【モンスト】禁忌の獄・15ノ獄(落闇の奈落)の攻略方法|エレメントパネル&反撃モード対応がカギ!

モンスト禁忌の獄・裏15の獄攻略アイキャッチ|エレメントパネル活用と反撃モード対策 モンスト
禁忌の獄・裏15の獄の攻略ポイント。エレメントパネルで火力を高め、反撃モードを意識した立ち回りが重要。

禁忌の獄 15ノ獄 落闇の奈落

禁忌の獄・15ノ獄「落闇の奈落」は、反撃モードによるロックオンレーザーやエレメントパネルを活用した火力管理が重要となる高難度ステージです。
特に 光属性キャラのエレメント効果アップ を意識した立ち回りと、 わくわくウッドの回復フレア を活用したHP管理が勝敗を分けます。
この記事では、実際のプレイをもとに、ギミック解説や各ステージの立ち回りポイント、良かった点・反省点を交えて詳しく攻略方法を紹介します。

表15ノ獄裏15ノ獄

ステージ攻略のポイント

  • 敵の反撃モード
    反撃モードに入った敵は、最も近い味方を狙ってロックオンレーザーを放つ。
    配置によって被ダメが大きく変わるので注意。
  • 光属性キャラの立ち回り
    光属性のキャラは エレメントエリア内で属性効果アップ の恩恵を受けられる。
    一方で、他属性の「キラー持ちキャラ」は属性効果アップを受けられないため、思ったより火力が出ない点に注意。
  • 友情火力の扱い
    エレメントエリア内にいる味方の友情コンボも、同様に属性効果アップの対象となる。
    配置次第では友情火力も大きくダメージ源になる。
  • 回復手段
    本ステージでは ハートが出現しない
    代わりに「わくわくウッド」を倒すと 回復フレア が発動し、味方のHPを回復できる。
    回復のタイミング管理が重要。

実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 良かった点

  • エレメントエリアを意識した立ち回り
    光属性キャラをエレメントエリア内に配置できたことで、直殴りも友情も高火力を維持できた。特にソロモンとジャック・ザ・リッパーの組み合わせは安定感抜群だった。
  • 友情火力の誘発が効果的
    ソロモンの友情《ラピッドボムスロー》が仲間の友情を誘発し、雑魚処理とボス削りを同時に進められた。
    エレメント効果で友情火力が強化され、思った以上に削れた場面も多かった。
  • 回復フレアを計画的に利用
    わくわくウッドの処理を意識できたことで、ハート無しのステージでもHP管理が安定。
    ピンチになりかけても、フレアの発動タイミングを活かして立て直せた。

🔴ミスした点・反省点

  • 反撃モードへの対応不足
    敵の反撃レーザーを受ける場面があり、近くのキャラが集中被弾して想定以上の被ダメージになった。
  • エレメントパネルの踏み忘れ
    一部の場面でパネルを踏まずに攻撃してしまい、火力不足で突破に余計なターンを消費。
    特にボス戦ではダメージが出なかった。
  • 回復フレアを無駄にした
    HPが十分残っている状態でわくわくウッドを倒してしまい、回復を活かせなかった。回復の必要性を見極めて処理すべきだった。

ギミック

✅️ギミック解説ページ

禁忌の獄・裏15ノ獄に登場するギミック、地雷と魔法陣のアイコン
地雷
魔法陣ひよこ床

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージミラクルミン使用可能
属性効果超アップ
ハート無しステージ
エレメントエリア内は属性効果アップ

筆者使用PT編成

キャラクター分岐進化形態編成
ソロモン心の扉を開きし者獣神化✕2
ジャック・ザ・リッパー管理者獣神化✕2
禁忌の獄・裏15ノ獄のクリアパーティ編成画面。ソロモン2体とジャック・ザ・リッパー2体で構成し、ストライクショットでボスに大ダメージを与えているシーン

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨

キャラ名
ソロモン 心の扉らを開きし者 獣神化
アルティメットまどか 獣神化
ジャック・ザ・リッパー 獣神化
ヤクモ 大荒神武装 獣神化
キリンジ 救世主 獣神化
オニャンコポン 獣神化改

オススメ紋章

紋章効果
対闇の心得闇属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
対将の心得ボスへの攻撃倍率アップ
対兵の心得ボス以外への攻撃倍率アップ

わくわくの実

わくわくの実効果
加撃系自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP
兵命削りバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
将命削りバトル開始直前にボスのHPの減少

守護獣

守護獣効果
パック99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
キュウべぇ99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
烈火鮫99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主

雑魚ステージ解説

ステージ1

  • エレメントパネルを踏んで属性効果を得た後、味方に触れて友情コンボを発動し、ティアマトとマクベスを攻撃。
禁忌の獄・裏15ノ獄 ステージ1。エレメントパネルを踏み、味方に触れて友情でティアマトとマクベスを同時に攻撃している場面

ステージ2

  • 味方に触れてエレメントパネルを踏み、属性効果を得る。
  • その後、友情コンボと直殴りを組み合わせてティアマトとゴーレムを攻撃。
禁忌の獄・裏15ノ獄 ステージ2。味方に触れてエレメントパネルを踏み、友情と直殴りでティアマトとゴーレムを同時に攻撃している場面

ステージ3

  • 味方に触れてエレメントパネルを踏み、属性効果を発動。
  • 直殴りと友情を組み合わせて中ボスとわくわくウッドを同時に攻撃し、回復フレアでHPを回復する。
禁忌の獄・裏15ノ獄 ステージ3。味方に触れてエレメントパネルを踏み、直殴りと友情で中ボスとわくわくウッドを倒し、回復フレアでHPを回復している場面

ステージ4

  • 味方に触れてエレメントパネルを踏み、属性効果を発動。
  • 直殴りと友情を組み合わせてマクベスを攻撃する。
禁忌の獄・裏15ノ獄 ステージ4。味方に触れてエレメントパネルを踏み、直殴りと友情でマクベスを攻撃している場面
  • 残ったマクベスに対して、味方に触れてエレメントパネルを踏み、友情と直殴りを組み合わせて攻撃する。
禁忌の獄・裏15ノ獄 ステージ4の2手目。味方に触れてエレメントパネルを踏み、残ったマクベスを友情と直殴りで攻撃する場面

ボスステージ解説

ボスステージ1

  • エレメントパネルを踏み、直殴りと友情を組み合わせてゴーレムとボスを同時に攻撃する。
禁忌の獄裏15
ボスステージ1
解説画像

ボスステージ2

  • エレメントパネルを踏み、味方に触れて友情を発動しつつ直殴りでマクベスを攻撃する。
禁忌の獄・裏15ノ獄 ボスステージ2の1手目。エレメントパネルを踏み、味方に触れて友情と直殴りでマクベスを攻撃する場面
  • エレメントパネルを踏み、友情と直殴りを組み合わせて残ったマクベスとボスを同時に攻撃し撃破!
禁忌の獄・裏15ノ獄 ボスステージ2の2手目。エレメントパネルを踏み、友情と直殴りで残ったマクベスとボスを同時に攻撃する場面
モンストTOP表15ノ獄裏15ノ獄

まとめ

禁忌の獄・15ノ獄は、 反撃モードへの対応・エレメントパネルの踏み忘れ防止・回復フレアの活用 がクリアの大きなポイントでした。
特にソロモンとジャック・ザ・リッパーといった強友情キャラの組み合わせは、雑魚処理とボス火力の両立に非常に有効です。
安定した攻略には、相手の行動パターンを理解しつつ、 配置とパネル管理を徹底すること が欠かせません。ぜひ本記事を参考に、挑戦してみてください。


過去クリアPT編成

キャラクター分岐進化形態編成
ソロモン心の扉を開きし者獣神化✕2
ジャック・ザ・リッパー管理者獣神化✕2
禁忌の獄・裏15ノ獄のクリアパーティ編成画面。ソロモン2体とジャック・ザ・リッパー2体で構成し、ストライクショットでボスに大ダメージを与えているシーン


【使用している画像について】

※記事内のゲーム画像・キャラクター解説は、
※引用元:
©モンスターストライク(モンスト),©MIXI
GameWith
を参考にさせて頂いてます。
当ブログで掲載している『モンスターストライク』の画像・イラストなどの著作物は、
株式会社MIXIに帰属します。
著作権侵害を目的としたものではなく、ゲームの攻略紹介・ファン活動の一環として使用しています。
問題がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。