【モンスト攻略】禁忌の獄・表27の獄を突破するコツ!撃種変化と挟まりルートをマスターしよう

モンスト禁忌の獄・表27の獄(水属性)の攻略用サムネイル画像。青い光の神殿と水面に広がる魔法陣が幻想的に描かれている。 モンスト
禁忌ノ獄・表27の獄(水属性)撃種変化と挟まりで挑む高難易度ステージ

禁忌の獄 禁忌の獄 表27の獄

禁忌の獄・27の獄は、撃種変化と挟まり配置を活かした超高火力ステージです。
敵に多くふれることで攻撃力が上がる「ふれた敵数で攻撃力アップ」や、テレポトンネルのルート把握撃種の切り替え(反射⇔貫通)が攻略のカギを握ります。
この記事では、実際のプレイを元に
使用編成、雑魚処理、ボス戦のポイント
などを詳しく解説。
ぜひ立ち回りの参考にして、27の獄を突破しましょう!

26の獄27の獄28の獄

ステージ攻略のポイント

反射状態で挟まって攻撃し、ダメージを出す。

✅ナイトメアなど高火力のキャラを編成すると友情などで敵にダメージが出せるので進行に有利。

  • 敵の数に触れる数が多いほど攻撃力がアップ。
  • 味方にふれると撃種が変化。
    例)反射キャラの場合は、
    1体ふれると貫通
    2体ふれると反射
    3体ふれると貫通
  • ぷよリンは味方にふれなくても倒せる。

実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 良かった点

  • ナイトメア(トラベルスタイル)の高火力が活躍。
     → 友情と直殴りの両方で雑魚・ボスにしっかりダメージを出せた。
  • 撃種変化とテレポトンネルの活用が安定していた
     → ステージ3・5やボス1では、反射化して挟まりに行くルートがしっかりできていた。
  • ジョルノジョキアやアイスマンの同時処理が成功した場面が多かった
     → 相互蘇生の雑魚敵が効率良く処理できた。
  • 意識して次手のキャラの配置ができた。
     → 中ボスやボス戦で「次の手で挟まりやすくなるように」配置の意識ができていたのは◎。

🟥 ミスした点・反省点

  • テレポトンネルの出口ルートを間違えて反射で攻撃できなかった。
     → 想定と違う場所に出てしまい、挟まれなかった(特にボス2)。
  • 撃種変化の意識が甘く、貫通状態のまま突っ込んで失敗
     → 2体ふれて反射になるつもりが1体しかふれずミスになった場面があった。
  • ボス3のジョルノジョキア処理に手間取った
     → 挟まりの角度が浅く、手数がかかってしまったためボス戦に余裕がなかった。
  • ぷよリンを倒さずに進めてしまい、ルート確保に失敗
     → ボス1・3でぷよリンが邪魔になり、配置調整が崩れた。

ギミック

✅️ギミック解説ページ

禁忌の獄
表27
ギミック画像
ギミック
地雷
減速壁
反射制限ぷよリン
テレポトンネル

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージミラクルミン使用不可
属性効果超絶アップ
全ての敵は弱点なし
味方に触れると撃種が変化
敵にふれるたびに攻撃力アップ

筆者使用PT編成

キャラクター分岐進化形態編成
ナイトメアトラベルスタイル真・獣神化
ポラリス新星獣神化✕3
禁忌の獄
表27ノ獄
現在使用のPT編成画像
クリアPT編成

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨

キャラ名
ナイトメア トラベルスタイル 真獣神化
ポラリス 新星 獣神化
伏黒恵 獣神化
アルタイル 獣神化
アザトースα 獣神化
ヤクモ 大荒神武装 獣神化

オススメ紋章

紋章効果
対水の心得水属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
対将の心得ボスへの攻撃倍率アップ
対兵の心得ボス以外への攻撃倍率アップ

わくわくの実

わくわくの実効果
加撃系自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP
兵命削りバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
将命削りバトル開始直前にボスのHPの減少

守護獣

守護獣効果
パック99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
キュウべぇ99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
烈火鮫99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主
フォンフォン友情火力アップサポート

雑魚ステージ解説

ステージ1

  • 開幕、貫通キャラなので味方に触れる。
  • 反射になりテレポトンネルを使いジョルノジョキアを倒す。
禁忌の獄
表27
ステージ1
解説画像
ステージ1

ステージ2

  • アイスマンは相互蘇生するので同時処理が必要。
  • 雑魚敵に多くふれる。
  • 味方にふれ反射になりアイスマンの間に挟まって同時処理。
禁忌の獄
表27
ステージ2
解説画像
ステージ2

ステージ3

  • ぷよリンを倒す。
  • 味方にふれ反射になる。
  • テレポトンネルに入りカルナの上下のテレポトンネルに出てくるように弾き攻撃。
禁忌の獄
表27
ステージ3
解説画像
ステージ3

ステージ4

  • 反射になりアイスマンの間に挟まって同時処理。
  • 中ボスと玉にの間に挟まってカルナを攻撃。
禁忌の獄
表27
ステージ4
解説画像
ステージ4

ステージ5

  • 味方にふれる。
  • 反射になり下壁とカルナの間をカンカンをねらって攻撃。
禁忌の獄
表27
ステージ5
解説画像
ステージ5

ボスステージ解説

ボスステージ1

  • 反射の状態で玉とジョルノジョキアの間に挟まって倒す。
  • ジョルノジョキアを倒す。
  • ボスが覚醒、左上に移動。
禁忌の獄
表27
ボスステージ1
解説画像
ボスステージ1
  • 反射でボスを攻撃。
禁忌の獄
表27
ボスステージ1−1
可愛画像
ボスステージ1
  • 壁とボスの間をカンカン。
  • 3ターン後、ボスが左下に移動。
禁忌の獄
表27
ボスステージ1−2
可愛画像
ボスステージ1
  • 敵にふれボスを攻撃。
禁忌の獄
表27
ボスステージ1−3
解説画像
ボスステージ1
  • ぶよリンを倒しボスを攻撃。
禁忌の獄
表27
ボスステージ1−5
解説画像
ボスステージ1
  • 敵にふれ、反射の状態でボスを攻撃。
禁忌の獄
表27
ボスステージ1−4
解説画像
ボスステージ1

ボスステージ2

アイスマンは相互蘇生するため動時処理が必要。
アイスマンを倒すとボスが覚醒し右下に登場。

  • アイスマンの間に挟まって同時処理。
  • アイスマンを倒す。
禁忌の獄
表27
ボスステージ2
解説画像
ボスステージ2
  • 敵に触れ、反射状態で壁側とボスの間のテレポトンネルに出てくるルートで弾く。
禁忌の獄
表27
ボスステージ2−1
解説画像
ボスステージ2

ボスステージ3

  • 反射状態で玉とジョルノジョキアの間に挟まって倒す。
  • 倒せず失敗。
禁忌の獄
表27
ボスステージ3
解説画像
ボスステージ3
  • ジョルノジョキアを倒す。
  • ボスが覚醒、左下に登場。
禁忌の獄
表27
ボスステージ3−1
解説画像
ボスステージ3
  • 反射状態になりぷよリンとボスの間に挟まって倒す。
禁忌の獄
表27
ボスステージ3−2
解説画像
ボスステージ3

まとめ

禁忌の獄・表27の獄は、「撃種変化 × テレポトンネル × 挟まり」が求められるテクニカルなクエストです。
特に反射⇔貫通の切り替えと敵数タッチの意識、挟まり位置への正確なルート取りが重要になります。
ナイトメアやポラリスといった高火力キャラを活用しつつ、ボス覚醒後の位置移動にも対応できるように落ち着いて対応するのが攻略のポイントです。
記事内の立ち回りルートや注意点を参考にして、ぜひ安定クリアを目指してみてください!

TOP26の獄27の獄28の獄

過去クリアPT編成

キャラ名分岐進化形態編成
ナイトメアトラベルスタイル真・獣神化✕3
ポラリス新星獣神化
禁忌の獄
表27
クリア編成
クリアPT編成

【使用している画像について】

※記事内のゲーム画像・キャラクター解説は、
※引用元:
©モンスターストライク(モンスト),©MIXI
GameWith
を参考にさせて頂いてます。
当ブログで掲載している『モンスターストライク』の画像・イラストなどの著作物は、
株式会社MIXIに帰属します。
著作権侵害を目的としたものではなく、ゲームの攻略紹介・ファン活動の一環として使用しています。
問題がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。