破界の星墓 アヴァロンの星墓
※本記事は現在、ボスステージ1までの攻略状況をまとめています。
以降のステージはクリア次第、順次追記予定です。
2025年8月に登場した高難易度コンテンツ「破界の星墓」シリーズのひとつ、アヴァロンの星墓。
本クエストでは、「バリア破壊」「壁の色変化」「地雷所持」の3つを組み合わせた高度な立ち回りが求められます。
特にボス・アヴァロンに対しては、赤壁+地雷所持+直殴りという厳密な条件を満たさないとダメージが通らないため、毎ターンのルート判断が攻略の鍵を握ります。
この記事では、ギミック解説・各ステージ攻略・実際のプレイで感じたポイントや反省点をわかりやすくまとめました。
「どうルートを取ればいいのか分からない…」「壁調整が難しい…」
そんな方の助けになるよう、画像付きで詳しく解説しています。
攻略の参考になれば幸いです!
ステージクリアのポイント
- 壁の色変化と地雷所持の攻撃が重要です。
- 特に「赤壁+地雷所持」での攻撃が鍵となり、敵によってはこれを満たすことで撃破が可能になります。
- ぷよりんは壁の色に関係なく倒せるため、優先して処理しましょう。
- ゾンビは赤壁+地雷所持でないと倒せません。
- ステージ2とステージ3では蘇生は発生せず、やや落ち着いた展開となります。
- ゲージでアンチブロックのON/OFF切替で壁の色を調整することができます。
- アヴァロンの下の数字は全滅級攻撃のカウントなので、これまでに撃破するのが理想です。
- 撃破できない場合は、ステージを前に進めることを優先し迷わず烈火鮫を使う。
- アヴァロンは、バリア破壊+赤壁+地雷所持での攻撃でしか有効なダメージが入りません。
状況によっては、次のターンを見越して壁の色を調整しておくと次のターンに大ダメージが狙えます。
実際のプレイで感じたこと・反省点
🟩 良かった点
- ゲージを外しアンチブロックを外すと壁にふれず壁調整ができギャラクシーの処理に有効だった。
- 【ステージ1】初手のほぼ固定打ちでゾンビの同時処理に成功。開幕としては安定したスタートが切れた。
- 【ステージ2】アヴァロンのHPを削りきれなかったが、烈火鮫の麻痺効果が発動し、ピンチをチャンスに変えて突破できた。
- 【ステージ3】撃種変化パネルを使わずに、SS+赤壁+直接攻撃で敵を処理。想定外のルートだったが結果的に成功。
🔴ミスした点・反省点
- 【ステージ2】アヴァロンの処理ルートが把握できず、倒せない場面が多々あった。
- 【ステージ3】壁と撃種変化パネルを活用した「間に挟まるルート」が把握できず、狙いが定まらなかった。
- 【ボス1】アヴァロン実体化後の「バリア破壊 → 弱点攻撃」のルートが明確に見えず、無駄な動きが多くHPを削る事ができなかった。
ギミック
地雷 | |
ブロック | |
減速壁 | |
撃種変化パネル | ステージ3 |
反射制限 | ぷよリン |
ラウドラバリア | 一定回数ふれるまでダメージ無効 |
ステージ情報
0コンティニュー専用ステージ | |
水属性以外のキャラクター使用注意! | |
パワーチェンジウォールにふれると 攻撃力が変化 | |
一部の敵は、一定回数ふれるまで ダメージ無効 | ラウドラバリア |
アヴァロンの弱点はダメージ6倍 |
パワーチェンジウォール
✅️パワーチェンジウォール(PCW)
パワーチェンジウォールは青→黄→赤→青の順番で変化するので赤で攻撃するのがコツ!
1面に触れると1段階アップ。例)青→黄
2面触れると2段階アップ。例)青→黄→赤
3面触れると現状状態に。例)青→黄→赤→青
4面触れると1段階アップ状態に。例)青→黄→赤→青→黄
壁にふれた数 | 現在 | 1段階 | 2段階 | 3段階 | 1段階 |
1面 | 青 | 黄 | ー | ー | ー |
2面 | 青 | ー | 赤 | ー | ー |
3面 | 青 | ー | ー | 青 | ー |
4面 | 青 | ー | ー | ー | 黄 |
筆者使用PT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
フォーマルハウト | 獣神化 | ✕4 |
適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
キャラ名 | |
グリム兄弟α 獣神化・改 | バフSS が優秀 |
フォーマルハウト 獣神化 | SSターンチャージ・スピード型・火力とも優秀 |
レム 獣神化 | 割合SSが優秀 |
瑠璃 |
オススメ紋章
紋章 | 効果 |
対火の心得 | 火属性への攻撃倍率アップ |
対弱の心得 | 弱点への攻撃倍率アップ |
対将の心得 | ボスへの攻撃倍率アップ |
対兵の心得 | ボス以外への攻撃倍率アップ |
わくわくの実
わくわくの実 | 効果 |
加撃系 | 自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP |
兵命削り | バトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。 |
将命削り | バトル開始直前にボスのHPの減少 |
守護獣
守護獣 | 効果 |
烈火鮫 | 99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主 |
パック | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
キュウべぇ | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
雑魚ステージ解説
ステージ1
ぷよりんは壁の色に関係なく倒せる。
一方、ゾンビは赤壁&地雷所持でないと倒せず、
毎ターン2体をランダムに蘇生するため早めの処理が重要。
- 初手は左下の角から弾いて壁を赤に変化させつつ、ゾンビ2体とぷよりんの同時処理を狙う。

- 左壁に1ふれして壁を赤に変化させ、左下のゾンビを攻撃。
その後、一周回って計4壁ふれし、右上のゾンビにも赤壁+地雷所持でダメージを与えて撃破するルートを狙う。

- 最後に、残ったぷよりんを処理してステージ突破を狙う。

ステージ2
このステージでは蘇生は発生しないため、落ち着いて立ち回れる。
ぷよりんは壁の色に関係なく倒せるため、できるだけ多く処理して被ダメージを減らす。
ゲージを外しアンチブロックを外すと壁にふれず壁調整ができる。
2ターン目にアヴァロンが透過状態で登場。下の数字は全滅攻撃を示すため、カウント内に撃破が必要。
アヴァロンには、バリア破壊 → 赤壁変化 → 地雷所持状態での攻撃が必要。どれかが欠けるとダメージが通らない。
次のターンを見越して壁の色を調整しておくと、ダメージが通りやすくなる。
- ぷよりんは壁の色に関係なく倒せるため、できるだけ多く処理して被ダメージを減らす。

ゲージでアンチブロックを外して壁調整して攻撃するとよい。
ゲージでアンチブロックを外すことで、壁ふれ数を調整しやすくなる。
攻撃に最適な壁調整ができる。
- ギャラクシーはバリアを破壊しないとダメージが通らない。
⇨ 壁2ふれでバリアを破壊し、攻撃可能な状態にする。

- バリアを破壊し壁に2回ふれる必要がある。
⇢しっかり壁ふれ数を調整してから攻撃しよう。

- ゲージを外してアンチブロックをOFFにし、壁に2回ふれて赤壁に変化させ、地雷所持でアヴァロンの弱点を攻撃する。

- 2壁ふれ⇢アヴァロンのバリア破壊⇢2壁ふれ⇢赤壁⇢地雷所持⇢アヴァロンの弱点攻撃。
- 失敗。
- 2壁ふれでアヴァロンのバリアを破壊
→ さらに2壁ふれで赤壁に変化 させる
→ 地雷所持状態で弱点を攻撃する流れを狙うも、失敗。

- ゲージを外して上の2壁にふれアヴァロンのバリアを破壊
→ 下壁1ふれで赤壁に調整
→ 地雷所持状態で弱点を攻撃するルートを狙うも失敗。

- 同様に、ゲージを外して上2壁にふれてアヴァロンのバリアを破壊し、下壁1ふれで赤壁に調整
→ 地雷所持で弱点を攻撃。

アヴァロンの下の数字が「1」に。
全滅攻撃を避けるため、先に進むことを優先し烈火鮫の麻痺を使用。
- 3壁ふれでアヴァロンのバリアを破壊し、撃破に成功。

ステージ3

- 次の手番に備えて、2壁ふれて壁を青にしつつ左下にハマるルートを狙った。
しかし、イレバンで結果的に左上に挟まって雑魚の同時処理に成功。

- 3壁ふれて反射になり、敵の隙間に挟まって攻撃し、HPを大きく削る狙い。

- ここも3壁ふれで攻撃を狙ったが、壁の色が青になり、狙いが外れてしまった.

- HPが危なかったのでハートを取りつつ反射化し、2壁ふれで右下ペアの間を狙うが、イレバン気味に右上へ挟まって失敗。

- SSを使用し、2壁ふれで壁を赤に変化させ右側の4体を攻撃。

- 前に進みたかったため、SSを使用して3壁ふれで壁を赤に変化させ、右壁を経由して左側の雑魚敵を処理。

- 同様に、残った敵もSSを使用し、右壁を経由して倒す。

ボスステージ解説
ボスステージ1
ボスは開幕2ターン目に左上に出現し、透過状態となる。
すべてのギャラクシーを倒すことで実体化する。
なお、ボスの全体攻撃までの猶予は合計8ターンと短いため、早めの処理が求められる。
- この場面では、右下のギャラクシーのバリアを2壁ふれで破壊し倒す。
処理には失敗したが、運よく上部のギャラクシーを倒すことができた。

- 3壁にふれて左側のギャラクシーのバリアを破壊し倒す。

- 薄い角度で3壁にふれ、ギャラクシーのバリアを破壊して狙うが、角度が大きく失敗。

- 縦に薄く2壁にふれて、ギャラクシーのバリアを破壊して倒す。

ギャラクシーをすべて倒すとボスが実体化。
ボスの下の数字は全滅攻撃なので要注意。
- 配置が良かったため、大ダメージを狙ってSSを使用。
- 左下角から2壁ふれ→戻りで地雷を拾い、弱点を直殴り。

- 残りターンが少なかったため、SSを使用してアヴァロンのバリアの破壊。
⇢左下壁にふれて地雷を拾い、右上角の2壁ふれから弱点を狙って弾くが失敗。

- 上側で3壁ふれてアヴァロンのバリアを破壊し、地雷を拾って攻撃を狙うも失敗。
⇢まだルートがつかみきれていない。

- ルートを完全に把握できず、無念の敗退となった。

ボスステージ2
- 準備中
ボスステージ3
- 準備中
まとめ
アヴァロンの星墓では、
バリア破壊 → 壁の色調整(赤壁)→ 地雷所持 → 弱点攻撃
この流れを正確にこなすことが、攻略の成否を分けます。
特に、ゲージON/OFFによるアンチブロックの使い分けや、PCWの段階変化の理解が非常に重要です。
雑魚戦では「ぷよりん・ゾンビの処理」、ボス戦では「ギャラクシーを全処理してボスを実体化→弱点直殴り」という構成で、判断力と的確なルート取りが要求されます。
筆者自身も試行錯誤を重ねながら、最適な打ち方や壁調整を試みましたがクリアできていません。
このステージを通じて感じたのは、「適確なルートを見つける」ということ。
この記事が少しでもみなさんの攻略の助けになれば嬉しいです!
過去クリアPT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
【使用している画像・引用について】
※当記事で使用している『モンスターストライク』の画像・イラスト・キャラクター情報は、株式会社MIXI様に著作権が帰属します。
※引用元:モンスターストライク(©MIXI様)、GameWith様 などを参考にさせていただいています。
※当ブログは攻略情報・ファン活動の一環として画像を使用しており、著作権侵害を目的としたものではありません。
※万が一問題がある場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。