【モンスト攻略】|超究極「千石撫子」徹底解説!立ち回りの反省点と攻略ポイントまとめ

モンスト超究極・千石撫子「なでこメドゥーサ其ノ貳」攻略アイキャッチ モンスト
超究極・千石撫子「なでこメドゥーサ其ノ貳」攻略!

超究極「なでこメドゥーサ 其ノ貳」

2025年9月に登場した超究極クエスト「千石撫子(なでこメドゥーサ 其ノ貳)」に挑戦しました。
実際のプレイを通じて感じた 良かった点・失敗した点・反省点 を交えながら、各ステージの動きや攻略のポイントを詳しくまとめています。
クリアすることで「蛇に巻き憑かれた少女 千石撫子(★6)」を「妄想を描く蛇神 千石撫子(★6)」へ進化可能になるため、ぜひ参考にして挑戦してみてください。

▶超究極まとめページ


ステージ攻略のポイント

  • アンチ減速床持ちを編成
    【超究極・千石撫子】では 減速床の対策が必須 です。
    木属性以外なら出撃可能で、撃種は反射・貫通どちらでも問題ありません。両方を編成しておくと立ち回りがスムーズになります。
  • 運枠は不要
    1回クリアすれば 千石撫子のスライド進化が解放 されます。
    また、【超究極・千石撫子】は闇属性の千石撫子もドロップしますが、書庫にある【究極】で集められるため、運枠を連れて行く必要はありません。
  • 強攻撃前と後は回復を徹底
    中ボス・ボスの千石撫子は 強攻撃 を放ってきます。
    被ダメが非常に大きいため、攻撃を受けた後は フォーク雑魚全て倒しHP回復フレアや、
    HW(ヒーリングウォール)活用しててHP回復 を優先しましょう。
    天使が出現するステージでは、強攻撃前に倒して ヒーリングウォール を展開しておくのが安全です。
    紋章「HWマスター」を付ければ回復量を底上げでき、HP管理が安定します。
  • クロスドクロ雑魚で回復手段を確保
    ハートは出現しませんが、クロスドクロ雑魚を同時に倒すことで回復 できます。
    ナイフ雑魚 → レザバリ範囲にHP回復フレア
    天使 → 周囲の壁にヒーリングウォール
    なるべく同時に処理して、安定してHPを回復できる状況を作りましょう。
  • 撃種変換パネルを意識した立ち回り
    ステージには 撃種加速パネル が登場します。
    反射タイプ → 赤パネルで加速
    貫通タイプ → 青パネルで加速
    逆に踏むと減速してしまうので要注意!
    さらに撃種変化パネルもあるため、加速できる撃種に変えてルートを組む のが攻略のポイントです。

実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 良かった点

  • エルのSSが非常に強力で、雑魚処理が一気に片付けられた。特にスプリッツァーやナイフ雑魚を同時に処理できた場面では、立ち回りが大きく安定した。
  • 紋章の「HWマスター」をつけたことで、ヒーリングウォール1回あたりの回復量が増え、ボスの強攻撃を受けた後も持ち直しやすかった。
  • 撃種加速パネルを意識して弾くことで、ルート取りがスムーズになり、しっかり動かせたのは良い成果だった。

🔴ミスした点・反省点

  • 撃種加速パネルを「次のターン用に揃える」意識はあったものの、貫通と反射を勘違いして逆に揃えてしまい、結果的に火力が出せなかった場面が複数あった。
  • 被ダメージが大きい中で、フォーク雑魚や天使を倒しきれず、HPが回復できずにジリ貧になるシーンが目立った。特に「強攻撃前に天使を倒しておく」動きが徹底できなかったのは課題。
  • ボス戦でSSの使用タイミングを迷い、無駄打ちになったり、イレバンしてダメージが稼げないことがあった。もっと「ここで使う」という見極めを早めに決断すべきだった。

ギミック

✅️ギミック解説ページ

減速床
撃種変化パネル
撃種加速パネル
HP回復フレアナイフ雑魚
HW(ヒーリングウォール)天使

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージ
ハート無しステージ

筆者使用PT編成

キャラ名分岐進化形態編成
エル堕天モード真・獣神化×2
エル破邪モード真・獣神化×2
モンスト超究極・千石撫子のボス戦スクリーンショット。破邪エルと堕天エルの編成で挑戦し、友情と直殴りで132,802,379ダメージを与えている場面。

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨

✅️暫定版

キャラ名
エル 堕天モード 真・獣神化
エル 破邪モード 真・獣神化
マチュ 獣神化
ドロシー 獣神化・改
壬氏 獣神化
伊地知虹夏
ノキエル 獣神化
山田リョウ 獣神化

怪異ミッション・その他キャラ

モンスト超究極・千石撫子『なでこメドゥーサ其ノ弐』のクエストクリア達成画面。赤いCLEARマークが表示されている。
キャラ名分岐進化形態編成
エル堕天モード真・獣神化
エル破邪モード真・獣神化×2
シャア&白いガンダム獣神化
モンスト超究極・千石撫子のボス戦スクリーンショット。エルとシャア(白いガンダム)が編成され、ストライクショットでボスに大ダメージを与えている場面。
キャラクター分岐進化形態編成
エル堕天モード真・獣神化×2
臥煙伊豆湖進化
エル破邪モード真・獣神化
モンスト超究極・千石撫子の最終ボス戦スクリーンショット。エルと臥煙伊知湖の編成でストライクショットを放ち、ボスに大ダメージを与えている場面。

怪異ミッションオススメキャラ

キャラ名入手経路
シャア&白いガンダム 獣神化現在入手不可(ガンダムコラボ)
ファイヤーシスターズ課金パック
アンコルウ轟絶降臨
臥煙伊豆湖(がいんいずこ)降臨中(物語シリーズ・コラボ)
マンモニアス書庫

オススメ紋章

紋章効果
対火の心得火属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
HW(ヒーリングウォール)マスターHWにふれる度に回復量がUP
対将の心得ボスへの攻撃倍率アップ
対兵の心得ボス以外への攻撃倍率アップ

わくわくの実

わくわくの実効果
加撃系自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP
兵命削りバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
将命削りバトル開始直前にボスのHPの減少

守護獣

守護獣効果
烈火鮫99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主
ハロ
ユイ味方のHPを50%まで回復&全ての敵の攻撃ターンを5%の確率で遅延
チョッパー味方の状態異常回復し、魔法陣効果を解除&HPを80%まで回復
ヴィヴィアン味方のHPを50%回復
マロファ

雑魚ステージ解説

ステージ1

開幕1ターン後にシールドの割合攻撃でHPが約50%まで削られる
そのため2手目でナイフ雑魚を同時処理して回復フレアを発動し、HP回復。
また、鬼の白爆発(全体40,000ダメージ)が非常に危険なので、発動前に確実に処理すること。

  • フォーク雑魚を優先して処理しつつ、エルのショットスキルで味方を動かし、鬼を狙ってダメージを与える。序盤でしっかり鬼のHPを雑魚を減らすことで被ダメージを抑え、立ち回りが安定する。
ステージ1・1手目。エルのショットスキルで味方を動かしながら左下のフォーク雑魚を処理し、鬼にダメージを与えて立ち回りを安定させる場面。
  • シールドからの割合攻撃でHPが50%削られる。
  • その後はフォーク雑魚を処理しつつ、破邪エルの友情コンボを活かして鬼にダメージを与えよる。
ステージ1の2手目、シールドの割合攻撃でHPが半分削られた後、フォーク雑魚を処理しながら破邪エルの友情で鬼にダメージを与えている場面
  • 破邪エルを動かし、鬼を集中攻撃して処理する。
    鬼を確実に倒して被ダメージを抑えることが重要。
ステージ1の3手目。破邪エルを動かして鬼を集中攻撃し、残りのHPを削り切って処理する場面。

ステージ2

2ターン後に中ボスが全体約38,000ダメージのホーミング攻撃を放ってくる。
その直後にナイフ雑魚を全処理して回復フレアを発動し、HPを回復する。

さらに、中ボスの強攻撃は回数を重ねるごとに威力が上昇するため、できるだけ早い突破が重要。
撃種ごとの加速パネルを踏んでスピードを上げ、中ボスの弱点を確実に攻撃してダメージを稼ごう。

  • ステージ2の1手目は、次のターンに控える堕天エルの攻撃を活かすため、撃種加速パネルを赤に揃えて準備する。
    ところが下段の赤パネルを誤って踏んでしまい、意図した配置にできず失敗となった。
ステージ2・1手目。次ターンの堕天エルに備えて撃種加速パネルを赤に揃えようとしたが、下段の赤パネルを踏んでしまい失敗した場面。中央には撃種変化パネル、ボスの千石撫子が木箱に座って登場している。
  • 左壁と中ボスの隙間を薄く狙って弾く。狙いが外れて右側に抜け、青パネルを踏んで減速してしまったが、破邪エルの友情コンボで結果的に中ボスへ大きなダメージを与えることができた。
ステージ2・2手目。左壁と中ボスの隙間を狙ったが失敗して右側へ抜け、青パネルで減速する。結果的に破邪エルの友情コンボが発動し、中ボスに大きなダメージを与える場面。
  • 次の手番が、貫通と勘違いしてパネルを青に揃えてスプリッツァーを処理。
  • 次の手番を貫通タイプと勘違いし、撃種加速パネルを青に揃えてしまう。
    結果的にスプリッツァーを処理できたが、想定とは異なる立ち回りになった。
ステージ2・3手目。次の手番を貫通と勘違いして撃種加速パネルを青に揃える動き。結果的にスプリッツァーを処理できたが、意図とは異なる配置となった場面。
  • 次の手番が貫通タイプのため、青パネルを避けつつ破邪エルの友情コンボを拾って攻撃を狙う。
    しかしエルに触れることができず、さらにパネルを2個赤に揃えてしまい、失敗となった。
ステージ2・4手目。貫通タイプに備えて青パネルを避け、破邪エルの友情を発動させる狙いだったが失敗。エルに触れられず、パネルも2個赤に揃ってしまった場面。
  • 次の手番が堕天エルのため、赤パネルを避けて立ち回る。
    友情コンボを拾いながら中ボスにダメージを与え、次のターンへつなぐ動きを意識。
ステージ2・5手目。堕天エルの順番に備えて赤パネルを避けつつ、友情コンボで中ボスへ確実にダメージを与えたシーン。
  • HPが残りわずかなため、赤パネルを利用して加速。
    フォーク雑魚を処理しつつ回復フレアを発動させ、同時に中ボスを削り切って撃破を狙う。
ステージ2・6手目。赤パネルを踏んで加速し、フォーク雑魚処理と回復を同時に行いながら中ボスを撃破する場面。

ステージ3

天使を倒すと上下左右の壁にヒーリングウォールが展開される。
ただしクロスドクロ仕様のため、同時処理できた数に応じて展開面が変化する。

  • 4体同時処理 → 4面展開(理想)
  • 3体同時処理 → 3面展開
  • 2体同時処理 → 2面展開
  • 1体処理 → 1面展開

HP管理を安定させるためにも、4体同時処理で4面展開を狙いたい。
処理に失敗すると回復量が大きく減り、その後の立ち回りが一気に厳しくなるので注意。

また、スプリッツァーを攻撃する際は 撃種加速パネルを活用してスピードを上げ、正確に狙うことが重要
攻撃と回復を両立しつつ、安定突破を目指そう。

  • 次の堕天エルのターンで貫通変化して攻撃できるよう、パネルを青に調整。
    同時に破邪エルの友情コンボを拾って、中ボスにダメージを与える。
ステージ3・1手目。次の堕天エルの貫通攻撃に備えてパネルを青に調整しつつ、破邪エルの友情コンボで中ボスにダメージを与える場面。」
  • パネルで貫通に変化した堕天エルを動かし、青パネルを経由してスプリッツァーへ同時攻撃を仕掛け、ダメージを与える。
ステージ3・2手目。堕天エルが貫通変化し、青パネルを踏んでスプリッツァーに同時攻撃を行いダメージを与えるシーン。
  • 撃種変化パネルを踏んで反射タイプに変化し、さらに赤パネルを利用してスピードを上げながらスプリッツァーを攻撃。
  • 狙い通り下のスプリッツァーを処理することに成功!
反射変化と赤パネルを活かして下のスプリッツァーを攻撃し、撃破に成功した場面
  • 撃種変化パネルを踏んで貫通タイプに変化し、青パネルを利用してスピードを上げ味方を動かし、スプリッツァーへ同時攻撃。
  • その結果、スプリッツァーの処理に成功!
貫通変化と青パネルを活かし、味方を動かしてスプリッツァーを同時攻撃し撃破した場面

ボスステージ解説

ボスステージ攻略のポイント(強攻撃に注意!)

ボスの右上に表示されている大きな数字は「強攻撃」の合図。
2ターンごとに発動し、回数を重ねるごとに威力が上がっていきます。

  • 1回目:約40,000ダメージ
  • 2回目:約45,000ダメージ
  • 3回目:約50,000ダメージ

この強攻撃を覚えておくことで、HPをどのタイミングで回復すべきか判断しやすくなります。
攻めるターンと回復するターンを意識して立ち回りましょう。

ボスステージ1

ボス戦でも基本は道中と同じで、強攻撃を受けた後は必ずHPを回復しながら立ち回ることが重要です。
特に1回目の強攻撃は 約40,000ダメージ と非常に大きいため、HPが不安な場合は攻撃を受ける前にナイフ雑魚を倒して回復手段を確保しておきましょう。

ボスにダメージを与える際は、上壁や右壁との隙間に入り込んで弱点を直接攻撃すると、一気に大きなダメージを稼ぐことができます。

  • 次の堕天エルの攻撃に備えて、撃種加速パネルを赤に調整しておく。
ボスステージ1・1手目。次ターンの堕天エルに備え、撃種加速パネルを赤に揃える動き
  • 堕天エルのSSを使用して一気にダメージを狙う。
    しかしイレバンしてしまい、大きなダメージを出すことはできなかった。
ボスステージ1・2手目。堕天エルのSSで一気にダメージを狙うも、イレバンして火力を出し切れず

  • HPが残りわずかだったため、破邪エルのSSを使用。
  • 青パネルを経由して一気に攻撃し、同時に回復にも成功した。
ボスステージ1・3手目。破邪エルのSSを青パネル経由で発動し、攻撃と同時にHP回復にも成功

  • 赤パネルを利用して加速し、ボスの弱点を攻撃してダメージを稼ぐ。
ボスステージ1・4手目。赤パネルを踏んで加速し、ボスの弱点を攻撃してダメージを与える

  • 次の手番を貫通タイプと勘違いし、パネルを青に揃えてしまった結果、減速してしまい失敗。
ボスステージ1・5手目。貫通と勘違いしてパネルを青に揃えてしまい、減速して失敗する場面

  • フォーク雑魚を経由しつつ、ボスの上から右方向へ抜けて攻撃。弱点を狙いダメージを稼ぐ。
ボスステージ1・6手目。フォーク雑魚を経由し、ボスの上から右へ抜けて弱点を攻撃しダメージを与える場面

  • 次の堕天エルの攻撃に備えて赤パネルを避けて弾いたが、配置がうまくできずに失敗してしまった。
ボスステージ1・7手目。次の堕天エルに備えて赤パネルを避けて弾いたが、思うように調整できず失敗した場面

  • 次のボスの強攻撃を受けると大きくHPを削られてしまうため、堕天エルのショットスキルで味方を動かして同時攻撃を仕掛けた。結果、ボスを削り切って撃破に成功。
ボスステージ1・8手目。次の強攻撃を受ける前に味方を動かして同時攻撃し、ボスを撃破した場面

ボスステージ2

このステージの回復手段は天使が展開するヒーリングウォール。
4体を同時に倒すことで全面にヒーリングウォールが展開されるため、可能な限り同ターンに処理しよう。配置的に4体を倒し切れなさそうな場合は、1手目ではあえて天使を攻撃せず、2手目で同時処理を狙う判断も有効。

毎ターン回復を徹底しよう
ヒーリングウォールを活用して毎ターン回復し、HPを常に高く保つことが重要。特にボスの強攻撃前後は意識してHPを確保しておこう。
ダメージを与える際は、左壁との隙間に入り込むか、弱点を狙った攻撃で効率的に削るのがおすすめ。

  • 次の堕天エルの攻撃に備えて撃種加速パネルを青に調整。
  • 結果的に運よくスプリッツァーの処理にも成功。
ボスステージ2・1手目。次ターンの堕天エルに備えて青パネルを揃えつつ、偶然スプリッツァーの撃破にも成功した場面
  • 赤パネルを踏んで加速し、ボスの弱点を攻撃してダメージを与える。
  • パネルを活かし効率よくダメージを稼げた。
ボスステージ2・2手目。赤パネルを利用して加速し、ボスの弱点を攻撃してダメージを与える場面

  • 青パネルを2つ踏んで反射タイプに変化し、その後赤パネルを利用して加速。
  • ボスの弱点を狙って大きなダメージを与えることができた。
ボスステージ2・3手目。青パネル2つを経由して反射に変化し、赤パネルで加速してボスを攻撃する場面

  • 堕天エルのSSを使用し、赤パネルを経由して加速。
  • 一気にボスへ大ダメージを与えることに成功。
ボスステージ2・4手目。堕天エルがSSを発動し、赤パネルを利用して加速しながらボスへ大ダメージを与える場面

  • 次のボスの強攻撃を受けるとHPが尽きてしまう状況。
  • 烈火サメで麻痺を与え、堕天エルの攻撃に備えつつボスを攻撃。
  • 運良くそのまま撃破に成功!
ボスステージ2・5手目。烈火サメでボスを麻痺させ、堕天エルの攻撃に備えながらダメージを与え、運良く撃破に成功した場面

ボスステージ3

最終戦では、まず スプリッツァーの処理が最優先
7ターン以内に倒さないと全滅攻撃が発動し、即ゲームオーバーになるため注意が必要です。

スプリッツァーを処理したあとは、これまでと同じく ボスの強攻撃の前後にHPを回復 することを意識しましょう。
回復で安全を確保しつつ、 弱点を正確に狙ってボスを削り切る のが勝利のポイントです。

  • 堕天エルのSSを使用し、下の赤パネルを経由してスプリッツァーを集中攻撃。
  • 序盤で大きく削ることで、スプリッツァーの7ターンの全滅攻撃を回避する。
ボス最終戦・1手目。堕天エルのSSを使い、下の赤パネルを踏んでスプリッツァーに大ダメージを与える場面。

  • 全てのパネルが青状態の中、破邪エルのSSを使用。
  • 撃種加速を活かしつつ、ボス弱点を狙い大ダメージを与えることに成功。
ボス最終戦・2手目。全てのパネルが青状態の中、破邪エルのSSを発動しボスへ一気にダメージを与えるシーン。
  • 赤パネルを踏んで加速し、ボスの弱点を狙って攻撃。
  • 確実にダメージを重ね、次のターン以降の攻撃につなげる。
ボスステージ2・3手目。赤パネルを利用して加速し、ボスへ着実にダメージを与えるシーン。

  • ボスのHPが残りわずかだったため、臥煙伊知湖のSSを使用。
  • 青パネルを経由して加速し、そのままボスの弱点を攻撃。
  • 見事、撃破に成功!
ボスステージ3・4手目。臥煙伊知湖のSSを使い、青パネルを経由して加速しながらボスを攻撃し、撃破に成功した場面。
  • 千石撫子【超究極】をクリア!
千石撫子【超究極】をクリア!『STAGE CLEAR』の文字とともに、キャラたちが配置されているクリア画面。

まとめ

超究極「千石撫子」は、減速床や撃種変換・加速パネルをしっかり理解し、
強攻撃の前後に回復を徹底できるかどうか が攻略のカギでした。

実際にプレイしてみると、撃種加速パネルの揃え間違いや回復雑魚処理の遅れで苦戦する場面も多く、細かい立ち回りの重要さを実感しました。
一方で、エルの強力なSSや紋章「HWマスター」の効果が大いに役立ち、安定攻略へつなげられました。

これから挑戦する方は、

  • 天使・フォーク雑魚の処理で回復確保徹底
  • 強攻撃のタイミングに合わせたHP管理
  • 撃種パネルを正しく揃える意識

を心がけると、クリアがぐっと近づくはずです。
ぜひ本記事を参考に、千石撫子【超究極】に挑んでみてください!

最新の超究極攻略まとめ



【使用している画像・引用について】

※当記事で使用している『モンスターストライク』の
画像・イラスト・キャラクター情報は、
株式会社MIXI
西尾維新/講談社・アニプレックス・シャフト
に著作権が帰属します。

※引用元:モンスターストライク©MIXI様)、
GameWith様 などを参考にさせていただいています。

※当ブログは攻略情報・ファン活動の一環として画像を使用しており、
著作権侵害を目的としたものではありません。

※万が一問題がある場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。