禁忌の獄 深淵 闇獄の那由他
「闇獄の那由他」は、光と闇のはやリンの倒す順番とルートを見極め、反撃モードをうまく活用することポイントとなる高難易度ステージです。
弱点効果アップ・ダウンの使い分けや、テレポトンネル&ブロック内のルート把握が重要で、まさにギミック理解力が重要なステージです。
今回は、筆者が実際に使ったガチパ編成の立ち回りですが、、各ステージのポイントをわかりやすくまとめました!
ステージ攻略のポイント
- このステージは闇はやりん⇨光はやりん経由で「弱点効果アップ」を発動させて敵にダメージを与えるステージ。
- 闇はやりんの反撃モード発動で「弱点効果ダウン」。
- 光はやりんの反撃モード発動で「弱点効果アップ」。
- この反撃モードの順序で反撃モードを発動させて攻撃していくことがこのステージにポイントです。
- テレポトンネルの(赤と青)入る方向と撃種変化パネルを利用し、ブロック内の敵の弱点方向に注意し立ち回ること。
実際のプレイで感じたこと・反省点
🟩 良かった点
- 中野一花4体編成でプレイしたときのの安定感で友情の火力が高く、はやリンの反撃誘発にも便利だった。
- 守護獣「パック」や「烈火鮫」の使用で遅延や麻痺攻撃でピンチの場面が回避できた。
- テレポトンネルルートの活用がうまくいったときブロック内でループヒットが決まりゲージが削れたときの爽快感は最高。
🟥 ミスした点・反省点
- 光はやリンを先に攻撃してしい弱点効果アップできず、ループヒットが決まってもダメージが通らないことが多かった。
- 友情コンボが光はやリンに当たらず、友情誘発ができずダメージが与えられなかった。
- テレポトンネルから出る位置がズレてブロック内に入れず、せっかくのチャンスを逃した場面が多かった。
反省点(次回への改善ポイント)
- ブロックとテレポの位置を覚えて、ルートを考える。
- はやリンの反撃モードの弱点効果アップON/OFFを見極める。
- 友情コンボ発動の範囲やはやりんにふれる範囲を把握する。
ギミック


重力バリア | |
地雷 | |
ブロック | |
ウィンド | |
テレポトンネル | |
撃種変化パネル |
ステージ情報
0コンティニュー専用ステージ | ミラクルミン使用不可 |
属性効果超絶アップ | |
光属性以外のキャラ使用注意 |
筆者使用のPT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
中野一花 | 獣神化 | ✕4 |

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
キャラ名 | 特徴 |
中野一花 獣神化 | |
大典太光世 獣神化 | |
竈門炭治郎&禰豆子 獣神化 | (大典太光世tと編成で毒キラー用) |
ヘラ 獣神化・改 | |
モスコミュールα 獣神化 |
オススメ紋章
紋章 | 効果 |
対闇の心得 | 闇属性への攻撃倍率アップ |
対弱の心得 | 弱点への攻撃倍率アップ |
収監回避(中野一花を使う場合) | 友情コンボロック無効 |
対将の心得 | ボスへの攻撃倍率アップ |
対兵の心得 | ボス以外への攻撃倍率アップ |
わくわくの実
わくわくの実 | 効果 |
加撃系 | 自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP |
兵命削り | バトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。 |
将命削り | バトル開始直前にボスのHPの減少 |
守護獣
守護獣 | 効果 |
パック | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
キュウべぇ | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
烈火鮫 | 99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主 |
雑魚ステージ解説
ステージ1
- 闇はやリン → 光はやリンの順にふれて、ハンシャインの弱点効果をアップ。
- 弱点効果アップ後は、友情コンボと直殴りを組み合わせてダメージを与えていく。

- 闇はやリン → 光はやリンの順にふれて、ハンシャインの弱点効果をアップ。
- 弱点効果アップ後、直殴りと友情コンボでダメージを与えていく。

- 闇はやリン → 光はやリンの順にふれて、ハンシャインの弱点効果をアップ。
- 弱点効果アップ後、そのままハンシャインを攻撃。

- 闇はやリンが反撃モードOFFのタイミングはチャンス。
- 光はやリンにふれて弱点効果をアップさせ、残ったハンシャインを攻撃して処理。

ステージ2
- まず下の闇はやリンにふれる。
- 下壁で反射して上の闇はやリンにもふれる。
- 続けて光はやリンにふれて弱点効果をアップ。
- 弱点効果アップ状態のハンシャインを直殴りと友情で攻撃。

- 闇はやリン2体に順番にふれる。
- 光はやリンにもふれて、ハンシャインの弱点効果をアップ。
- 弱点効果アップ状態のハンシャインを直殴りと友情で倒す。
- ハンシャイン処理でクロスドクロが発動。
- ダークドラゴンが移動し、からくりブロックが解除される。

- ダークドラゴン3体は相互蘇生するため、同時処理が必須。
- 闇はやリンにふれた後、光はやリンにふれて弱点効果をアップ。
- 弱点効果アップ状態のダークドラゴンを、友情と直殴りでまとめて攻撃する。

- まず闇はやリンにふれ、続けて光はやリンにふれて弱点効果をアップ。
- 弱点効果アップ後、友情と直殴りを組み合わせてダークドラゴンを同時処理する。

ステージ3
- 上段のダークドラゴン2体セット、下段のダークドラゴン2体セットは、それぞれ相互蘇生のため同時処理が必要。
- ターン終了後。中ボスは透過するため、直接攻撃できない。
- ルートとしては、闇はやリンにふれ → 光はやリンを経由し、赤のテレポトンネルを使って上段のダークドラゴン2体を攻撃。
- 続けて青のテレポトンネルを抜け、下段のダークドラゴン2体を同時処理する。

- 闇はやリンにふれ、光はやリンを経由して青のテレポトンネルを2つ抜ける。
- その後、赤のテレポトンネルを利用して上段のダークドラゴン2体セットを同時処理。
- ダークドラゴン撃破によりクロスドクロが発動し、中ボスが実体化。
- 同時にからくりブロックも解除される。

- テレポトンネルを利用し、ブロックの内部に入るルートを慎重に探す。
- ブロック内に入ることができれば、ループヒットで中ボスへ大ダメージを与えられる。
- 闇はやリンにふれ、光はやリンを経由して薄く下方向に弾く。
- 赤のテレポトンネルを抜け、中ボスへ攻撃。
- ループヒットで一気に削りを狙える。

ステージ4
- 左右にいる鬼の大きい数字は全滅攻撃、発動前に処理する。
- 手番キャラは赤のテレポトンネル上に配置されているため、左上の赤テレポトンネルを経由して移動。
- 闇はやリン → 光はやリンの順にふれて弱点効果をアップさせ、友情で鬼のHPを削る。

- 光はやリンにふれて弱点効果をアップ。
- 下壁経由で右上ブロックに当たり、撃種変化パネルで反射タイプに変化。
- そのまま青のテレポトンネルへ入り、左上の鬼の上に出て処理を狙う。
- 移動中に味方に触れて友情も発動し、鬼2体を同時攻撃できるルートを取る。

ステージ5
- 闇はやリン → 光はやリンにふれて反撃モードを発動。
- 赤または青のテレポトンネルを利用し、中ボスのブロック内に入るルートを狙う。
- ブロック内に入ればループヒットで大ダメージを与えられる。
- 今回は青のテレポトンネル上から突入し、弱点効果アップなしでどの程度削れるかを試したが、ほとんどダメージが入らなかった。

- 光はやリン⇨闇はやリン⇨友情で光はやリン⇨青テレポトンネル経由で弾く。
- 失敗。
- 光はやリン → 闇はやリンにふれ、友情で光はやリンに攻撃し反撃を発動。
- その後、青テレポトンネルを経由して中ボスを狙うルートで弾いた。
- しかし狙いがずれてしまい、攻撃は失敗に終わった。

- ストライクショットを使用。
- 友情で光はやリンを攻撃しつつ、ブロック内に入り込む。
- ブロック内でループヒットを狙い、中ボスに大ダメージを与える。

- 中ボスの全滅攻撃まで残り1ターン。
- ストライクショットを使用。
- 味方にふれて友情を発動し、光はやリンを攻撃して反撃発動で弱点効果アップ。
- その後、青のテレポトンネルを利用して中ボスのブロック内に入り、ループヒットを狙って撃破成功。

ボスステージ解説
ボスステージ1
- 闇はやリン → 光はやリンにふれる。
- ハンシャインの弱点効果をアップさせ、直殴りと友情で攻撃。

- 闇はやリン → 光はやリン → 再び闇はやリンにふれる。
- 友情で光はやリンの反撃発動で、ハンシャインの弱点効果をアップさせて処理。
- ハンシャインを倒すとクロスドクロが発動し、ボスが実体化。さらに、からくりブロックが出現する。

- 手番のキャラがテレポトンネル上に配置されている。
- 味方の友情を発動しながら、テレポトンネルを経由してボスを攻撃。

- 上ブロックを経由して光はやリンにふれる。
- 弱点効果アップを発動させつつ、テレポトンネルを利用してボスのブロック内に侵入。
- ループヒットを狙い、大ダメージを与える。

- 味方にふれて友情を発動し、光はやリンを攻撃して弱点効果アップを狙う。
- その後、赤テレポトンネルを利用してボスの位置へ移動。
- ブロック内での攻撃ルートをとり、ボスへダメージを与える。

ボスステージ2
- 友情で光はやリンの反撃を発動し、鬼の弱点効果をアップ。
- 撃種変化パネルを踏んで反射タイプに変化。
- 青テレポトンネルを経由して右下の鬼を攻撃し、撃破する。

- 友情で光はやリンを攻撃し、鬼の弱点効果をアップ。
- 撃種変化パネルを踏んで反射タイプに変化。
- 赤テレポトンネルを経由して右上の鬼を撃破。
- クロスドクロが発動し、ボスが実体化。さらに、からくりブロックが出現する。

- 薄めの角度で弾き、撃種変化パネルを踏んで反射タイプに変化。
- 光はやリンにふれて弱点効果をアップ。
- そのまま赤テレポトンネルを経由してボスのブロック内に入り、弱点を攻撃。

- 光はやリンにふれて弱点効果をアップ。
- 撃種変化パネルを踏んで反射タイプに変化。
- 赤テレポトンネルを経由してボスのブロック内に入り、弱点を攻撃して撃破。

ボスステージ3
- このターン終了時、2手目で那由他は透過状態になる。
- 上段のダークドラゴン3体はそれぞれ相互蘇生しており、理想は2体ずつ同時処理。
- ルートは「闇はやリン → 青テレポトンネル → 光はやリン」と経由。
- 友情と直殴りを組み合わせてダークドラゴンを同時処理。
- クロスドクロ発動でボスが実体化し、からくりブロックが出現。

- 光はやリン → 闇はやリン → 光はやリンの順にふれる。
- 青テレポトンネルを経由してボスの弱点を狙うルート。
- しかしルートがずれてしまい、攻撃は失敗。

- 味方にふれて友情を発動し、光はやリンを攻撃しながら青テレポトンネル経由でボスを狙う。
- しかし友情が光はやリンに当たらず、弱点効果アップを発動できなかったため攻撃は失敗。

- 同様にSSを使用し、友情で光はやリンを攻撃しつつ赤テレポトンネルを経由してボスを狙う。
- しかし友情が光はやリンに当たらず、弱点効果アップを発動できなかったため攻撃は失敗。

- SSを使用し、闇はやリン → 光はやリンの順にふれて弱点効果をアップ。
- その後、赤テレポトンネルを経由してボスのブロック内に突入。
- ループヒットが決まり、撃破成功!

まとめ文
「はやリンの順番と反撃モード」「テレポトンネルの出入り方向」「ブロック内の弱点位置」この3点を意識して立ち回る!
「闇獄の那由他」は、ギミック理解・はやりんに触れる順番の把握・ルートの確認の3拍子がそろわないと苦戦する難関ステージです。
それでも中野一花の友情や守護獣の遅延など、使える攻撃など最大限活用することで突破の道が見えてきます。
過去クリアPT編成
キャラ名 | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
中野一花 | 獣神化 | ✕4 |

キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
中野一花 | 獣神化 | ✕3 |

【使用している画像について】
※記事内のゲーム画像・キャラクター解説は、
※引用元:
©モンスターストライク(モンスト),©MIXI様
GameWith様
を参考にさせて頂いてます。
当ブログで掲載している『モンスターストライク』の画像・イラストなどの著作物は、
株式会社MIXIに帰属します。
著作権侵害を目的としたものではなく、ゲームの攻略紹介・ファン活動の一環として使用しています。
問題がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。