【破界の星墓 】パラノヴィア周回攻略|アムネディアEXマラソン最速ルートとおすすめ編成

破界の星墓・パラノヴィアの星墓|アムネディアEXマラソン最速ルート攻略アイキャッチ画像 モンスト
静寂の狭間で、EXへの道を切り拓く——破界の星墓・パラノヴィア周回(アムネディアEXマラソン)

破界の星墓 パラノヴィアの星墓

2025年8月に実装された高難易度シリーズ「破界の星墓」。

その中でも「パラノヴィアの星墓」は、DW・ワープ・魔法陣・減速壁といった複数ギミックが同時に登場する、立ち回り精度の高さが求められるステージです。

さらに、多重接触による防御ダウンやテレポトンネルなど、一手のミスが全体に響く緊張感のある構成となっています。

今回はこのパラノヴィアを舞台に、アムネディアEX出現を狙った高速周回(通称:アムネディアマラソン)に挑戦!

実際のプレイを通して、各ステージごとの立ち回り・SS使用タイミング・おすすめキャラ構成などをまとめました。

「通常攻略は安定してきたけど、周回効率を上げたい・EXを出したい」という方に、

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

※本記事は【パラノヴィア周回の攻略(アムネディアマラソン)】に特化した内容です。
通常攻略の解説の詳細は別途
👉️▶「パラノヴィアの星墓」の攻略ページをご覧ください。

ステージ攻略のポイント

✅️アムネディアEX出現を目指す方へ。

必須ギミック

本クエストでは 基本、ダメージウォール(DW)・ワープ・魔法陣・減速壁 の4つが必須級のギミックですが逆手に取った編成となってます。

編成のコツ

  • パラノヴィア周回編成は、いろんな組み合わせで連れていける。

道中の特徴

  • 道中は「天魔の空中庭園」で登場したギミックが出現。
  • ステージごとに仕様が大きく異なるため、事前に各フロアの特徴を確認しておくことが重要です。

各ステージの攻略目安

  • ステージ1:エクスカリバーの友情でかちりんを処理。
  • ステージ2:エクスカリバーのSSで突破。
  • ステージ3:コナンの友情コンボだけで突破可能。
  • ステージ4:マサムネのSSで突破。
  • ステージ5:徐倫のSSで突破。
  • ステージ6:コナンのSSでボスが撃破!

実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 良かった点

  • ステージ全体を通して、特別に難しいショットはなく安定した立ち回りで進行できた点が良かったです。
  • 配置や友情誘発などの基本的な動きが噛み合い、落ち着いてプレイすれば再現性の高いクリアが可能でした。
  • 一つひとつの手順を丁寧にこなすことで、無理のない形で突破できたのが今回の大きな収穫です。

🔴ミスした点・反省点

今回の挑戦では、いくつか改善すべきポイントも見つかりました。

  • まず、わくわくの実の厳選において、
    わくわくステッキやコネクトの書、わくわくミンELの消費が多くなってしまった点は反省です。
    事前に厳選方針を固めておけば、アイテムの無駄を抑えられたと思います。
  • また、初期配置の調整が難しく、序盤から立ち位置が安定しなかった場面もありました。
    特にエクスカリバーのゲージ外しに失敗し、
    ダメージウォールに数回ふれてしまい、何度もゲームオーバーになったのは大きな課題です。
  • 【ステージ2】では、エクスカリバーのストライクショットを撃つ角度の調整がうまくいかず、
    狙い通りのダメージが出せませんでした。
  • さらに【ステージ5】開幕では、徐倫のストライクショットで撃破を狙ったものの、
    最終剣パネルを青の状態で踏んでしまい失敗を繰り返した点も反省すべきポイントです。
  • 今後は、角度確認とパネルの色変化をより慎重に見極めながら、
    安定したルート取りを意識して挑戦したいと思います。

ギミック

✅️破界の星墓|主要ギミック解説まとめ

✅️ギミック解説ページ

ダメージウォール
ワープ
魔法陣ひよこ床
減速壁
多重接触防御ダウン
エナジーコンテナ
ランチャーパネル
盾雑魚
回転剣パネル
テレポトンネル
貫通制限かちりん

▷多重接触防御力ダウン

モンスト、多重接触によるカウント上昇で防御力が大幅にダウンする様子を示すスクリーンショット

敵の頭上に表示されている「丸で囲まれた数字」は 多重接触防御力ダウン を表しています。
この数字は、対象の敵に触れるたびにカウントが進み、HIT数が多いほど防御力が低下していきます。
敵を効率よく削るには、まず 多くのHIT数を稼いでから攻撃 することが重要です。

  • ただし敵側の行動でカウントを減少させることがある
  • 直殴り1HITにつきカウントが1増加
  • カウントが増えるほど与えるダメージが上昇
  • カウントの上限は敵ごとに異なる
  • カウントはターン終了後もリセットされない(継続する)

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージ
属性効果超絶アップ
弱点効果アップ
防御状態の敵は他の敵にふれるまで
ダメージ無効
最初にふれた弱点封印の位置に弱点が出現
弱点ヒットで弱点が移動
一部の敵は、一定回数ふれるまでダメージ無効

筆者使用PT編成

キャラクター分岐進化形態
エクスカリバー獣神化
マサムネ約束の焔刄真・獣神化
空条徐倫獣神化・改
コナン獣神化・改
破界の星墓・パラノヴィアの星墓をクリアした際の編成画面。エクスカリバー、マサムネ、徐倫、コナンの4体編成で、ボスへの攻撃アップ後にフィニッシュを決めている場面。

オススメ紋章

紋章効果
対各属性の心得各属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
不屈の必殺 空条徐倫 エクスカリバーSSターン遅延攻撃を無効化
対兵の心得 全員ボス以外への攻撃倍率アップ

わくわくの実

✅️わくわくの実はELにすると安定します。

わくわくの実効果
速必殺EL(必須)空条徐倫
加撃系L自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP
兵命削りLバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
熱き友撃の力L友情コンボの威力がアップする

守護獣

守護獣効果
ハロボスを99%の確率でターン麻痺

雑魚ステージ解説

ステージ1

  • 初手はエクスカリバーは、ゲージを外して右側の壁に配します。
ステージ1の1手目、エクスカリバーがゲージを外して右側の壁に配置している場面。
  • マサムネは、まずエクスカリバーにふれて友情コンボを発動。
  • その友情ダメージで、かちりんに効率よくダメージを与えていきます。
ステージ1の2手目、マサムネがエクスカリバーにふれて友情コンボを発動し、かちりんにダメージを与えている場面。
  • 徐倫もエクスカリバーにふれて友情コンボを発動し、かちりんにダメージを与えます。
    ※ただし、配置によっては3手目でエクスカリバーにふれることでバリアが付与される場合があるため注意。
    この場面では、バリア発動を避けるため、エクスカリバーにふれない立ち回りが必要、
ステージ1の3手目、徐倫が友情コンボでかちりんを攻撃する場面。バリア付与を防ぐため、エクスカリバーにふれない立ち回りを意識している。
  • コナンはエクスカリバーにふれて友情コンボを発動し、かちりんにダメージを与えます。
  • これまでと同様に、友情コンボでかちりんを確実に削る立ち回りが重要です。
ステージ1の4手目、コナンがエクスカリバーにふれて友情コンボを発動し、かちりんにダメージを与えている場面。
  • エクスカリバーはゲージを外してダメージを受け、マサムネのバウンドヒールによる回復を狙います。
    ※HPを減らすことによって、守護獣「ハロ」の発動可能となります。
  • 配置は状況によって異なりますが、次のステージ開幕に備えて下壁付近へ又は、右壁へ位置取りしておくと展開がスムーズです。
ステージ1の5手目、エクスカリバーがゲージを外してダメージを受け、次ターンのマサムネのバウンドヒールで回復を狙う場面。下壁付近に配置している。
  • マサムネは、守護獣「ハロ」を使用して、カンデラにカウント数を稼ぐ。
ステージ1の6手目、マサムネはが守護獣「ハロ」を使用し、カウントを稼ぐ場面
  • 徐倫はカンデラにふれてカウント数を稼ぎます。
  • 無理に攻撃を狙わず、安定したカウント稼ぎを意識しましょう。
ステージ1の7手目、徐倫がカンデラにふれてカウント数を稼いでいる場面。次ステージの進行タイミングを整えている。
  • コナンはコンテナにふれて、カンデラを撃破してステージを突破します。
    ここで確実にカンデラを処理できれます。
    焦らず、確実に仕留める立ち回りが重要です。!
ステージ1の8手目、コナンがコンテナにふれて攻撃力を上げ、カンデラを撃破して突破している場面。

ステージ2

  • エクスカリバーは、右側の剣リンの下にゲージを外して配置します。
  • この位置取りによって、次のターンで動きやすくなり、流れを安定させることができます。
ステージ2の1手目、エクスカリバーがストライクショットでゲヘナを撃破し、右の剣リンの下にゲージを外して配置している場面。
  • マサムネはガンマンの上に配置します。
  • なお、魔法陣にふれてひよこ状態にならないように注意しましょう。
  • ひよこ化すると後のステージでSSが使えなくなり、後半で火力を出しにくくなります。
ステージ2の2手目、マサムネがガンマンの上に配置している場面。魔法陣にふれてひよこ状態にならないよう注意している。
  • 徐倫は剣りんとエクスカリバーにふれて友情コンボを発動し、ガンマンにダメージを与えます。
  • 友情をしっかり発動させることで効率よく削ることができ、次のターン以降の処理が安定します。
ステージ2の3手目、徐倫が剣リンとエクスカリバーにふれて友情コンボを発動し、ガンマンにダメージを与えている場面。
  • コナンはマサムネを右側へ寄せるように動かします。
    ガンマンのレーザーを避ける事と、次のターンでマサムネが剣りんにふれやすい位置を作ることが目的です。
ステージ2の4手目、コナンがマサムネを左側へ寄せて次ターンの攻撃位置を整えている場面。
  • エクスカリバーのストライクショットを使用して、ゲヘナを処理します。
  • 弾く際は矢印を垂直方向に合わせて弾くと安定してダメージを与えやすいです。
    (※角度の参考として覚えておく程度でOKです。)
ステージ2の5手目、エクスカリバーがストライクショットでゲヘナを撃破している場面。矢印を垂直に弾いて安定したダメージを与えている。

ステージ3

ここは正攻法と同じように、コナンの友情コンボを軸に突破していきます。

  • マサムネは、ひよこ状態にならないよう注意しつつ、
    コナンの友情コンボで敵へダメージを与えます。
  • 次のステージではマサムネのストライクショットで突破するため、
    ここでは無理せず安全な立ち回りを心がけましょう。
  • 💡コツ:コナンの友情コンボは、エクスカリバーの友情で誘発できるため、
    エクスカリバー経由での攻撃ルートでも安定します。
ステージ3の1手目、コナンの友情コンボで敵を攻撃しながら突破を狙う場面。マサムネはひよこにならないよう注意し、次のステージのSS発動に備えている。
  • 徐倫もコナンにふれて友情コンボでダメージを与えます。
  • 味方の友情をしっかり拾うことで、敵のHPを確実に削ることができます。
  • ここでは焦らず、安全な角度でコナンの友情を発動することを意識しましょう。
ステージ3の2手目、徐倫がコナンの友情コンボにふれて敵へダメージを与えている場面。
  • コナンはエクスカリバーにふれて友情コンボを誘発。
  • その友情ダメージで中ボスを削りきり、突破します。
  • 無理に狙わず、友情火力で安全に処理するのがポイントです。
ステージ3の3手目、コナンがエクスカリバーにふれて友情コンボを誘発し、中ボスを撃破して突破している場面。

ステージ4

  • エクスカリバーは、ゲージを外して無理に狙わず適当な位置に配置してOKです。
  • このターンでは特別な立ち回りは必要なく、
    次の味方が動きやすいように無難な位置取りを意識しましょう。
ステージ4の1手目、エクスカリバーがゲージを外して無理せず配置している場面。
  • マサムネのストライクショットを使用して突破を狙います。
  • このターンのSSでHPはすべて失ってしまいますが、再走によって確実に撃破可能です。
  • マサムネのSSで、火力を一気に集中させ、リスクを承知で突破を優先しましょう。
ステージ4の2手目、マサムネがストライクショットを使用して突破を狙う場面。HPはすべて失うが再走で撃破可能。

ステージ5

配置が良ければ、開幕で徐倫のストライクショット一撃で突破可能です。
失敗しても、エクスカリバーのストライクショットが溜まるため、諦めずに最後まで挑戦しましょう。
💡補足:
エクスカリバーのSSではすべての敵を削りきれない場合もあるため、参考程度に覚えておくと◎。

  • 今回は、安全に徐倫でギャラクシーへダメージを与え、確実に処理しています。
ステージ5の1手目、徐倫がストライクショットでギャラクシーにダメージを与えて処理している場面。配置次第で一撃突破も可能だが、失敗してもエクスカリバーのSSでリカバリーできる。
  • コナンは下側に配置します。
    このターンでは無理に攻撃せず、次のラストステージに備えた位置取りが重要です。
    ⚠️注意:
    コナンを上に配置してしまうと、最終ステージでボス下に入りづらくなるため注意しましょう。
    ここでは確実に下側へ配置しておくのが安全です。
ステージ5の2手目、コナンが下側に配置している場面。ラストステージでボス下に入りやすくするため、上には配置しないよう注意している。
  • エクスカリバーは、ゲージを外して配置しておきます。
  • このターンでは特に攻撃の必要はない。
ステージ5の3手目、エクスカリバーがゲージを外して無理せず配置している場面。次のターンに備えて安全な位置をキープしている。
  • マサムネは右下に配置します。
  • この位置取りは、次のステージで右上のマンドムにふれてカウントを稼ぐための準備です。
  • 無理に攻撃せず、次のターンを見据えた配置を意識しましょう。
ステージ5の4手目、マサムネが右下に配置している場面。次ステージで右上のマンドムにふれてカウントを稼ぐための準備をしている。
  • 徐倫のストライクショットを使用して突破します。
  • このステージでは、最終的に回転パネルを赤の状態で踏むことが必須です。
  • 加撃の実をしっかり盛っていれば、カウント0の状態でもワンパンが可能。
  • 剣パネルのタイミングを意識して、確実にボスを撃破しましょう。
ステージ5の5手目、徐倫がストライクショットでボスを撃破して突破している場面。赤パネルを踏むことで火力を最大化し、加撃の実でカウント0からワンパンしている。

ボスステージ解説

ボスステージ1

基本的な立ち回りは正攻法と同じです。

  • コナンをボスの下に配置し、次のターン以降の火力を出しやすくします。
  • このとき、ボスの弱点が移動しないように注意してショットの角度を調整しましょう。

弱点が移動するとダメージ効率が大きく下がるため、注意が必要です。

ボスステージ1の1手目、コナンがボスの下に配置している場面。弱点を移動させないように角度を調整している。
  • エクスカリバーはゲージを外して無理に動かず、適当に配置しておきます。
    ※上部に減速壁が無いのでふれないように注意が必要です。
  • この場面ではカウントを無理に稼ぐ必要はありません。
  • 次の味方が動きやすい位置を意識して、落ち着いてターンを回しましょう。
ボスステージ1の2手目、エクスカリバーがゲージを外して無理にカウントを稼がず配置している場面。
  • マサムネでマンドムにふれてカウントを稼ぎます。
  • 焦らずに安全なショットで、次のターンで火力を出しやすい状況を整える。
  • ここでは無理に攻撃せず、カウント調整に専念するのがポイントです。
ボスステージ1の3手目、マサムネがマンドムにふれてカウントを稼いでいる場面。安全な角度で調整して次のターンに備えている。
  • 徐倫でマンドムにふれてカウントを稼ぎます。
  • このターンでは、マサムネのアシストスキルによってバブリー状態(移動速度アップ)になっているため、安定してカウントを調整可能です。
  • 焦らずに次のターンにつなげましょう。
ボスステージ1の4手目、徐倫がマンドムにふれてカウントを稼いでいる場面。マサムネのアシストスキルによりバブリー状態で攻撃力が上がっている。
  • コナンのストライクショットを使用し、マンドムを攻撃。
  • これまでのカウント調整で、ここで一気に大ダメージを与えるチャンスです。
  • しっかりマンドムを狙って撃ち抜き、確実に削り切りましょう。
ボスステージ1の5手目、コナンがストライクショットでマンドムを攻撃している場面。強化状態を活かして大ダメージを与えている。
  • コナンのストライクショットが見事に決まり、マンドム撃破!
  • Stage Clear!
    ✨これまでの配置調整とカウント管理がすべて噛み合い、最高の形でフィニッシュを迎えました。
ボスステージ1の撃破シーン。コナンのストライクショットが決まり、マンドムを撃破してStage Clearとなった瞬間。

まとめ

今回の「破界の星墓・パラノヴィアの星墓(アムネディアEXマラソン)」は、1周ごとの安定性とスピードの両立が鍵となるクエストでした。

難しいショットはほとんどなく、配置と友情誘発を意識することで安定した周回が可能です。

一方で、エクスカリバーのゲージ調整や徐倫のSS角度など、わずかな判断ミスが結果に直結する繊細な場面も多く、学びの多い挑戦となりました。

今後は、より効率的なルートやキャラ構成を研究しつつ、安定した“アムネディアEX”出現を目指して再挑戦していきたいと思います。

繰り返し周回する中で、自分なりの最速ルートを見つけるのもこのクエストの醍醐味。

これから挑戦する方も、焦らず自分のペースで楽しみながら挑戦してみてください✨


過去クリアPT編成

キャラクター分岐進化形態
エクスカリバー獣神化
マサムネ約束の焔刄真・獣神化
空条徐倫獣神化・改
コナン獣神化・改
破界の星墓・パラノヴィアの星墓をクリアした際の編成画面。エクスカリバー、マサムネ、徐倫、コナンの4体編成で、ボスへの攻撃アップ後にフィニッシュを決めている場面。



【使用している画像・引用について】

※当記事で使用している『モンスターストライク』の
画像・イラスト・キャラクター情報は、
株式会社MIXI様に著作権が帰属します。

※引用元:モンスターストライク©MIXI様)、
GameWith様 などを参考にさせていただいています。

※当ブログは攻略情報・ファン活動の一環として画像を使用しており、
著作権侵害を目的としたものではありません。

※万が一問題がある場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。