天魔の孤城 試練の間 「第5の間」
🔥 天魔の孤城「第5の間」は、敵に1度ふれると透過する特殊仕様と、バハムートの相互蘇生による同時処理の難易度が際立つ、緊張感のあるステージです。
とくにステージ3とボスステージ2では、正確なルート取りと配置が求められ、何度もやり直しになる場面も。
しかし、ルナやメモリーのSS(ストライクショット)を活用すれば、雑魚処理やゲージ飛ばしも狙えるようになり、突破の安定感がグッと増します。
本記事では、実際のプレイで撮影したショット例画像やルートも交えて、第5の間の攻略ポイント・立ち回り・反省点まで初心者にもわかりやすく解説!
ステージ攻略のポイント
- バハムートの同時処理が最大の難所。(個人的な感想)
- ステージ3とボスステージ2のバハムート2体は相互蘇生するので同時処理が必要。
- ルートが見えづらく、透過し、同時処理が難しい。
- ステージ2でSS貯めをしステージ3で雑魚に多くにふれなくてもよいようにメモリーのSSで突破するのがオススメ。
- ボスステージ2も同様にバハムート同時処理はSSで突破しています。
実際のプレイで感じたこと・反省点
🟩 良かった点
- 初期位置がよくステージ1で一筆書きで玉藻前が処理できた。
- ステージ3でルナのSSで縦に薄く弾いてバハムートの同時処理ができた。
- ボスステージ1でメモリーのSSで1ゲージ異常削れた。
- オスステージ2でバハムートの処理でガイドがでて同時処理ができた。
- ステージ2でメモリーのSSで残りゲージを全て削る場面が多々あった。
🟥 ミスした点
- ステージ1で初期位置が悪く、玉藻前を処理できず何度もやり直した。
- ステージ2でデーヴァダッタを先に倒してしまいSS貯めが出来ずステージ3でバハムート同時処理が出来ない場面が多々あった。
- ボスステージ1で玉藻前の処理が出来ず何度もやり直した。
- ボスステージ2でバハムート同時処理が出来ず何度もやり直した。
SS貯めが突破のカギ!
- 敵に触れる数が多いほど攻撃力アップ。
- 敵は1度ふれると透過するため1度しか攻撃できない。
- ステージ2で中ボスを先に倒しSS貯め推奨。
- メモリーやルナのSSを使えば、雑魚に多く触れなくても突破できる。
- SS貯めは面倒ですが、なれれば一撃大ダメージが狙えるので価値はある。
- バハムートの同時処理が鬼門。(個人的な感想)
- 位置にもよるが、バハムート同時処理が成功したショット画像を載せてるので参考に。
ルナのバフがあればゲージ飛ばしができる。
ギミック

重力バリア | |
ダメージウォール | |
魔法陣 |
ステージ情報
0コンティニュー専用ステージ | ミラクル使用不可 |
属性効果超絶アップ | 闇属性3,0倍 |
敵に触れるたびに攻撃力アップ | |
一部の敵は弱点効果アップ | |
闇属性以外のキャラクター使用注意! | |
友情コンボ禁止 |
筆者使用のPT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 |
メモリー | 心願者 | 獣神化✕3 |
ルナ | 獣神化 |

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
キャラ名 | 特徴 |
メモリー 返還者 獣神化 | 火力とSSが超強力! |
ルナ 獣神化 | メモリー1パン狙いバフ役 |
グングニルα 獣神化・改 | |
オペコ 獣神化・改 | |
マギア 心願の魔法少女 真・獣神化 |
オススメ紋章
紋章 | 効果 |
対光の心得 | 光属性への攻撃倍率アップ |
対弱の心得 | 弱点への攻撃倍率アップ |
対将の心得 | ボスへの攻撃倍率アップ |
対兵の心得 | ボス以外への攻撃倍率アップ |
わくわくの実
わくわくの実 | 効果 |
加撃系 | 自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP |
兵命削り | バトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。 |
将命削り | バトル開始直前にボスのHPの減少 |
守護獣
守護獣 | 特徴 |
チョッパー | 味方の状態異常回復し、魔法陣効果を解除&HPを80%まで回復 |
陽太郎&雷神丸 | 手番のモンスターと同じ戦型のモンスターのパワーが20%アップ |
クシティー | 手番のモンスターのパワーが20%アップ |
雑魚ステージ解説
ステージ1
最初の位置にもよりますがルートを参考程度に。
- 初手は右壁の重力バリアの縁付近を狙うと左の玉藻前の弱点HIT。

- 2手目は左壁の真ん中の横線付近を狙うと右側の玉藻前の弱点HIT。
*初期位置にもよりますが、目安です。

ステージ1ワンパンできた初期位置ルート




ステージ2
SSストライクショット貯め推奨
2ステージはSS貯めををすることで後の進行が緩和。
- ステージ2は中ボスを先に倒す。
- 余裕があればSSを貯める。

- 確実に中ボスを削る。

- 玉藻前を残して中ボスを倒す。

- 玉藻前を残してSSを貯める。

- SSを貯める。
- ルナ編成ならステージを抜ける前に味方に攻撃力アップバフをかける。

ステージ3
SSでバハムート処理してもOK
- バハムートは相互蘇生するので同時処理が必要。

ステージ3 バハムート同時処理できたルート





ルナSS同時処理


ボスステージ解説
ボスステージ1
- ルナのバフがあれば1体触れで玉藻前を倒せる。
- 倒せる玉藻前から倒す。

- ルナのバフがあるので1体触れで玉藻前を倒せる。

- 敵に触れボスを攻撃。

- SSを使うとゲージ飛ばしができる。

ボスステージ2
- バハムートは相互蘇生するので同時処理が必要。

バハムートを同時処理するとボスが左壁に移動。
- ルナのバフがある状態だとSSでゲージ飛ばしが狙える。

ボスステージ2 バハムート同時処理できたルート





ボスステージ3
- ボス2ステージでルナのバフがある状態でSSを使用。
- ボスのHPが大きく削れる。

- 将命削りが発動すれば雑魚処理せず倒せる状態。

まとめ
「第5の間」は、バハムートの同時処理が最大の鬼門となる高難易度ステージです。特にステージ3とボスステージ2では、相互蘇生を行うバハムート2体を同時に倒す必要があり、ルートも敵の透過仕様により非常に見えづらく、弾き方が難しい。
攻略の鍵は、ステージ2でSSをしっかり溜めておくこと(個人的な感想)。
メモリーやルナのSSを活用することで、雑魚に多くふれずとも突破が可能となり、難所を一気に乗り越えることができる。とくにルナのバフ+メモリーSSの組み合わせで、ボスのゲージ飛ばしが狙えるのも大きな強みです。
同時処理に失敗するとやり直しになりがちなため、ショット画像や配置例も参考に、確実なルートで挑戦してみてください。
焦らずSSを貯め、勝負どころで一気に仕留める冷静さで切り抜けてください。
過去クリアPT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
メモリー | 心願者 | 獣神化 | ✕3 |
ルナ | 獣神化 |

【使用している画像について】
※記事内のゲーム画像・キャラクター解説は、
※引用元:
©モンスターストライク(モンスト),©MIXI様
GameWith様
を参考にさせて頂いてます。
当ブログで掲載している『モンスターストライク』の画像・イラストなどの著作物は、
株式会社MIXIに帰属します。
著作権侵害を目的としたものではなく、ゲームの攻略紹介・ファン活動の一環として使用しています。
問題がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。