【モンスト攻略】ジュスティーヌ&カロリーヌ攻略完全ガイド|火属性キャラで安定クリア!

モンスト 超究極ジュスティーヌ&カロリーヌ 攻略|火属性4体ミッションでクリア! モンスト
燃え上がる炎の絆で勝利!火属性4体ミッション攻略

超究極・【ジュスティーヌ&カロリーヌ・力を司るもの】

モンストのクエスト「ジュスティーヌ&カロリーヌ」を火属性キャラ編成で徹底攻略!
火属性4体ミッションに挑む際は、被ダメージが増えてHP管理がよりシビアになります。天使を優先して処理し、ハートパネルを展開して回復ルートを確保することが安定攻略の第一歩。さらに、友情火力を活かしたキャラ編成やSSの使いどころを意識すれば、火属性だけでも十分クリア可能です。ここでは実際のプレイ体験を交えつつ、火属性キャラでの立ち回りを解説します。


ステージ攻略のポイント

  • HP依存攻撃力アップ:HP残量が多いほど与ダメージが増加するため、被ダメージを抑えてHPを高く維持することが重要。
  • 天使処理で回復:天使を倒すとハートパネルが展開し、回復手段を確保。
    回復が遅れると一気にHPを削られるため、天使の処理優先度は高め。
  • 友情火力が有効:友情コンボが雑魚処理のメイン火力として機能するので、友情の強いキャラを編成すると安定度が上がる。
  • バニッシュボックス:最後にふれたボックスは次のターンで消滅する。
  • ラック+99仕様:全キャラがラック+99扱いのため、運枠を編成する必要はない。
    効率よく周回できる。
  • 属性ミッション:火属性4体でのクリアミッションが存在。
    HP管理の難易度が上がるため、回復意識が重要。
  • 撃種自由:反射・貫通どちらでも攻略可能。ただし配置や味方の友情発動を考えると、バランスよく編成するのがおすすめ。
  • 難易度:全体的に比較的やさしめに設定されており、キャラが揃っていれば初見クリアも十分狙える。

実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 良かった点

  • ステージ難易度が低めで、周回も簡単に行えた。
  • スレッタ・マーキュリー、ヴァニタスといったキャラパワーの高さが攻略を大きく助けてくれた。
  • 運枠を入れなくても良いため、効率的に運極を作れたのは大きなメリット。
  • HP管理を意識しつつ回復ルートを確保すれば、安定してクリアできた。

🟥 ミスした点

  • 火属性4体で挑戦した際、SSを温存していたら被ダメージが増えすぎてクリア失敗。SSは惜しまず使う判断が必要と痛感。
  • 火属性4体ミッションではHP管理が特にシビアで、回復のタイミングを逃すと一気に崩れる。
  • 天使を後回しにしてしまい、ハートパネル展開が遅れて負け筋を作ってしまった。次回は「天使優先」を徹底する。

ギミック

✅️ギミック解説ページ

地雷
転送壁
ハートパネル
バニッシュボックス

バニッシュボックス解説

赤と黒のバニッシュボックス。最後にふれたボックスが次のターンで消える仕組みを持つギミック
  • 仕様
    最後にふれたバニッシュボックスは、次のターン開始時に消滅する。
  • 判定
    1ターン中に複数回ふれても、最初の1回のみ判定される
    → 2回目以降の接触はカウントされない。
  • 大きさ
    バニッシュボックスのサイズは、ブロックとほぼ同じ扱い

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージミラクルミン使用不可能
HP残量が多いほど攻撃力アップ
ハート無しステージ
接触順が最後のバニッシュボックスが消える

筆者使用のPT編成

✅️HP100%ミッション

キャラクター分岐進化形態編成
ヴァニタス獣神化
スレッタ・マーキュリー獣神化×2
猫猫獣神化
超究極ジュスティーヌ&カロリーヌ戦で、HP100%クリアミッションを達成した編成画面。ヴァニタス、スレッタ・マーキュリー×2、薬屋猫猫での攻略

✅️火属性4体編成ミッション

キャクター分岐進化形態
ルイス・キャロル獣神化・改
オオクニヌシ獣神化・改
真田昌幸獣神化・改
マサムネ使命の閃刃真・獣神化
超究極ジュスティーヌ&カロリーヌ戦で、火属性4体編成ミッションクリアを達成したスクリーンショット。ルイス・キャロル、オクタニミツ、真田幸村、マサムネが編成されている

✅️暫定版:火属性4体ミッションオススメ

キャラ名分技進化形態
マサムネ使命の閃刃真・獣神化
喜多郁代獣神化
B・小町ルビー獣神化
紅月カレン獣神化
ディアボロス獣神化
ルフィ獣神化
ルイス・キャロル獣神化・改
ミカエル獣神化・改

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨

✅️暫定版

キャラ名
スレッタ・マーキュリー 獣神化割合SSとドレインMが超優秀
ヴァニタス 悪○狩り 獣神化キラー効果で火力が超優秀
猫猫 獣神化
エトワール 獣神化
ルネサンス 復興者 獣神化
久遠 ○神 真・獣神化

オススメ紋章

✅️火属性4体編成ミッションには付けるとよい

紋章効果
対水の心得水属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
ハートパネルマスターハートパネルにふれる度に追加回復
対将の心得ボスへの攻撃倍率アップ
対兵の心得ボス以外への攻撃倍率アップ

わくわくの実

✅️特に意識しなくても良い

わくわくの実効果
加撃系自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP
兵命削りバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
将命削りバトルの開始直前にボスのHPの減少

守護獣

守護獣効果
パック99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
キュウべぇ99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
烈火鮫99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主

雑魚ステージ解説

✅️火属性4体編成で解説してます。

ステージ1

  • まず天使を優先して倒し、ハートパネルを展開させる。
     → 回復手段を早めに確保することで、この後の被ダメージに備えやすくなる。
ステージ1の開幕場面。1手目は天使を倒してハートパネルを展開し、回復手段を確保する動きが推奨される
  • HPが減っている場合は、まずハートパネルで回復する。
  • 回復した後に、鬼を攻撃し削っていく。
ステージ1の2手目。HPが減っているため、ハートパネルで回復しつつ鬼を攻撃して削る動きが推奨される
  • ハートパネルを踏んで回復しつつ、鬼を処理する。
     → HP依存で攻撃力が上がるため、回復を優先しながら確実に鬼を削っていくことが重要。
ステージ1の3手目。ハートパネルを踏んで回復しながら鬼を処理する動き

ステージ2

  • まず天使を優先して倒し、ハートパネルを展開させる。
     → 回復手段を早めに確保することで、この後の被ダメージに対応しやすくなる。
ステージ2の1手目。天使を倒してハートパネルを展開し、回復手段を確保する動き
  • まずハートパネルを踏んで回復を優先する。
  • 回復でHPを確保したうえで、中ボスを攻撃してダメージを与える。
     → HP依存攻撃力アップの仕様があるため、回復してから攻撃することで火力アップできる。
ステージ2の2手目。ハートパネルで回復を優先し、HPを確保したうえで中ボスを攻撃して削る動き
  • 中ボスを攻撃する。
     → 天使を処理して回復手段を確保済みなので、中ボスを削っていく。
ステージ2の3手目。回復を確保した後、中ボスへ集中攻撃して削っていく場面
  • HPが少なくなっているため、まずはハートパネルで回復を優先。
  • 回復後はそのまま 中ボスを攻撃して削っていく。
     → HP依存で攻撃力が上がる仕様のため、回復を挟むことで火力も安定する。
ステージ2の4手目。HPが少なくなったため、ハートパネルで回復しながら中ボスを攻撃する場面
  • ハートパネルを踏んで回復し、HPを確保する。
  • 回復後はそのまま 中ボスを集中攻撃し、処理する。
    → HP依存で攻撃力が上がるため、回復を挟んでから攻撃することで火力アップして突破できる。
ステージ2の5手目。ハートパネルで回復しつつ、中ボスに集中攻撃を行い撃破を狙う場面

ステージ3

  • 複数の鬼を巻き込みながら攻撃し、可能な限りダメージを与えて処理する。
     → 鬼の被ダメージが高いため、早めに数を減らして被ダメージを抑えるのが重要。
ステージ3の1手目。複数の鬼を巻き込みながら攻撃し、可能な限りダメージを与えて数を減らす場面
  • HPが減っているため、まずはハートパネルで回復を優先。
  • 回復後はそのまま 鬼を処理して被ダメージを抑える。
     → HP依存で火力も上がるため、安定して突破しやすくなる。
ステージ3の2手目。HPが少ないためハートパネルを踏んで回復しつつ、鬼を攻撃して処理を狙う場面
  • 縦カンでハートパネルを踏み、HPを回復する。
    被ダメージが大きいため、この手番では攻撃よりもHP回復を優先する。
ステージ3の3手目。HPが減っているため、縦カンでハートパネルを踏みつつ回復を優先して行動している場面。
  • 残った鬼をしっかり処理してステージ突破。
ステージ3の4手目。残った鬼に狙いを定め、確実に処理してステージ突破を狙う場面。

ボスステージ解説

ボスステージ1

  • まず天使を処理してハートパネルを展開し、HP管理を安定させる。
ボスステージ1の1手目。下段の天使を優先して倒し、ハートパネルを展開して回復の準備を整える場面
  • ハートパネルでHPを回復しつつ、鬼を処理して被ダメージを抑える。
ボスステージ1の2手目。画面下部の鬼を狙いながらハートパネルを踏み、HPを回復しつつ処理を進めている場面
  • 真田昌幸のストライクショットを使用して、一気にボスを撃破する。
ボスステージ1の3手目。真田昌幸がストライクショットを発動し、中央のジュスティーヌ&カロリーヌに直撃。大ダメージを与え、一気に撃破を狙う場面。

ボスステージ2

  • ボスを狙い、確実にダメージを与えて削っていく。
モンストのボスステージ2、1手目のスクリーンショット。画面下部に配置されたキャラ(1st)がジュスティーヌ&カロリーヌに向かって攻撃を仕掛ける状況。ボスのHPゲージはまだ余力があり、周囲にはハートパネルや地雷ギミックが配置されている。
  • ボスの弱点を狙って攻撃し、ダメージを与える。
ボスステージ2の2手目。1stのキャラが左下から横に弾かれ、ボスの弱点を狙って攻撃し、効率よくダメージを与えている場面
  • ハートパネルで回復しながら、ボスを攻撃して倒す。
ステージ2の3手目。HP回復のためハートパネルを踏みつつ、ボスに攻撃を仕掛けて撃破を狙う場面。

ボスステージ3(ラスト)

  • 天使を処理して、ハートパネルを展開する。
ボスステージ3の1手目。左上の味方が天使を狙って攻撃し、ハートパネルを展開して回復の準備をする場面。
  • 鬼を処理する。
ボスステージ3の2手目。右下に残っている鬼を狙い、処理して被ダメージを抑える動き。
  • ルイス・キャロルのSSを使用し、ボスの弱点を露出させる。
ボスステージ3の3手目。右下の味方(1st)がルイス・キャロルのSSを発動し、ボスに向けて弱点露出を狙うショットを放っている場面。
  • オオクニヌシのSSを使用し、ボスを撃破!
ボスステージ3の4手目。左上の味方キャラ(オオクニヌシ)がSSを発動し、ボスに強力な攻撃を叩き込み撃破。画面下中央にボスが弱点を出した状態で大ダメージを受けている場面。

まとめ

「ジュスティーヌ&カロリーヌ」は火属性4体でも安定クリアが可能なクエスト。天使処理による回復とHP依存攻撃力アップを最大限活かすことで、被ダメージの多い場面でも立て直せます。友情火力やSSを惜しまず活用し、火力と回復を両立させることが攻略のポイントです。火属性編成で挑む場合は、特にHP管理を徹底して周回に臨みましょう。


過去クリアPT編成

キャラクター分岐進化形態
ヴァニタス獣神化
スレッタ・マーキュリー獣神化
猫猫獣神化
超究極ジュスティーヌ&カロリーヌ戦で、HP100%クリアミッションを達成した編成画面。ヴァニタス、スレッタ・マーキュリー×2、薬屋猫猫での攻略
キャクター分岐進化形態
ルイス・キャロル獣神化・改
オオクニヌシ獣神化・改
真田昌幸獣神化・改
マサムネ使命の閃刃真・獣神化
超究極ジュスティーヌ&カロリーヌ戦で、火属性4体編成ミッションクリアを達成したスクリーンショット。ルイス・キャロル、オクタニミツ、真田幸村、マサムネが編成されている


【使用している画像・引用について】

※当記事で使用している『モンスターストライク』の画像・イラスト・キャラクター情報は、
株式会社MIXI
©ATLUS・©SEGA
に著作権が帰属します。

※引用元:モンスターストライク©MIXI様)、
GameWith様 などを参考にさせていただいています。

※当ブログは攻略情報・ファン活動の一環として画像を使用しており、著作権侵害を目的としたものではありません。

※万が一問題がある場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。