【禁忌の獄】涅槃寂静EX(裏28)攻略|魔導士処理とランチャーが勝利のカギ!【モンスト】

モンスト 禁忌の獄 裏28の獄 涅槃寂静EX 木属性ステージのサムネイル画像 モンスト
禁忌の獄・裏28(木)涅槃寂静EXの攻略サムネイルです。魔導士処理とランチャーがポイント!

禁忌の獄 涅槃寂静EX 葬木の涅槃寂静

涅槃寂静EX(葬木の涅槃寂静)は、「禁忌の獄 裏28ノ獄」クリア後に低確率で出現する超高難易度ステージです。

出現した編成そのままで挑む形式のため、適正キャラ・SS・紋章・実の厳選も重要!

雑魚の同時処理や魔導士による防御状態の変化、ランチャーパネルを活用した攻撃ルートなど、
一手一手が問われる立ち回りが必要です。

この記事では、実際のプレイ画像を交えて立ち回りのポイントや注意点を詳しく解説しています。

禁忌の獄
涅槃寂静EX
出現画像
涅槃寂静E X出現
涅槃寂静 EX裏28ノ獄

ステージ攻略のポイント

裏28ステージをクリアしたPT編成でプレイすることになります。
一手一手、画像を載せてます。
光魔導士の防御ダウン状態が次のターンまで持続する。
同時処理が必要な雑魚敵はSS(ストライクショット)の使用も視野に。

  • 雑魚敵の同時処理が多いステージです。
  • ランチャーパネルでの攻撃も大切です。
  • 光の魔導士と闇の魔導士を倒すとボスや中ボスの防御状態が変化するので倒す順番が大事。
    光魔導士を倒すと防御ダウン
    闇魔導士を倒すと防御ダウン
  • 防御ダウン状態は次のターンまで続くので防御ダウンさせるターンと攻撃ターンを見極めて攻撃。

実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 良かった点

  • 中野五月や聖徳太子のSSが魔導士処理とボスへの火力に非常に有効だった。
  • ランチャーパネルのルートを意識し事前セットし雑魚処理成功につながった。
  • 光魔導士の防御ダウン持続ターンを活かし、次手で刹那や涅槃寂静を攻撃できた。
  • ステージ3のバハムート同時処理が一発で決まった。

🟥 ミスした点・反省点

  • 魔導士の処理順を逆にしてしまい、防御アップ状態で攻撃しダメージが通らず失敗した場面があった。
  • ランチャーパネルの向きをミスし、雑魚の同時処理に失敗した場面が数回あった。
  • ひよこ状態の解除を考慮せず攻撃してしまい、SSの無駄打ちになった場面があった。
  • 最終ステージで焦って連続でSSを使い、ルートが雑になった。

ギミック

✅️ギミック解説ページ

禁忌の獄
涅槃寂静EX
ギミック画像
ギミック
ダメージウォール
ワープ
地雷
魔法陣ひよこ床
ランチャーパネル
木属性レーザーバリア
レーザーバリア

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージミラクルミン使用不可

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨

裏28をクリアしたPT編成でプレイすることになります

キャラ名
中野五月 獣神化
ワルプルギス 獣神化・改
聖徳太子 獣神化
マサムネ 約束の焔刄 真・獣神化
ラザニー 獣神化・改
えびす 笑福神 獣神化・改

オススメ紋章

紋章効果
対木の心得木属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
対将の心得ボスへの攻撃倍率アップ
対兵の心得ボス以外への攻撃倍率アップ

わくわくの実わくわくの実

わくわくの実効果
加撃系自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP
兵命削りバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
将命削りバトル開始直前にボスのHPの減少

守護獣守護獣

守護獣効果
パック99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
キュウべぇ99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
烈火鮫99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主

雑魚ステージ解説

ステージ1

フレスベルクは相互蘇生するため同時処理が必要。

  • 初手はランチャーパネルにセットし、フレスベルクを倒す。
禁忌の獄
裏28
ステージ1
解説画像
ステージ1
  • ランチャーパネルにセットしたキャラの方向を合わせフレスベルクを同時処理。
禁忌の獄
裏28
ステージ1−1
解説画像
ステージ1

ステージ2

左右のフレスベルクは相互蘇生。

  • 初手はガンマンを倒しランチャーパネルにセット。
禁忌の獄
裏28
ステージ2解説画像
ステージ2
  • ランチャーパネルにセットしたキャラを手番と反対のフレスベルクに合わせ同時処理。
禁忌の獄
裏28
ステージ2−1
解説画像
ステージ2

ステージ3

バハムートは相互蘇生するため2体同時処理が必要。

  • 初手はバハムートを少し削りランチャーパネルにセットしガンマンを倒す。
  • バハムートは中央に移動。
禁忌の獄
裏28
ステージ3
解説画像
ステージ3
  • 手番のキャラとランチャーパネルにセットしたキャラでバハムートを同時処理。
禁忌の獄
裏28
ステージ3−1
解説画像
ステージ3

ステージ4

光魔導士を倒すと刹那は防御ダウン。
闇魔導士を倒すと刹那は防御アップ。
初手はランチャーパネルにセットするルートで闇魔導士を倒しその後光魔導士を倒して刹那を防御ダウンさせる。

  • 防御ダウン状態は次のターンまで持続。
禁忌の獄
裏28
ステージ4
解説画像
ステージ4
  • ランチャーパネル経由で闇魔導士を倒し、光魔導士経由で刹那を攻撃。
禁忌の獄
裏28
ステージ4−1
解説画像
ステージ4
  • 反射状態でランチャーパネルを踏み刹那をカンカンで攻撃。
  • ランチャーパネルにセットした味方は闇魔導士経由で光魔導士も倒す。
禁忌の獄
裏28
ステージ4−2
解説画像
ステージ4
  • 刹那が防御ダウン状態で、ランチャーパネル経由で闇魔導士、光魔導士の順番に倒すルートで刹那を攻撃。
禁忌の獄
裏28
ステージ4−3
解説画像
ステージ4
  • 闇魔導士、光魔導士の順番のルートで刹那を攻撃。
禁忌の獄
裏28
ステージ4−4
解説画像
ステージ4

ステージ5

フレスベルクは相互蘇生するため同時処理が必要。
初手はランチャーパネルにセットし、フレスベルクを多く倒す。

  • ランチャーパネルににセットした味方と同時処理。
  • 画像は1手で全処理。
禁忌の獄
裏28
ステージ5
解説画像
ステージ5

ボスステージ解説

ボスステージ1

  • ランチャーパネル経由でガンマンを倒す。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ1
解説画像
ボスステージ1

フレスベルクは相互蘇生するため同時処理。

  • ガンマンとフレスベルクを倒すとクロスドクロ発動で光魔導士と闇魔導士が登場。
禁忌の獄
裏28
ボスを1−1
解説画像
ボスステージ1
  • 闇魔導士、光魔導士の順番に倒しボスを防御ダウンさせる。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ1−2
解説画像
ボスステージ1
  • 闇魔導士、光魔導士で経由でランチャーパネルの味方とSSでボスを攻撃。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ1−3
解説画像
ボスステージ1
  • 中野五月のSS使用。
  • 闇魔導士、光魔導士経由でボスを攻撃。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ1−5
解説画像
ボスステージ1
  • 防御ダウン状態のボスを倒す。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ1−6
解説画像
ボスステージ1

ボスステージ2

  • 闇魔導士、光魔導士経由でランチャーパネル経由でボスを防御ダウンさせる。
  • 失敗しボス防御アップ状態。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ2
解説画像
ボスステージ2
  • 闇魔導士、光魔導士、ランチャーパネル経由でボスを防御ダウンさせる。
  • 失敗して防御アップ状態に。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ2−1
解説画像
ボスステージ2
  • 中野五月のSSで闇魔導士、光魔導士経由でボスを防御ダウンさせ攻撃。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ2−2
解説画像
ボスステージ2
  • 中野五月SS使用。
  • ボス防御ダウン状態でランチャーパネルのキャラでボスを攻撃。
  • 手番のキャラで闇魔導士、光魔導士の順番で倒す。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ2−4
解説画像
ボスステージ2
  • ボス防御ダウン状態で闇魔導士、光魔導士経由でひよこ状態を直し攻撃。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ2−5
解説画像
ボスステージ2
  • ボス防御ダウン状態なので、闇魔導士、光魔導士経由でボスを攻撃。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ2−7
解説画像
ボスステージ2
  • ボス⇨闇魔導士⇨光魔導士⇨ランチャーパネル経由で攻撃。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ2−8
解説画像
ボスステージ2

ボスステージ3

フレスベルクは相互蘇生するため同時処理が必要。
バハムートも相互蘇生するため同時処理が必要

  • 初手は、ランチャーパネルにセットする。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ3−1
解説画像
ボスステージ3

中野五月のSS使用で雑魚敵を処理。

  • 雑魚敵をすべて処理すると光魔導士と闇魔導士が登場。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ3−2
解説画像
ボスステージ3

中野五月SS使用。

  • ランチャーパネル、闇魔導士、光魔導士のルートでボスを防御ダウンさせる。
  • 失敗して防御アップ状態となる。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ3−4
解説画像
ボスステージ3
  • 聖徳太子のSS使用で闇魔導士、光魔導士でボスを防御ダウンさせる。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ3−5
解説画像
ボスステージ3

聖徳太子SS使用。

  • ボス防御ダウン状態なので聖徳太子のSSとランチャーパネルにセットした味方で攻撃。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ3−7
解説画像
ボスステージ3

聖徳太子SS使用。

  • ランチャーパネル、闇魔導士、光魔導士経由で涅槃寂静を攻撃。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ3−9
解説画像
ボスステージ3
  • ランチャーパネルにセットした味方と中野五月のSS使用で闇魔導士、光魔導士で経由で防御ダウンしたボスを一気に削る。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ3−10
解説画像
ボスステージ3
  • 中野五月のSS(ストライクショット)。
  • 防御ダウン状態のボスを倒す。
禁忌の獄
裏28
ボスステージ3−12
解説画像
ボスステージ3

まとめ

涅槃寂静EXは雑魚敵の同時処理や、防御ダウンのタイミングを見極めた攻撃など、
高い判断力が問われる難関ステージでした。

光・闇魔導士の処理順やランチャーパネルの使い方次第で展開が大きく変わるため、
一度のミスが致命傷になる場面もあった。

ギミックなどの把握をすれば安定攻略が可能です。

今回の反省点を活かしてよりスマートな攻略を目指したいと思います!

TOP涅槃寂静 EX裏28ノ獄

クリア編成

キャラ名分岐進化形態編成
中野五月獣神化×2
聖徳太子獣神化×2
禁忌の獄
裏28
クリアPT編成
クリアPT編成

【使用している画像について】

※記事内のゲーム画像・キャラクター解説は、
※引用元:
©モンスターストライク(モンスト),©MIXI
GameWith
を参考にさせて頂いてます。
当ブログで掲載している『モンスターストライク』の画像・イラストなどの著作物は、
株式会社MIXIに帰属します。
著作権侵害を目的としたものではなく、ゲームの攻略紹介・ファン活動の一環として使用しています。
問題がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。