モンスト 豆知識
ハートの回復量

ハートの種類

- 小ハートの回復量は拾ったキャラの最大HPの50%を回復です。
例)HP30,000のキャラならHP15,000回復です。

- 中ハートの回復量は拾ったキャラの最大HPの100%を回復します。
例)HP30,000のキャラなら30,000回復です。

- 金ハートはパーティー全体のHPの70%回復です、
例)パーティー全体のHPが100,000ならHP70,000回復です。
全員の毒状態も解除してくれます。 - ハートは2ターンごとに1段階ずつ成長します。
- SSで1段階成長させ回収するキャラもいます。
コピー友情について

- 属性効果 コピー持ちのキャラの属性になる。
例)マナ(火属性)がコピー持ちのメモリー(闇属性)ふれるとメモリーから闇属性のマナのメイン友情のツインにボリュートスフィア・ナローが発動。 - マナ友情コンボ➕わくわくの実友撃L 25%だとメモリーはマナの友情コンボ➕友撃L 25%を発動。

- マナ76750✕友撃L1.25=メモリー闇属性✕友情95,937で発動。

- メモリーの友撃の実友撃Lは上乗せさない。
- 発動させるマナのバフ紋章などは反映されない。
- コピー持ちのメモリー側は、メモリー自身の友撃の実は反映されませんがマナの友情+友撃Lとメモリーの全てのバフ紋章の上乗せが反映。
- 簡単な覚え方としては、友情わくわくの実だけプラスされますが、コピー持ちのわくわくの実は反映されない。
- コピー持ちのわくわくの実を除くコピー持ちの方の上乗せバフ紋章などはすべて反映。
爆発友情
爆発

- 白爆発より友情コンボ威力は高い。
- 爆発友情は爆発と白爆発がある。
- 爆発は、爆発の誘発範囲は全て同じてすが、段階によって友情攻撃力や爆発回数が異なる。
- 爆発は、爆発→大爆発→大々爆発→超爆発→超強爆発→超絶爆発→爆絶爆発がある。
- 爆発回数が異なり爆発1回→大爆発2回→大々爆発3回→超爆発4回→超強爆発5回→超絶爆発6回→爆絶爆発など回数が分けられている。
- 爆発する範囲は全て同じですが、爆発回数が分けらているので移動中に規定回数爆発しているので上位の爆発だと移動中に他のキャラに当たった場合に爆発が起こってるので友情コンボが誘発するといったメリットなどがある。
白爆発

- 爆発より友情コンボ威力は低いが爆発範囲が広い。
- 白爆発は、段階よって攻撃力はほぼ変わらない。
- 白爆発S→白爆発M→白爆発L→白爆発E Lがある。
- 白爆発の等級で変わるのは、爆発回数と爆発範囲が異なる。
まとめ
- 友情の攻撃力と誘発を出すなら爆発キャラがオススメ。

- 強友情コンボ持ち複数編成なら爆発範囲の広い白爆発キャラがオススメ。

属性効果アップ
- モンストには、5属性がある。
- 火・水・木・光・闇ガある。
- 火↔️水↔️木↔️火
- 光↔️闇の攻撃力や防御には相互の倍率の関係性がある。
- 有利属性への通常属性倍率は、攻撃力1.33倍。
- 属性効果アップ 攻撃力1.5倍
- 属性効果超アップ 攻撃力2.0倍
- 属性効果超絶アップ 攻撃力3.0倍
- ダメージの方も属性効果で軽減される。
- 通常有利属性 被ダージ0.66倍
- 属性効果アップ 被ダージ0.5倍
- 属性効果超アップ 被ダージ0.33倍
- 属性効果超絶アップ 被ダージ0.33倍
- 倍率を知っておくと何かと役に立つ。
まとめ
高難易度のクエストでは、属性効果の恩恵があるので、有利属性のキャラを使用場合、攻撃面や防御面でもクエストが有利に進行できる。
キラー倍率
- キラーS 1. 25倍
- キラー 1.5倍
- キラーM 2.0倍
- キラーL 2.5倍
- キラーE L 3倍
まとめ
- キラーの倍率は、直殴り、友情コンボ、SSなどに適用。
- ゲージでのキラーは、直殴りのみで友情コンボには適用されない。
キラーと属性効果の倍率計算
- 通常属性有利ステージ
- 例)木属性のステージで、火属性のキャラ、キラーでの倍率計算
- 有利属性倍率1.33倍
- キラー倍率1.5枚倍
- 1.33倍✖️1.5倍=2.0倍です。
- 属性効果超絶アップステージの場合
- 属性効果超絶アップ 3.0倍
- キラーE L 3.0倍
- 3.0倍✖️3.0倍=9.0倍。
- 高難易度クエストほど属性有利キャラを使うほど有利。
ゲーム内画像キャラクター解説 引用元:モンスターストライク(モンスト)MIXI GameWith