覇者の塔 3rdシーズン 32階 「青宙の死星臣機」クリアのコツ!
覇者の塔3rdシーズン32階「青苔の死星臣機」は、カラードクロとレーザーバリア(LB)を活かした攻撃力アップ管理が攻略のカギ。
ドクロの色に応じて味方のバフ範囲が変化するため、狙った色で魔導士を処理する正確な判断力が求められます。
ギミックはDW・地雷・転送壁と複雑ですが、木属性のADW+MS/飛行+反転送壁キャラで挑めば安定。
今回はザドキエル3体+エトワール編成で挑戦し、加速友情を活かしてテンポよく突破することができました。
実際の立ち回りやカラードクロ処理のタイミングを、ステージごとに詳しく解説していきます。
ステージ攻略のポイント(覇者の塔32階/3rdシーズン)
木属性のADW+MS(または飛行)+反転送壁を編成!
覇者の塔32階(3rdシーズン)は、ダメージウォール(DW)・地雷・転送壁が同時に出現するステージ。
すべてに対応できるキャラを編成しないと、動きが大きく制限されるため注意が必要です。
また、属性効果が超アップしているため、木属性キャラで統一すると被ダメを抑えつつ火力も出しやすくなります。
ADW+MS(または飛行)+反転送壁を持つキャラを中心に組みましょう。
💥 カラードクロを発動して、LB内で攻撃バフを受けよう!
このクエストでは、「カラードクロ」の発動が重要なギミックです。
同じ色の魔道士を壊すと、対応するカラードクロが発動し、同色ビットンの攻撃ターンが「99→1」に短縮されます。
発動後、ビットンの攻撃によってLB(レーザーバリア)範囲内の味方に攻撃力アップバフが付与される仕組み。
つまり、味方がいるLB範囲と同じ色のカラードクロを倒して発動するのが理想的です。
このバフは次に動く味方のターン終了まで継続するため、連続して行動するキャラの配置がポイント。
攻撃力アップを維持しながら敵にダメージを重ねる流れを意識しましょう。
ドクロが切り替わる順番

カラードクロのバフ発動

🟢 まとめると
- 木属性+ADW+MS/飛行+反転送壁を意識
- 同色カラードクロを発動してLB内で味方にバフを付与
- バフを活かして連続攻撃をつなげるのが攻略のカギ!
実際のプレイで感じたこと・反省点
🟩 良かった点
- 魔導士のドクロ色をしっかり判断でき、バフ発動を安定して行えた。
- ステージごとにカラードクロの色を見極め、味方を攻撃力アップ状態に保てたのが大きな成果。
- ザドキエルの火力と加速友情が圧倒的に優秀。加速効果でスピード感が増し、魔導士処理からボス削りまでスムーズに展開。
- カラードクロの効果が「次の手番まで続く」点を活かし、バフ維持を意識した連続行動が安定突破につながった。
🔴ミスした点・反省点
- カラードクロの仕組みを理解するまでに時間がかかった。
→ どの色を狙うべきか判断に迷い、ビットンでバフを発動するタイミングが遅れる場面があった。 - 狙った色でカラードクロを倒せないことが多かった。
→ 色の調整が難しく、意図した色で発動できずにバフを逃すことがあった。 - 敵処理を優先しすぎて、バフ維持のタイミングを逃す場面があった。立ち回りの優先度を再考したい。
ギミック
| ダメージウォール | |
| 地雷 | |
| 転送壁 |
ステージ情報
| 0コンティニュー専用ステージ | ミラクルミン使用可能 |
| 属性効果超アップ |
筆者使用PT編成
| キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
| ザドキエル | 獣神化・改 | ✕3 | |
| エトワール | 獣神化 |

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
✅️暫定版
| キャラ名 | |
| ザドキエル 獣神化・改 | |
| エトワール 獣神化・改 | |
| 平次&和葉 獣神化 | |
| C.C(シーツー) 獣神化 | |
| アスラン 獣神化 | |
| ラクリィ 獣神化 | |
| アルキメデス 獣神化・改 | |
| ギムレット 真・獣神化 |
オススメ紋章
| 紋章 | 効果 |
| 対水の心得 | 水属性への攻撃倍率アップ |
| 対弱の心得 | 弱点への攻撃倍率アップ |
| 対将の心得 | ボスへの攻撃倍率アップ |
| 対兵の心得 | ボス以外への攻撃倍率アップ |
わくわくの実
| わくわくの実 | 効果 |
| 加撃系 | 自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP |
| 兵命削り | バトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。 |
| 将命削り | バトル開始直前にボスのHPの減少 |
守護獣
| 守護獣 | 効果 |
| パック | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
| キュウべぇ | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
| 烈火鮫 | 99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主 |
雑魚ステージ解説
ステージ1
- 1手目では、まず黄色の魔導士を倒してカラードクロを発動。
- その結果、黄色のレーザーバリア範囲内の味方が攻撃力アップ状態になります。
- このバフを活かして、次の味方が攻撃力アップ状態で攻撃できる流れを作るのがポイント。

- 2手目では、魔導士とハンシャインを処理。
- 先に出現していたカラードクロ効果の攻撃力アップを活かしながら、残りの敵を倒してステージ突破。

ステージ2
- 1手目では、次の味方が青レーザーバリア内に位置していたため、本来は魔導士を青色状態で倒す必要がありました。
- しかし誤って黄色状態で撃破してしまい、攻撃力アップバフが次の手番に届かず。
色の判別ミスで、立ち回りが少し崩れてしまいました。

- 2手目では、味方が黄色と青色のレーザーバリア範囲内に位置していたため、対応する色の魔導士をそれぞれ処理。
- カラードクロを青色・黃色と発動させ、味方全員に攻撃力アップバフを付与することに成功。
これにより、次の行動で一気に火力を出せる盤面を整えられました。

- 3手目では、中ボスの弱点を経由しながら魔導士を処理。
- カラードクロが発動し、レーザーバリア範囲内の味方が攻撃力アップ状態に。
- 弱点を通るルートで、敵のHPを削りつつバフ効果を得る動きとなりました。

- 4手目では、中ボスの弱点を狙って攻撃。
- 攻撃力アップバフを活かし、大ダメージを与えて撃破に成功!

ステージ3
- 1手目では、ハンシャインと魔導士を同時に処理しながら中ボスへ攻撃。
- 攻撃力アップ状態で、中ボスに大ダメージを与えて突破に成功!
- 複数の敵を効率よく削処理できた理想的な一手でした。

ボスステージ解説
ボスステージ1
- 1手目では、魔導士に2触れして黄色状態で処理し、ボスへ攻撃。
- さらにザドキエルの加速友情で、ボスに大ダメージを与え、そのままステージ突破に成功!

ボスステージ2
- 1手目では、魔導士を処理しつつハンシャインを経由して攻撃。
- カラードクロを発動させ、味方全体に攻撃力アップバフを付与。
- 次の手番にしっかり火力をつなげられる動きとなりました。

- 2手目では、ボスの弱点を狙いながら魔導士を処理。
- カラードクロの発動によって、味方全体が攻撃力アップ状態に。

- 3手目では、魔導士を処理しながらボスへ攻撃。
- 攻撃力アップ状態を維持したまま、弱点を捉えて大ダメージを与え、ボスを撃破!

ボスステージ3
- 1手目では、魔導士を処理してカラードクロを発動。
- これにより、レーザーバリア範囲内の味方が攻撃力アップ状態に。
- 次の手番で火力を出しやすい盤面を整える動きとなりました。

- 2手目では、魔導士を処理しながらボスの弱点を攻撃。
- カラードクロ発動による攻撃力アップ効果もあり、ボスに大ダメージを与えることに成功!

- 3手目では、ボスの弱点を攻撃しながら魔導士を同時に処理。
- 攻撃力アップ状態を維持したまま、ボスに大ダメージを与えて撃破に成功!
- 最後までバフ管理とルート選びが噛み合った理想的なフィニッシュでした。

- Stage clear!

まとめ
覇者の塔3rdシーズン32階は、カラードクロの色判断とバフ維持がすべて。
どの色で魔導士を倒すかによって味方火力が劇的に変化します。
ザドキエルの殴り+加速友情が非常に強力で、
バフ状態からの連続攻撃で安定して突破可能。
慣れてくると、色管理のパズル感が楽しいステージに変わります。
攻略のコツは「狙った色でドクロを倒す → バフを維持して次に繋ぐ」。
この流れを意識すれば突破率は確実に上がります!
過去クリアPT編成
| キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
| ザドキエル | 獣神化・改 | ✕3 | |
| エトワール | 獣神化 |

| キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
| ザドキエル | 獣神化・改 | ×2 | |
| エトワール | 獣神化 | ×2 |

【使用している画像・引用について】
当記事で使用している『モンスターストライク』に関する
画像・イラスト・キャラクター情報の著作権は、
株式会社MIXI様に帰属いたします。
本記事では、モンスターストライク(©MIXI様)および
GameWith様の情報を参考に構成しております。
当ブログは、攻略情報の共有およびファン活動の一環として
画像や情報を使用しており、著作権侵害を目的とするものではございません。
掲載内容に問題等がございましたら、
お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。
※本記事は非営利目的の個人ファンブログとして運営しており、
著作権者様および関係各社とは一切関係ございません。


