の孤城 試練の間 第8の間」は、ランチャーパネルを活用した立ち回りがカギを握る高難度ステージです。
特に中ボス・ボスへの攻撃は、7回触れによるバリア解除が前提となるため、配置やルートをしっかり意識しないとダメージが通りません。
しかし、エクスカリバーやモンテ・クリストの出現により難易度が緩和されました。
本記事では、雑魚処理のコツやオススメ編成、ランチャーパネルの具体的な活用方法まで詳しく解説します。エクスカリバーやモンストモンストの友情コンボでの突破術も紹介していますので、ぜひ攻略の参考にしてください!
ステージ攻略のポイント
- 貫通と反射のキャラを交互に編成。
- ボスと中ボスは7回触れるまでダメージ無効。
- ランチャーパネルを踏んで手番とランチャーパネルに配置されたキャラで同時攻撃。
- 2025/1月現環境ではエクスカリバーの友情で雑魚敵が溶けるので進行難易度が緩和。
- ボスステージ2が個人的に難易度が高い感じた。
実際のプレイで感じたこと・反省点
🟩 良かった点
- エクスカリバーとモンテ・クリストの友情コンボでゾンビの同時処理や雑魚敵の処理が楽だった。
- モンテ・クリストのSSが強力でボス削りが楽だった。
- エクスカリバーの大号令SSでボスや雑魚処理によかった。
🟥 ミスした点
- 撃種変化パネルに引っかかりスピードが減速してバリアが破壊できずに攻撃できない場面があった。
- ぷよリンやかちりんに挟まって動けない場面があった。
ギミック

ワープ | |
ブロック | |
減速壁 | |
撃種変化パネル | |
貫通制限 | かちリン |
反射制限 | ぷよリン |
ランチャーパネル | 最後に踏んだパネルに配置 |
ラウドラバリア | 一定数ふれるまでダメージ無効 |
ステージ情報
0コンティニュー専用ステージ | ミラクルミン使用不可 |
属性効果超絶アップ | |
一部の敵は、一定回数ふれるまでダメージ無効 | ラウドラバリア |
一部の敵は弱点効果アップ |
筆者使用のPT編成

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
キャラ名 | 特徴 |
クスカリバー 獣神化 | SSと友情コンボと誘発が超優秀。 |
モンテ・クリスト 復讐者 獣神化 | 友情コンボと、バフSSが超優秀。 |
ヒヤシンス 獣神化 | |
マサムネ 約束の焔刄 真獣神化 | |
ファウスト 錬金術師 獣神化 | |
シュタルク 獣神化 |
オススメ紋章
紋章 | 効果 |
対木の心得 | 木属性への攻撃倍率アップ |
対弱の心得 | 弱点への攻撃倍率アップ |
対将の心得 | ボスへの攻撃倍率アップ |
対兵の心得 | ボス以外への攻撃倍率アップ |
わくわくの実
わくわくの実 | 効果 |
加撃系 | 自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP |
兵命削り | バトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。 |
将命削り | バトル開始直前にボスのHPの減少 |
守護獣
守護獣 | 効果 |
パック | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
キュウべぇ | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
烈火鮫 | 99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主 |
雑魚ステージ解説
ステージ1
- かちリンとぷよリンは相互蘇生。

- 貫通マサムネスタートでエクスカリバーの友情とマサムネの友情でかちリンとぷよリンを倒す。

ステージ2
- ゾンビは相互蘇生。
- モンテク・リストとエクスカリバーに触れると友情でゾンビ以外の敵は倒せる。
- ゾンビは多少削る。

- ゾンビを友情で同時処理。

ステージ3
中ボスは7触れまでダメージ無効。
- モンテ・クリストに触れかちリン処理。
- かちリンとぷよリンを倒すとドクロ発動し中ボスの弱点効果アップ。

- マサムネでエクスカリバーに触れ友情でかちリンとぷよリンを倒す。

- 攻撃できないのでランチャーパネルを踏み次の手番のためにセット。

- ランチャーパネルにセットしたエクスカリバーをかちリンにあて手番のモンテ・クリストは貫通加速パネルを踏みランチャーパネルにセット。

- エクスカリバーで反射加速パネルとランチャーパネルを踏み中ボスに7触れする。
- ランチャーパネルにセットしたモンテ・クリストは中ボス経由で貫通加速パネルを踏み中ボスのHIT回数を稼ぐ。

- エクスカリバーで反射加速パネルを踏み中ボスのHIT回数を稼ぎ友情で攻撃。

ボスステージ解説
ボスステージ1
ゾンビはランダムで相互蘇生。
- エクスカリバーに触れランチャーパネルを踏みセット。
- 友情でゾンビを攻撃。

- ランチャーパネルにセットしたモンテ・クリストで貫通加速パネルを踏み友情でゾンビを倒す。

- マサムネは減速壁非対応なのでSS(ストライクショット)とランチャーパネルにセットしたエクスカリバーで反射加速パネルを踏みボスのHIT回数を稼いで倒す。

ボスステージ2
- ランチャーパネルを踏みゾンビとボスの間に挟まって攻撃。

- モンテ・クリストをランチャーパネルにセットしエクスカリバーは反射パネル経由で下のゾンビを攻撃。

- エクスカリバーでランチャーパネルを踏みエクスカリバーとマサムネに触れ友情を出し反射加速パネルを踏みゾンビに挟まるルートで攻撃。

- モンテ・クリストのSS(ストライクショット)で味方に攻撃力アップブーストをかけエクスカリバーをボスとシールドンの間にに挟まりHIT数を出し友情でボスを倒す。

ボスステージ3
- ゾンビはランダムで2体蘇生。

- エクスカリバーに触れ友情で攻撃しランチャーパネルにセット。

- エクスカリバーの友情でかちリンとぷよリン、ゾンビを削りランチャーパネルにセット。

- エクスカリバーの友情でゾンビ、かちリン、ぷよリンを倒してランチャーパネルにセット。

- モンテ・クリストで貫通加速パネルを踏みランチャーパネルにセットしたエクスカリバーで反射加速パネルをを踏みボスにHITさせ攻撃。

- エクスカリバーのSS(ストライクショット)でボスを倒す。

まとめ
「第8の間」は、バリア解除条件により一見複雑に見えますが、キャラ編成とルートをしっかり組めば安定した立ち回りが可能です。
特にエクスカリバーやモンテ・クリストなど高火力のキャラを編成することで雑魚処理が楽になり、全体の難易度を下げることができる。
触れ数管理・ランチャーパネルのセット・加速パネルの活用といった基本要素を押さえつつ、味方の配置も意識しながら確実な攻略を目指しましょう!
過去クリアPT編成
キャラ名 | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
マサムネ | 約束の焔刄 | 真・獣神化 | |
エクスカリバー | 獣神化 | ✕2 | |
モンテ・クリスト | 復讐者 | 獣神化 |

【使用している画像について】
※記事内のゲーム画像・キャラクター解説は、
※引用元:
©モンスターストライク(モンスト),©MIXI様
GameWith様
を参考にさせて頂いてます。
当ブログで掲載している『モンスターストライク』の画像・イラストなどの著作物は、
株式会社MIXIに帰属します。
著作権侵害を目的としたものではなく、ゲームの攻略紹介・ファン活動の一環として使用しています。
問題がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。