天魔の孤城 試練の間 第6の間
天魔の孤城【試練の間】第6の間は、HPが回復しない高難度ステージです。
ロボット処理による防御ダウンとダメージウォール展開の管理、さらに火柱による高火力ダメージなど、対策しなければ一瞬で全滅もありえるステージです。
本記事では、実際にクリアしたパーティや立ち回り、注意点、ギミック対策まで詳しく解説しています。ぜひ攻略の参考にしてください。
ステージ攻略のポイント
- ステージ移行してもH Pが回復しないステージでH P管理が重要。
- ロボットを倒して敵を防御ダウンしないとダメージが入らない。
- ロボットを倒すとダメージウォールが展開。
- ダメージウォールの展開はロボットのドクロマークの方向に展開される。
- 例)ドクロマークが右なら右壁側にダメージウォールが展開。2体倒すと2体分のドクロマーク方向にダメージウォールが展開。
- 火柱のダメージが大きいので紋章で回避することをオススメ。
- ボスのHPが多いのでSS(ストライクショット)などでダメージを稼ぐ。
ボスステージ1と2はボスの弱点が見えていないが壁方向に縦・横に弱点判定があります。
実際のプレイで感じたこと・反省点
🟩 良かった点
- メモリーαのドレインでHP管理が楽だった。
- メモリーαを編成したことによって最終ボス戦で毒メテオSSをしようすることによってHP削りが楽だった。
🟥 ミスした点
- ダメージウォール非対応のキャラでDDWを意識せず暴れて全ゲージ減って全滅した場面があった。
- イレバンしてダメージウォールに当たり、大きなダメージを受けた場面があった。
- ボスにパックや烈火鮫で遅延系のSSをかけてダメージウォールロボを出現させられず、防御ダウンさせられない場面があった。
ギミック

重力バリア | |
ダメージウォール | |
ウィンド | |
減速壁 | |
貫通制限 | |
バリア | |
火柱 |
ステージ情報
0コンテニュー専用ステージ | ミラクルミン使用不可 |
属性効果超絶アップ | |
マップクリアHP回復なし |
筆者使用のPT編成

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
キャラ名 | 特徴 |
メモリーα 獣神化 | ギミック対応・ドレイン・毒SSで超優秀! |
sinギルティ:赦罪 獣神化 | |
リムル=テンペスト 獣神化 | 殴りと割合SSが強力。ダメージウォールに注意! |
信 獣神化 | |
ピリカ 獣神化 | |
ネプトゥーヌス 獣神化 |
オススメ紋章
紋章 | 効果 |
対火の心得 | 火属性への攻撃倍率アップ |
対弱の心得 | 弱点への攻撃倍率アップ |
火柱耐性 | 火柱によるダメージをカット |
対将の心得 | ボスへの攻撃倍率アップ |
対兵の心得 | ボス以外への攻撃倍率アップ |
わくわくの実
わくわくの実 | 効果 |
加撃系 | 自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP |
兵命削り | バトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。 |
将命削り | バトル開始直前にボスのHPの減少 |
守護獣
守護獣 | 効果 |
パック | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
キュウべぇ | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
烈火鮫 | 99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主 |
雑魚ステージ解説
ステージ1
- ロボットを倒してモルドレッドの防御ダウンをする。
- ロボットは複数倒すと複数ダメージウォールが展開されるのでダメージウォール非対応のキャラは注意。

- モルドレッドの左上の数字は全滅攻撃なので数字の少ないモルドレッドから優先して倒す。
- 左下のモルドレッドから倒す。

- モルドレッドの右下の数字は火柱を2個展開する。

- 右側2体のモルドレッドをカンカンして倒す。

- 左上のモルドレッドを倒す。
- 画像は防御ダウンしてないので挟まっても倒せない。
- 右下のウィンドがロボットを蘇生してくるのでロボットが蘇生られたらロボットを倒してモルドレッドを防御ダウンさせて倒す。

ステージ2
- ロボットを1体倒してモルドレッドとハトホルを防御ダウンさせる。
- 数多く倒すとダメージウォールが多く展開され非ダメージウォールが動く場合はダメージに注意。

- 防御ダウンしたハトホル、モルドレッドを配置よって挟まれるペアに挟まって倒す。

- 右上のハトホルが挟まりやすいので右上のハトホルに挟まってたおす。

- 次のターンで防御ダウンが解除になるので、ロボットを倒して防御ダウンをさせ、ハトホルとモルドレッドにダメージを与える。

ステージ3
- ロボットと中ボスに挟まって防御ダウンさせる。

2ターン目に中ボスは透過。
ハトホルと中ボスはHPがリンク。
- 右側か下のハトホルのペアに挟まって倒す。

ハトホルはバリアがあるので挟まっても片方しか倒せない。
- もう片方のハトホルに挟まる。

- ロボットを倒して防御ダウンをさせハトホルを倒す。

- 中ボスと壁の隙間でカンカンを狙う。

- 中ボスと壁側の間を狙う。

- 中ボスの弱点と壁の間をカンカンで倒す。

ボスステージ解説
ボスステージ1
- 初手はロボットを倒して防御ダウンを狙う。

- ロボットとモルドレッドに挟まる。

- 残ったロボットとモルドレッドを倒す。

- ガラハットと壁の間を狙って削っていく。
- 弱点は見えていませんがボスの右側に弱点判定がある。
ダメージがある場合はダメージウォールにあたらないように狙う。

ボスステージ2
- ロボットを1体倒して防御ダウン。

- モルドレッドかハトホルのペアの挟まれるペアから倒す。

- ハトホルとモルドレッドを倒してロボットも倒し防御ダウンさせる。

- 残ったモルドレッドとハトホルを倒す。

- ロボット1体倒し、残ったハトホル、モルドレッドを殲滅する。

- ボスの残りターンが少ない場合はSSで倒す。

ボスステージ3
- ロボット1体倒す。
- ロボットとハトホル、ロボットと中ボス、ロボットとボスの挟まりやすいに挟まる。

- 右側のモルドレッドとロボットに挟まって倒す。

- 2手目にボスと中ボスは透過。

- ハトホル4体を倒すとボスが覚醒して右上に移動し実体化。
- 中ボスは左下に移動。
- 中ボスはボスとHPがリンク。
- 中ボスとロボットにSS(ストライクショット)で挟まれば大ダメージがでる。

- 中ボスを倒す。
- ボスの弱点と壁の間でカンカンで削って倒す。
ボス1、2と違ってボスの弱点判定は弱点方向のみです。

まとめ
第6の間は、ロボット雑魚を倒して防御ダウンさせ攻撃する手順と火柱ダメージ、HP回復なしというステージです。
メモリーαのドレインやSS活用での一撃突破、ロボット雑魚の処理順序など、1手のミスが命取りになる場面も多く、倒す順序を理解した立ち回りが重要。
今回紹介した立ち回りやパーティ編成を参考にしてみてください!
過去クリアPT編成
キャラ名 | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
リムル=テンペスト | 獣神化 | ✕2 | |
メモリーα | 獣神化 | ✕2 |

キャラ名 | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
メモリーα | 獣神化 | ||
リムル=テンペスト | 獣神化 | ✕3 |

【使用している画像について】
※記事内のゲーム画像・キャラクター解説は、
※引用元:
©モンスターストライク(モンスト),©MIXI様
GameWith様
を参考にさせて頂いてます。
当ブログで掲載している『モンスターストライク』の画像・イラストなどの著作物は、
株式会社MIXIに帰属します。
著作権侵害を目的としたものではなく、ゲームの攻略紹介・ファン活動の一環として使用しています。
問題がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。