拠点13は珊瑚で楽になる!毒友情でえびすと相性バッチリ・SSでボスも一気に!【未開の砂宮】

モンスト未開の砂宮・拠点13攻略のサムネイル画像。ベクトルウォール・魔道士ドクロ・天使反撃のギミック活用を訴求。 モンスト
ベクトルウォールを利用した弱点攻撃やドクロ効果・天使反撃の重要性を伝える拠点13の攻略

ベクトルウォールで弱点を狙って拠点13を突破!

「未開の砂宮 拠点13」は、ベクトルウォール・ブロック・ランチャーパネルを駆使してボスの弱点を狙う高難度(個人的な感想)ステージです。

このステージ最大の特徴は、魔道士のドクロ効果で中ボス・ボスの防御力がダウンする点。天使の反撃で攻撃力もアップできるため、味方の配置や手順次第で一気に攻めることが可能。

ぷよリンの攻撃を受けると攻撃方向が反転するため、ランチャーパネルのセットにも注意が必要。
実際にプレイ&クリアしたシンデレラ艦隊や珊瑚編成の立ち回り例・反省点・クリア軌道画像も交えて解説!

「未開の砂丘拠点13」の攻略ポイントを、実際プレイ&クリアした内容を紹介。

拠点12拠点13拠点14

ステージ攻略のポイント

実際プレイしクリアした軌道の画像を掲載(シンデレラ艦隊)

  • 魔道士のドクロ発動で中ボス、ボスの防御ダウン
  • 天使の反撃モードで味方の攻撃力アップ。
  • ぷよリンの攻撃を受けると攻撃方向が反転(ランチャーパネルの向きに注意)
  • ベクトルウォール+ブロック+壁反射を利用して攻撃。
  • ランチャーパネルに味方をセットして同時攻撃

実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 良かった点

  • シンデレラの友情コンボで雑魚敵やボスの弱点にあったり割とけずれた場面があった。
  • 珊瑚の殴り火力が高くベクトルウォールとブロックのループHITでゲージを1本けずれた場面が多くあった。
  • 珊瑚の毒友情とえびすの毒キラーが相性よくダメージを大きく出せた。
  • ボス2で開幕、珊瑚のSSでベクトルウォール経由で弱点狙いでボスのゲージが全て削ることができた。

🟥 ミスした点

  • ベクトルウォールでボスの弱点にHITできずにけずれなかった。
  • ボスステージ2でゾンビが同時処理出来ない場面が多くあった。

ギミック

✅️ギミック解説ページ

未開の砂丘
拠点13
ギミック画像
登場ギミック
未開の砂丘
拠点13
ギミック画像1
登場ギミック
地雷
ブロック
減速壁
反射制限
ランチャーパネル
ベクトルウォール

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージ(ミラクルミン使用不可)
属性効果アップ
一部の敵は弱点効果アップ

筆者使用PT編成

キャラクター分岐進化形態編成
珊瑚獣神化・改✕2
えびす笑福神獣神化・改✕2
筆者が使用中の拠点13クリアしたPT編成画像
使用PT編成

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨

キャラ名
珊瑚 獣神化・改殴り・SSが超強力。えびすと編成で毒友情が効果的。
えびす 笑福神 獣神化・改珊瑚と編成での毒キラー効果が強力。
シンデレラ 真・獣神化友情コンボで雑魚処理ができた。
えびす 笑福神 獣神化・改
中野一花 獣神化
マサムネ 約束の焔刃 真・獣神化
ヨル・フォージャーα 獣神化

オススメ紋章

紋章効果
対木の心得木属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
対将の心得ボスへの攻撃倍率アップ
対兵の心得ボス以外への攻撃倍率アップ

わくわくの実

わくわくの実効果
加撃系自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP
兵命削りバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
将命削りバトル開始直前にボスのHPの減少

守護獣

守護獣効果
パック99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
キュウべぇ99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
烈火鮫99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主

雑魚ステージ解説

ステージ1

ぷよリンの攻撃で攻撃方向が反転するので注意。

  • 魔道士を倒す。
    →魔道士のドクロ発動でロボットの防御ダウン。
未開の砂丘
拠点13
ステージ1
解説画像
ステージ1

初手は味方をランチャーパネルにセット。

  • 魔道士を処理。
未開の砂丘
拠点13
ステージ1−1
解説画像
ステージ1

ランチャーパネルにセットした味方で魔道士を倒す。
→ロボットを防御ダウン。

  • 手番キャラでベクトルウォール→ブロック→弱点を攻撃。
未開の砂丘
拠点13
ステージ1−2
解説画像
ステージ1

ステージ2

  • ゾンビはランダムで蘇生。
未開の砂丘
拠点13
ステージ2
解説画像
ステージ2
  • ぷよりんを倒す。
    →味方をランチャーパネルに配置。
未開の砂丘
拠点13
ステージ2−1
解説画像
ステージ2
  • ランチャーパネルに配置した味方でベクトルウォールを利用。
    →左のゾンビを倒す。
  • 手番のキャラはランチャーパネルを踏む。
    →ブロックで反射し右のベクトルウォールを利用。
    →右のゾンビを攻撃。
未開の砂丘
拠点13
ステージ2−2
解説画像
ステージ2

ステージ3

天使の反撃で攻撃力アップ。

  • 魔道士のドクロ発動。
    →中ボスの防御ダウン。
未開の砂丘
拠点13
ステージ3
解説画像
ステージ3
  • ランチャーパネルに配置。
    →オオカミを倒す。
未開の砂丘
拠点13
ステージ3−2
解説画像
ステージ3
  • ランチャーパネルに配置した味方で魔道士を倒す。
  • 手番キャラで中ボスの弱点付近のベクトルウォールを利用し攻撃。
未開の砂丘
拠点13
ステージ3−1
解説画像
ステージ3

ステージ4

  • ゾンビ同士は相互蘇生ではなく、ランダムで4体蘇生。
未開の砂丘
拠点13
ステージ4
解説画像
ステージ4
  • 味方をランチャーパネルに配置。
    →ゾンビとオオカミを倒す。
未開の砂丘
拠点13
ステージ4−1
解説画像
ステージ4
  • 残ったゾンビとオオカミを倒す。
未開の砂丘
拠点13
ステージ4−2
解説画像
ステージ4

ボスステージ解説

ボスステージ1

  • 天使の反撃で攻撃力アップ。
未開の砂丘
拠点13
ボスステージ1
解説画像
ボスステージ1
  • ランチャーパネルに味方を配置。
未開の砂丘
拠点13
ボスステージ1
解説画像
ボスステージ1
  • ランチャーパネルに配置した味方で魔導士を倒す。
    →ボスを防御ダウン。
  • 手番キャラでベクトルウォール+ブロックを利用しボスの弱点を攻撃。
未開の砂丘
拠点13
ボスステージ1ー1
解説画像
ボスステージ1
  • 天使の反撃で攻撃力アップしランチャーパネルに配置。
未開の砂丘
拠点13
ボスステージ1−2
解説画像
ボスステージ1
  • 魔導士を倒す。
    →ボスを防御ダウン。
  • ボスを攻撃。
未開の砂丘
拠点13
ボスステージ1−3
解説画像
ボスステージ1

ボスステージ2

ゾンビはランダム蘇生。

  • 味方をランチャーパネルに配置。
未開の砂丘
拠点13
ボスステージ2
解説画像
ボスステージ2

ゾンビとオオカミを多く倒す。

  • 手番キャラで左のゾンビを攻撃。
    →ランチャーパネルに配置した味方キャラで右のゾンビを倒す。
未開の砂丘
拠点13
ボスステージ2−1
解説画像
ボスステージ2
  • 天使の反撃で攻撃力アップしランチャーパネルに配置。
未開の砂丘
拠点13
ボスステージ2−2
解説画像
ボスステージ2
  • ボスの弱点横のベクトルウォールを狙って攻撃。
未開の砂丘
拠点13
ボスステージ2−3
解説画像
ボスステージ2
TOP拠点12拠点13拠点14

まとめ

未開の砂宮「拠点13」は、ベクトルウォール+ブロックを活かしたループHITによる弱点攻撃がカギとなる高難度ステージです。敵の配置もいやらしく、特にゾンビの同時処理ボスの弱点HITに悩まされました。

このステージでは、魔道士を倒すことで中ボス・ボスが防御ダウンしますが、友情コンボでも魔道士を倒すことが可能なため、状況に応じた立ち回りが必要。

また、天使の反撃モードによる攻撃力アップや、ぷよリンによる攻撃方向の反転攻撃にも注意が必要。ランチャーパネルの向きを把握し、味方を適切に配置し同時攻撃を狙いましょう。

特筆すべきは、珊瑚(獣神化・改)の実装による攻略安定度の向上。ベクトルウォール&ブロックを利用した弱点攻撃での高火力、毒友情とえびすの毒キラーの相性も抜群で、ボス戦ではSSによる大ダメージも狙えます。


過去クリアPT編成

キャラクター分岐進化形態編成
珊瑚獣神化・改✕2
えびす笑福神獣神化✕2
未開の砂丘拠点13
クリアPT編成画像2
クリアPT編成
キャラクター分岐進化形態編成
シンデレラ真・獣神化✕4
未開の砂丘
拠点13クリアPT編成
画像
拠点13クリアP t編成

【使用している画像について】

※記事内のゲーム画像・キャラクター解説は、
※引用元:
©モンスターストライク(モンスト),©MIXI
GameWith
を参考にさせて頂いてます。
当ブログで掲載している『モンスターストライク』の画像・イラストなどの著作物は、
株式会社MIXIに帰属します。
著作権侵害を目的としたものではなく、ゲームの攻略紹介・ファン活動の一環として使用しています。
問題がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。