【モンスト攻略】覇者の塔3rdシーズン33階|フォトン付与で防御ダウン&弱点効果アップ!安定突破の立ち回り解説

覇者の塔3rdシーズン33階攻略|フォトン連携で防御ダウンと弱点効果アップを発動し高火力で撃破する立ち回り解説画像 モンスト

覇者の塔 3rdシーズン 33階 「森告の悔滅臣機」クリアのコツ!

覇者の塔3rdシーズン33階「森告の傀滅臣機」は、フォトン×はやリンの連携がステージ。
木と火のはやリンにフォトンを付与して、防御ダウンと弱点効果アップを両方発動させることが攻略のカギとなります。

一見シンプルに見えても、フォトンを当てる角度・順番・タイミングの判断力が問われる構成。
フォトンの継続効果を活かして、次ターンの攻撃へどうつなげるかが突破のポイントです。

今回は、カマエル・アレキサンドライト・佐倉杏子などの高火力キャラを中心に、
防御ダウンと弱点効果アップをうまく重ねて安定クリアを狙いました。
実際の動き方やルートをもとに、コツと注意点を解説していきます。

覇者の塔一覧3rd【33階】2nd【33階】

ステージ攻略のポイント(覇者の塔33階/3rdシーズン)

🔥 火属性・貫通タイプのAGB+反風を編成しよう

33階(3rdシーズン)は、重力バリア(GB)とウィンドへの対策が必須のステージです。
特にウィンドは感染ウイルスウィンドとなっていて、吸い寄せられると1体あたり約50,000ダメージを受けてしまいます。
さらに、ぷよリンや内部弱点持ちの敵が登場するので、火属性×貫通タイプ4体で挑むのが安定です。


⚡ フォトンで“木→火”の順に弱体化させる

このクエスト最大のポイントは、はやリンのフォトンチャージアタックです。

そのため基本は、

  • 木はやリンにフォトンを付与当:チャージアタアック発動→敵の防御力ダウン
  • 火はやリンにフォトンを付与当:チャージアタアック発動→敵の弱点効果アップ

の手順を意識します。

弱点を持つ敵は、この2つを両方発動しないと思ったように削れません

また、フォトンチャージアタアック効果は発動した次のターンまで継続するため、
うまく繋げれば2手連続で火力を出せるのがポイントです。

木はやリンと火はやリンの効果解説画像。木はやリンは敵の防御力をダウン、火はやリンは敵の弱点効果をアップし、いずれも次ターンまで効果が継続することを示している。

実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 良かった点

  • カマエルの火力が非常に高く、ボス戦・雑魚処理ともに安定したダメージを出せた。
    特に弱点効果アップ後の直殴りと友情の火力が優秀で、進行がスムーズだった。
  • フォトン付与による防御ダウン+弱点効果アップの連携がうまく機能し、中盤以降は安定して高火力を維持できたのも大きな成果。
  • はやリンへのフォトンルートを意識した弾き方が定着し、後半のゾンビ処理やボス戦での一手判断がより正確になった。

🔴ミスした点・反省点

  • フォトンを両方のはやリンに付与できず、防御ダウンと弱点効果アップを同時に発動できなかった場面があった。
    結果として、ボスや中ボスへのダメージが十分に稼げず、ターンをロスしてしまった。
  • フォトンの付与する角度の予測が甘く、狙った位置に付与できない場面もあった。
    弾く角度をもう少し調整すれば成功率が上がったと感じた。
  • 一度に赤はやリンと緑はやリンの両方へ付与を狙いすぎたことで失敗が多発。
    確実に片方ずつ付与する動きのほうが安定することを学んだ。

ギミック

✅️ギミック解説ページ

重力バリア
感染ウィルスウィンド
反射制限
フォトン
フォトンチャージアタアック

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージミラクルミン使用可能
属性効果超アップ

筆者使用PT編成

キャラクター分岐進化形態編成
カマエル獣神化・改×2
アレキサンドライト獣神化・改×2
モンスト覇者の塔33階(3rdシーズン)『森告の傀滅臣機』クリア時のスクリーンショット。アレキサンドライトとカマエル編成で、ストライクショット発動により攻撃・防御・スピードアップ効果を得てボスを撃破している場面

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨

✅️暫定版

キャラ名
カマエル 獣神化・改圧倒的な火力が超優秀だった。
坂本龍馬 獣神化・改
佐倉杏子 獣神化
アレキサンドライト 獣神化
バサラ 獣神化
ディヴィジョン 獣神化
パラノヴィア 獣神化

オススメ紋章

紋章効果
対木の心得木属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
対将の心得ボスへの攻撃倍率アップ
対兵の心得ボス以外への攻撃倍率アップ

わくわくの実

わくわくの実効果
加撃系自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP
兵命削りバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
将命削りバトル開始直前にボスのHPの減少

守護獣

守護獣効果
パック99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
キュウべぇ99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
烈火鮫99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主

雑魚ステージ解説

ステージ1

  • 緑はやリンにフォトンを付与して防御力ダウンを発動しつつ、ぷよリンを処理。
  • ぷよリン撃破後にクロスドクロが発動し、赤はやリンが新たに登場する。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ステージ1の1手目。緑はやリンにフォトンを当てて防御ダウンを発動し、ぷよリンを処理してクロスドクロを起動。赤はやリンが新たに出現した場面。
  • 赤はやリンにフォトンを付与して弱点効果アップを発動。
  • そのまま魔導士の弱点を攻撃し、確実に処理。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ステージ1の2手目。赤はやリンにフォトンを当てて弱点効果アップを発動し、魔導士の弱点を攻撃して撃破するシーン。

ステージ2

  • 右下へ薄く弾いて緑はやリン・赤はやリンの両方にフォトンを付与。
  • 中ボスへの防御ダウンと弱点効果アップを同時に発動させ、火力を出す準備を整える。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ステージ2の1手目。右下へ薄く弾き、緑はやリンと赤はやリンの両方にフォトンを付与して中ボスの防御ダウンと弱点効果アップを同時に発動した場面。
  • 中ボスの弱点を狙いつつ、はやリンにフォトンを付与。
  • 重なった効果を活かして大ダメージを与え、撃破成功。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ステージ2の2手目。中ボスの弱点を攻撃しながらはやリンにフォトンを付与し、防御ダウンと弱点効果アップを活かして大ダメージを与え撃破した場面。

ステージ3

  • ゾンビは毎ターン蘇生ではないため、蘇生タイミングを見極めて1体ずつ確実に処理するのがポイント。
  • 左壁を経由して緑はやリンにフォトンを付与し、防御ダウンを発動。
  • その後、赤はやリンにもフォトンを付与し弱点効果アップを発動させるルートで弾き、防御ダウン+弱点効果アップの両方成功。
  • 結果、下段のゾンビを処理成功。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ステージ3の1手目。左壁経由で緑はやリンと赤はやリンにフォトンを付与し、防御ダウンと弱点効果アップを同時に発動。ゾンビを1体ずつ確実に処理して突破した場面。
  • 上段に残ったゾンビを処理して突破。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ステージ3の2手目。上段に残ったゾンビを正確に攻撃し、蘇生前に処理してステージを突破した場面。

ボスステージ解説

ボスステージ1

  • 緑はやリンにフォトンを付与して防御ダウンを発動。
  • 防御が下がったぷよリンを確実に処理して、次の攻撃に備える。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ボスステージ1の1手目。緑はやリンにフォトンを当てて防御ダウンを発動し、弱体化したぷよリンを攻撃して処理した場面。
  • 斜め下に弾いて赤はやリンへのフォトン付与を狙うも、角度がずれてフォトンを付与できず失敗。
  • 弱点効果アップが発動せず。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ボスステージ1の2手目。斜め下に弾いて赤はやリンへのフォトン付与を狙うも、角度がわずかにずれフォトンを当てられず弱点効果アップを発動できなかった場面。
  • 赤はやリンにフォトンを付与して弱点効果アップを発動。
  • 弱点効果アップで、次の攻撃ターンに備える。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ボスステージ1の3手目。赤はやリンにフォトンを当てて弱点効果アップを発動し、次の味方の攻撃に備えてバフを維持する場面
  • 緑はやリンへのフォトン付与で防御ダウンを狙うも、ルートがわずかにずれフォトンを拾えず失敗。
  • ボスへの防御ダウンが入らず。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ボスステージ1の4手目。緑はやリンへのフォトン付与で防御ダウンを狙うが、フォトンを拾い損ねて発動に失敗し、ボスへのダメージが伸びなかった場面。
  • 前ターンに失敗した流れを修正し、緑はやリンにフォトンを付与して防御ダウンを発動。
  • 防御が下がったタイミングでボスを攻撃し、しっかりとダメージを稼ぐ。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ボスステージ1の5手目。緑はやリンにフォトンを当てて防御ダウンを発動し、防御が下がったボスにダメージを与えて削りを進めた場面。
  • 下方向へ薄く弾いてフォトンを回収。
  • 赤はやリンへのフォトン付与で弱点効果アップを発動し、そのままボスへ攻撃。
  • 撃破に成功。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ボスステージ1の6手目。下方向に薄く弾きフォトンを拾い、赤はやリンに付与して弱点効果アップを発動。ボスに大ダメージを与え、撃破に成功した場面。

ボスステージ2

  • 赤はやリンへのフォトン付与を狙って弾くも、ルートがずれフォトンを拾い損ねて失敗。
  • 弱点効果アップ、防御ダウンが発動せず。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ボスステージ2の1手目。赤はやリンへのフォトン付与を狙うも、角度がわずかにずれてフォトンを拾えず失敗した場面。
  • 赤・緑両方のはやリンにフォトンを付与してダブル効果を発動。
  • 防御ダウン+弱点効果アップが重なり、ボスへ大ダメージを与えて撃破成功。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ボスステージ2の2手目。赤はやリンと緑はやリンの両方にフォトンを付与し、防御ダウンと弱点効果アップを同時に発動。ボスに大ダメージを与えて撃破した場面。

ボスステージ3

  • ゾンビは蘇生間隔があるため、1体ずつ落ち着いて処理するのがポイント。
  • 緑はやリンと赤はやリンへのフォトン付与で防御ダウン&弱点効果アップを発動。
  • 下段のゾンビを撃破成功。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ボスステージ3の1手目。緑はやリンと赤はやリンにフォトンを付与して防御ダウンと弱点効果アップを発動し、下段のゾンビを確実に処理した場面。
  • 次の手番での攻撃準備として、はやリンにフォトンを付与しながらゾンビを処理。
  • クロスドクロ発動によりボスが中央に登場。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ボスステージ3の2手目。はやリンにフォトンを付与しながらゾンビの弱点を攻撃して撃破。クロスドクロが発動し、中央にボスが出現する場面。
  • ボスの弱点を攻撃して確実にダメージを与えながら、はやリンへのフォトン付与も成功。
  • 防御ダウン+弱点効果アップ状態で次のターンに火力をつなぐ。
覇者の塔33階(3rdシーズン)ボスステージ3の3手目。ボスの弱点を攻撃しながらはやリンにフォトンを付与し、防御ダウンと弱点効果アップを維持して火力を重ねる場面。
  • フォトンを拾いながらはやリンに付与し、同時にボスの弱点を攻撃。
  • 防御ダウン+弱点効果アップにより、ボスに大ダメージを与えて見事撃破成功!
覇者の塔33階(3rdシーズン)ボスステージ3の4手目。はやリンにフォトンを付与して防御ダウンと弱点効果アップを発動し、ボスの弱点を攻撃。重なった効果で大ダメージを与え撃破した場面。
  • Stage clear!
モンスト覇者の塔33階(3rdシーズン)『森告の傀滅臣機』ステージクリア時のスクリーンショット。カマエルとアレキサンドライト編成で、全員が攻撃可能状態のままHP約9万を残してクリア。画面中央に“STAGE CLEAR”の文字が表示されている。
覇者の塔一覧3rd【33階】2nd【33階】

まとめ

覇者の塔3rdシーズン33階は、フォトンの付与タイミングと管理がすべて
木はやリンで防御ダウン、火はやリンで弱点効果アップを発動させることで、ボスや中ボスのHPを一気に削ることが可能です。

カマエルの直殴り火力がとても頼もしく、
フォトン付与の成功と合わせて攻撃のテンポがぐっと安定しました。

反面、両方のはやリンを一度に狙いすぎると失敗が多くなるため、
片方ずつ確実に当ててから攻撃」を意識することで成功率が大幅に上がります。

フォトンの継続効果をうまく利用して、次のターンへの火力連携を作ることができれば、
33階も安定して突破可能なステージです。


過去クリアPT編成

キャラクター分岐進化形態編成
カマエル獣神化・改×2
アレキサンドライト獣神化・改×2
モンスト覇者の塔33階(3rdシーズン)『森告の傀滅臣機』クリア時のスクリーンショット。アレキサンドライトとカマエル編成で、ストライクショット発動により攻撃・防御・スピードアップ効果を得てボスを撃破している場面
キャラクター分岐進化形態編成
佐倉杏子獣神化
カマエル獣神化・改×2
アレキサンドライト
モンスト覇者の塔33階(3rdシーズン)『森告の傀滅臣機』クリア時のスクリーンショット。カマエル・アレキサンドライト・佐倉杏子編成で、ストライクショットを使用しスピードアップ効果を発動、ボスに約2億7千万ダメージを与えて撃破している場面。

【使用している画像・引用について】

当記事で使用している『モンスターストライク』に関する
画像・イラスト・キャラクター情報の著作権は、
株式会社MIXIに帰属いたします。

本記事では、モンスターストライク(©MIXI様)および
GameWithの情報を参考に構成しております。

当ブログは、攻略情報の共有およびファン活動の一環として
画像や情報を使用しており、著作権侵害を目的とするものではございません。

掲載内容に問題等がございましたら、
お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。

※本記事は非営利目的の個人ファンブログとして運営しており、
著作権者様および関係各社とは一切関係ございません。