破界の星墓 ラブの星墓
2025年8月に実装された高難易度コンテンツ「破界の星墓」シリーズのひとつ、ラブの星墓。
このクエストでは、センサーによる攻撃力アップとかちリンの処理が攻略のポイントになります。
さらに、かちリンの攻撃力ダウンフレアの影響で攻撃が通用しない場面や、ルート判断と味方の配置が非常に重要。
本記事では、実際のプレイ画像を交えて、各ステージの立ち回りや注意点を詳しく解説していきます!
ステージクリアのポイント
- このステージでは、敵に弱点が存在しません。
- センサーにふれて攻撃力アップバフを得た状態で攻撃しないと、十分なダメージが出ません。
- かちリンを倒すと回復フレアが発動し、味方のHPを回復できます。
- 攻略の基本的な流れは、
センサー → かちリン処理 → 目的の敵に攻撃
という順番になります。 - 特に「センサーにふれる → かちリンを必ず倒す」という意識が大事です。
- すでに攻撃力アップ状態になっている場合は、センサーにふれず直接攻撃したほうが有効な場面もあります。
- かちリンは2ターンごとに攻撃力アップバフを打ち消してくるため、攻撃ターンを意識して倒しましょう。
- ゾンビは相互蘇生するため、同時処理が必要です。
- 一部のゾンビは2ターンごとに蘇生するため、タイミングを見て効率よく処理しましょう。
- このステージでは、敵に弱点が存在しません。
- 基本的には、センサーにふれて攻撃力アップのバフを受けた状態で攻撃しないと、十分なダメージが通りません。
- さらに、かちリンを倒すと回復フレアが発動し、味方のHPを回復することができます。
- 攻略の基本的な流れは、
センサー → かちリン処理 → 目的の敵に攻撃
という順番になります。 - 特に「センサーにふれる → かちリンを必ず倒す」という意識がとても大事です。
- ただし、すでに攻撃力アップ状態になっているときは、センサーを踏まずに直接攻撃したほうが良い場面もあります。
- また注意したいのが、かちリンは2ターンごとに攻撃力アップバフを打ち消してくる点。
- 放っておくとバフが剥がされてしまうので、早めにかちリンを倒すようにしましょう。
- さらに、ゾンビは相互蘇生持ちで同時処理が必要です。
- 中には2ターンごとに蘇生するタイプもいるため、蘇生のタイミングを意識しよう。
実際のプレイで感じたこと・反省点
🟩 良かった点
- 【ステージ1】
初期位置にもよりますが、ほぼ固定打ちで1体の雑魚を確実に処理できた。 - 【ステージ3】
開幕でストライクショットを使用し、ゾンビを複数体まとめて処理できたのが良かった。 - 【ステージ4】
配置がよく、中ボスと壁の隙間でSSカンカンを決めて大ダメージを与えられました。
🔴ミスした点・反省点
- 【ステージ4】
左側のゾンビ3体の同時処理がうまくいかず、何度もゲームオーバーになってしまいました。 - 【ボスステージ1】
初手でゾンビを多く倒すことだけを意識して弾いてしまい、センサーにふれ、かちリンが倒せず、回復できないまま1手でゲームオーバーになるミスを繰り返しました。 - 【ボスステージ2】
初期位置が悪く、1手目でセンサーにふれられず、ハトホルを処理できず、こちらも何度もゲームオーバーに…。
ギミック
減速壁 | |
転送壁 | |
貫通制限 | かちりんを倒すとHP回復フレア |
センサー | ふれると被ダメージ |
ディレクションガード |
🛡ディレクションガードとは?

- ディレクションガードは、特定の方向からの攻撃を防ぐガード
→ 弾く方向に向いている方向半分に対してダメージが通らなくなります。
- 攻撃方向に注意!
攻撃しようとする方向がガードされている側だと、一切ダメージが通りません。
逆に、ガードされていない方向から攻撃すれば、通常通りダメージを与えられます。
- ✅ 例で理解しよう!
- 例えば、
⇢右側からの攻撃(右に向かって弾く場合は)は右側半分ガードされるため右側のガードされた部分はダメージが無効。
左側のガードがない部分はダメーが有効!
← 左側からの攻撃(左に向かって弾く)は左側半分ガードされるため右側のガードされた部分はダメージが無効。
右側のガードがない部分はダメーが有効!
💡ポイントまとめ
- 弾く向きをよく見て、ガードされていない方向から攻撃しよう!
- 壁反射などを使って、角度を工夫するのがポイント。
ステージ情報
0コンティニュー専用ステージ | |
闇属性以外のキャラクター使用注意! | |
ハート無しステージ | |
マップクリアHP回復無し | |
HP個別ステージ | |
全敵弱点無し |
筆者使用PT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
司馬昭 | 獣神化・改 | ✕4 |
適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
キャラ名 | |
司馬昭 獣神化・改 | |
パンドラ 獣神化・改 |
オススメ紋章
紋章 | 効果 |
対光の心得 | 光属性への攻撃倍率アップ |
対将の心得 | ボスへの攻撃倍率アップ |
対兵の心得 | ボス以外への攻撃倍率アップ |
わくわくの実
わくわくの実 | 効果 |
加撃系 | 自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP |
兵命削り | バトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。 |
将命削り | バトルの開始直前にボスのHPの減少 |
守護獣
守護獣 | 効果 |
烈火鮫 | 99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主 |
パック | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
キュウべぇ | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
雑魚ステージ解説
ステージ1
センサーで攻撃力アップバフを受ける。
センサーに触れると被ダメージ受ける。
被ダメージ量は、大きい。
かちりんを倒して回復フレアで回復する。
かちりんは2ターン毎に攻撃力アップバフを打ち消してくるので注意。
初手は初期位置にもよりますが、ほぼ固定うちで1体倒せた。
ハトホルの斜めにのンバいた先あたりを狙ううと間挟まれる。
- センサーにふれ攻撃力アップバフを受け、ハトホルと壁の間に挟まって倒す。

かちりんの攻撃ターンが1で次ターンで攻撃力アップバフを打ち消してくる。
- 左のハトホルにダメージ与え、左下かちりんと右下のかちりんを倒す。

- 薄く上に弾き、かちりんを倒し回復して、センサーにふれ攻撃力アップバフを受けハトホルを倒す。

かちりんの攻撃ターンが2で余裕がある。
- 左の壁とハトホルの間に挟まって倒す。
- 挟まれなかったが、結果的に右上のハトホルのが倒せた。

センサーにふれるルートなのでかちりんで回復。
- かちりん経由でハトホルを倒す。

左ハトホル全滅まで残り1ターン。
- 下壁反射でハトホルと壁の間に挟まって倒す、

ハトホル全滅まで1ターン。
- 縦カンでハトホルを倒す・

ステージ2
このステージに出現するゾンビは相互蘇生しますが、毎ターンではありません。
それぞれの中央の数字が蘇生ターンになっているため、タイミングを見て処理することが重要。
また、1体のゾンビが1体ずつ蘇生するので、数を減らせば処理できます。
注意点として、センサーにふれると大ダメージを受けてしまうため、ゾンビの処理を最優先して倒しつつ、かちりんを倒し回復、被ダメージを抑えるように立ち回りましょう。
- かちりんを倒し、できるだけ多くのゾンビを処理する。
- センサーが消えているため、被ダメージのリスクがなくなった状態。
このタイミングでは、動き回ってできるだけ多くのゾンビを処理することが重要です。


このターンではセンサーが展開されているため、ふれてしまうと大ダメージを受けてしまいます。
そのため、まずはかちリンを優先して処理して立ち回る事が最優先です。
- センサーに触れると大ダメージを受けるのでかちりんを倒し可能な限り多くのゾンビを多く倒せるルートを狙う。

残っているゾンビの蘇生ターンがすべて「1」になっている状態のため、
このターンでできるだけ多くのゾンビを処理する。
蘇生させると6体に戻ってしまうため、複数体を巻き込めるルートをしっかり見極めて打ちましょう。
- かちりんを倒し、残ったゾンビを数多く倒す。

このターンでは、ゾンビの蘇生ターンが「2」になっているため、少し余裕がある。
センサーにふれて攻撃力アップ状態になり、かちリン経由で回復し被ダメを抑え、ゾンビを攻撃するルート。

ステージ3
- 初手では、センサーにふれて攻撃力アップ状態になりつつ、かちリンを確実に処理する。
かちリンを倒すことで回復フレアが発動し、味方のHPを回復。

- かちリンの攻撃ターンが「1」と迫っているため、最優先でかちリンを処理する必要があります。
放置すると攻撃力ダウンにつながるため、確実に倒します。

- 左下のかちリンの攻撃ターンが残り1となっているため、優先して処理する必要があります。
- かちリンを倒した後は、そのまま中ボスの上側を狙って攻撃。

- ストライクショット(SS)を使用して、まずかちリンを確実に処理する。
→壁と中ボスの隙間に入り込み大ダメージを狙う。

- 左下のかちリンの攻撃ターンが残り1となっているため、最優先で処理。
- かちリンを倒したあとは、中ボスの上部に入り込むようなルートで攻撃。

- センサーに触れるのでかちりんを倒し中ボスを攻撃。
- センサーが展開されているため、センサーにふれるため、かちリンを処理し回復しておくことが重要です。
かちリンを倒して、そのまま中ボスへの攻撃。

- 左下にいるかちリンの攻撃ターンが残り1となっているため、優先して処理。
- かちリンを倒した後は、そのまま中ボスの上部攻撃につなげてダメージを稼ぐ。

ステージ4
2手目、3手目のキャラの位置がよいのターンを調整
- 次のキャラの配置を意識しながら弾く。
→センサーにふれて攻撃力アップ状態になり、かちリンを処理し調整。

- ストライクショット(SS)を使用し、ゾンビ3体の同時処理を狙う。
→相互蘇生のため残したくないので、しっかり3体まとめて倒すことがポイントです。

ゾンビを全て倒すと、中ボスが右中央に出現し、かちリンも右壁の上下に移動。
- かちリンの攻撃ターンが「1」となっているため、最優先で処理。
→その後は、中ボスへの攻撃につなげてダメージを稼ぐ。

- 味方の配置が非常に良いため、ストライクショット(SS)を使用して一気にダメージを狙う。
→中ボスと壁との隙間を活かして、大ダメージが期待できます。

- かちリンの攻撃ターンが残り1となっているため、最優先で処理。
- かちリンを倒して回復し、センサーにふれたら、中ボスへ攻撃してダメージを稼ぎます。

- 上のかちりんの攻撃ターンが1なので上下のかちりんを倒し下壁ハンシャインです中ボスを削る。し
- 下のかちりんがが残る。
- 上側のかちリンの攻撃ターンが残り1なので、上下のかちリンを処理するルートを狙う。
→同時に、下壁の反射で中ボスにもダメージを与える。 - 下側のかちリンが残ってしまう。

- 下のかちリンを処理しつつ、中ボスと上壁のあいだに入り込んでダメージを狙う。

- センサーにふれているためダメージを受けるので、かちりんを処理して回復し中ボスへ攻撃。

- 位置が良いため、そのまま中ボスを攻撃して撃破。

ボスステージ解説
ボスステージ1
ゾンビは1体がもう1体を蘇生するため、2体同時処理が必要です。
ゾンビを倒すと、左下にボスが出現します。
- 攻撃力アップセンサーに触れつつ、かちりんを処理し、ゾンビにもダメージを与える。

- センサーが展開されていないため、SSを使ってゾンビ3体を同時に処理する。

左上のかちりんの攻撃ターンは「1」だが、3rdキャラの位置が良好。
- SSを使用してボスへの大ダメージ狙う。

かちりんの攻撃で攻撃力ダウン状態になっている。
- 下方向に薄い角度で弾き、センサーに触れて攻撃力を上げつつ、かちりんを処理して回復をする。

- センサーにふれて攻撃力を上げつつ、かちりんを処理しながら下方向へ移動し、ボスにダメージを与える。

次の(3rd)のキャラの位置が良いため、センサーに触れつつ、かちりんを処理して攻撃力アップ状態を維持する。

右下のかちりんの攻撃ターンは「1」と迫っているが、手番キャラの位置が良好。
- ボスへのダメージを優先して狙う。

攻撃力ダウンフレアを受けた状態だが、左上のかちりんの攻撃ターンが残り1のため優先処理。
- 右上のセンサーにふれて攻撃力を上げつつ、かちりん2体を同時に処理。

ボスの全滅攻撃ターンが「1」と差し迫った状況。
手番キャラはかちりんに挟まっており身動きが取りづらい。
- 守護獣「烈火鮫」を使用してボスに麻痺を付与し、全滅を回避。

ボスが麻痺状態のため、このターンはかちりんが出現しない。
攻撃力ダウンの心配がない。
- ボスの上部を狙って集中攻撃を加える。

手番のキャラの初期位置が良好。
- ボスと壁の隙間を狙い、撃破に成功!

ボスステージ2
ボスステージ2の途中経過です。
一部のスクリーンショットが保存できておらず、画像が抜けている箇所があります。
また、現時点ではクリアには至っていないため、攻略情報は途中までの内容となっています。
今後、再挑戦のうえクリアし次第、画像とあわせて随時追記していく予定です

味方全員が攻撃力ダウン状態。
- センサーに触れて攻撃力をアップ。
→その後、かちりんを処理して回復。

- かちりんを経由し、右下のハトホルと壁の隙間を狙う。

ハトホルの全滅攻撃ターンが「1」と迫っている。、
2体同時処理は困難な状況。

ハトホルの全滅攻撃ターンが「1」
2体同時処理ができずそのままGAME OVER。

まとめ
ラブの星墓では、センサーを活用して攻撃力アップを維持しつつ、かちリンやゾンビを的確に処理していく力が求められました。
特に、「センサー→回復→火力維持」の流れを意識しないと、敵を削りきれない場面が多々あります。
1手1手の動きが非常に重要なステージなので、ルート確認と敵の攻撃ターンの把握をしっかり行いましょう。
引き続き、他の星墓も随時攻略を追加していきますので、ぜひチェックしてみてください!
過去クリアPT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
準備中 | |||
【使用している画像・引用について】
※当記事で使用している『モンスターストライク』の
画像・イラスト・キャラクター情報は、
株式会社MIXI様に著作権が帰属します。
※引用元:モンスターストライク(©MIXI様)、
GameWith様 などを参考にさせていただいています。
※当ブログは攻略情報・ファン活動の一環として画像を使用しており、
著作権侵害を目的としたものではありません。
※万が一問題がある場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。