天魔の孤城 試練の間 「第5の間」
天魔の孤城「第5の間」は、敵に1度ふれると透過する特殊仕様と、バハムートの相互蘇生による同時処理が最大の難所となる高難易度ステージです。
とくにステージ3とボスステージ2は、正確なルート取りとSS(ストライクショット)の管理が求められ、失敗すると何度もやり直しになることも。
しかし、ルナのバフ+メモリーのSSを組み合わせれば、雑魚処理やボスのゲージ飛ばしも可能となり、一気に勝負を決められます。
この記事では、実際のショット例やルート図を交えながら、第5の間の攻略ポイント・立ち回り・反省点を初心者にもわかりやすく解説します。
ステージ攻略のポイント
- 最大の難所はバハムートの同時処理
ステージ3とボスステージ2では、バハムート2体が相互蘇生するため、同時処理が必須となります。
透過仕様によりルートが非常に見えづらく、ショットの難易度が高い点に注意しましょう。 - SS貯めが突破のカギ
ステージ2でしっかりとSSを溜めておくことが重要です。
メモリーやルナのSSを活用すれば、雑魚に多く触れなくてもバハムート処理が安定しやすくなり、難所突破が一気に楽になります。 - ボス戦でもSS活用が有効
特にボスステージ2のバハムート同時処理は事故が起きやすいため、SSを切って一気に突破するのが安定攻略の近道です。
実際のプレイで感じたこと・反省点
🟩 良かった点
- 初期配置が良く、ステージ1で玉藻前を一筆書きで処理できた。
- ステージ3でルナのSSを縦に薄く弾き、バハムートを同時処理できた。
- ボスステージ1でメモリーのSSを使用し、ゲージを丸ごと削るほどの大ダメージを与えられた。
- ボスステージ2ではガイドが出現し、バハムート同時処理を安定して決められた。
- ステージ2でメモリーSSを活用し、残りゲージを一気に削り切る場面が多かった。
🔴 ミスした点(反省点)
- ステージ1で初期配置が悪く、玉藻前の処理に失敗してやり直しが多かった。
- ステージ2で誤ってデーヴァダッタを先に倒してしまい、SSを十分に溜められずステージ3で失敗するケースがあった。
- ボスステージ1で玉藻前を処理できず、突破に時間がかかった。
- ボスステージ2でバハムート同時処理に失敗し、やり直しになることが多かった。
攻略の補足
- このクエストは 敵に触れる数が多いほど攻撃力がアップする仕様ですが、1度触れると透過するためルート調整が難しいです。
- ステージ2で中ボスを先に倒し、しっかりとSSを貯めることが安定攻略のポイント。
- 実際のスクショ例でも紹介している通り、ルナのバフ+メモリーSSを組み合わせれば、ボスゲージ飛ばしも可能で大きなアドバンテージになります。
ギミック

重力バリア | |
ダメージウォール | |
魔法陣 |
ステージ情報
0コンティニュー専用ステージ | ミラクル使用不可 |
属性効果超絶アップ | 闇属性3,0倍 |
敵に触れるたびに攻撃力アップ | |
一部の敵は弱点効果アップ | |
闇属性以外のキャラクター使用注意! | |
友情コンボ禁止 |
筆者使用PT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 |
メモリー | 心願者 | 獣神化✕3 |
ルナ | 獣神化 |

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
キャラ名 | 特徴 |
メモリー 返還者 獣神化 | 火力とSSが超強力! |
ルナ 獣神化 | メモリー1パン狙いバフ役 |
オペコ 獣神化・改 | |
グングニルα 獣神化・改 | |
ハデス 真・獣神化 | |
戦場ヶ原ひたぎ 獣神化 | |
マギア 心願の魔法少女 真・獣神化 |
オススメ紋章
紋章 | 効果 |
対光の心得 | 光属性への攻撃倍率アップ |
対弱の心得 | 弱点への攻撃倍率アップ |
対将の心得 | ボスへの攻撃倍率アップ |
対兵の心得 | ボス以外への攻撃倍率アップ |
わくわくの実
わくわくの実 | 効果 |
加撃系 | 自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP |
兵命削り | バトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。 |
将命削り | バトル開始直前にボスのHPの減少 |
守護獣
守護獣 | 特徴 |
チョッパー | 味方の状態異常回復し、魔法陣効果を解除&HPを80%まで回復 |
陽太郎&雷神丸 | 手番のモンスターと同じ戦型のモンスターのパワーが20%アップ |
クシティー | 手番のモンスターのパワーが20%アップ |
雑魚ステージ解説
ステージ1
- 最初の配置によって変わりますが、目安のルートとして参考にしてください。
- 初手は 右壁の重力バリアの縁付近 を狙うと、左側の玉藻前の弱点を的確に攻撃できます。

- 2手目は 左壁の真ん中あたりの横線付近 を狙うと、右側の玉藻前の弱点を正確に攻撃できます。
※初期配置によって多少変動しますが、目安ルートとして参考にしてください。

ステージ1ワンパンできた初期位置ルート(実際のプレイ例)
- 例1)

- 例2)

- 例3)

- PERFECT!

ステージ2
SSストライクショット貯め推奨
- ステージ2では、後半の難所をスムーズに突破するために SSをしっかり貯めておくことが重要 です。
- 中ボスを優先的に倒しつつ、余裕があれば SSターンを稼ぐ立ち回り を心がけましょう。
- ここで十分にSSを確保できれば、ステージ3以降のバハムート同時処理がグッと安定します。

- ステージ2の2手目は、確実に中ボスを削って突破を安定させる動きが重要。

- ステージ2の3手目は、玉藻前を残しつつ中ボスを撃破する動き。
- SS貯めの余地を残すために玉藻前は処理しないのがポイント。

- ステージ2では玉藻前を残してSSを貯めるのが基本。
- 中ボス撃破後も余裕を持って行動し、突破前に味方のSSを溜め切っておくと後半が安定します。

- ステージ2の5手目はSSをしっかり貯める動きが基本。
- ルナを編成している場合は、ステージを抜ける直前に味方へ攻撃力アップバフをかけておくと、後半の突破が安定しやすい。

ステージ3
- ステージ3は、相互蘇生するバハムート2体の同時処理が必須。
- SSを使えば一気に突破も可能なので、状況に応じて積極的に活用すると安定しやすい

ステージ3 バハムート同時処理できたルート(実際のプレイ例)
- 例1)

- 例2)

- 例3)

- 例4)

- 例5)

ルナSSで縦の薄い角度でバハムートを同時処理できた(ルート例)
- 例1)

- 例2)

ボスステージ解説
ボスステージ1
- ルナのバフがある状態なら、敵に1度触れるだけで玉藻前を倒すことが可能。
- まずは倒せる玉藻前から優先的に処理を狙いましょう。

- ルナのバフが継続しているため、味方に1度触れるだけで玉藻前を処理可能。
- 残った玉藻前を確実に倒し、ボスへの攻撃に移行できる状況を整えましょう。

- 残った雑魚処理が完了したら、敵に触れて攻撃力を上げつつボスへ集中攻撃。
- 確実にダメージを稼ぎ、削りましょう。

- ルナの攻撃力アップバフが残っている場合、メモリーのSSを使用することで一気にゲージ飛ばしが可能です。
- タイミングを合わせて使うと、次のステージが大幅に楽になります。

ボスステージ2
- バハムートは2体が相互蘇生するため、必ず同時処理が必要です。
- ルートをしっかり見極め、透過仕様に注意しながら正確に弾きましょう。

- バハムートを同時処理すると、ボスが左壁へ移動します。
- ルナのバフが残っている場合は、ここでSSを使用することで大きくゲージを削る、またはゲージ飛ばしを狙うことが可能です。
- 確実に勝機へつなげるための重要なチャンスです。

ボスステージ2:バハムート同時処理できたルート(実際のプレイ例)
- 例1)

- 例2)

- 例3)

- 例4)

- 例5)

ボスステージ3
- ボス2ステージで付与したルナのバフが残っている状態で、メモリーのSSを使用。
- その効果によりボスのHPを大きく削ることができる。

- ボスのHPも残りわずか。
- 将命削りの効果が発動すれば、雑魚処理をせずともボスをそのまま撃破できる状態になります。
- 残りHPを一気に削り切り、クエストクリアを狙いましょう。

まとめ
「第5の間」は、バハムートの同時処理とSS管理が勝敗を分けるステージです。
特にステージ3とボス2では、相互蘇生するバハムート2体を確実に処理できるかがカギ。
👉 ポイントは、ステージ2でSSをしっかり貯めておくこと。
ルナのバフ+メモリーSSでゲージ飛ばしを狙えば、一気に形勢を逆転できます。
焦らずSSを温存し、勝負どころで一気に仕留める冷静さが突破への最短ルートです。
過去クリアPT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
メモリー | 心願者 | 獣神化 | ✕3 |
ルナ | 獣神化 |

【使用している画像について】
※記事内のゲーム画像・キャラクター解説は、
※引用元:
©モンスターストライク(モンスト),©MIXI様
GameWith様
を参考にさせて頂いてます。
当ブログで掲載している『モンスターストライク』の画像・イラストなどの著作物は、
株式会社MIXIに帰属します。
著作権侵害を目的としたものではなく、ゲームの攻略紹介・ファン活動の一環として使用しています。
問題がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。