【モンスト】禁忌の獄・表14ノ獄の攻略方法|ルシファー友情で雑魚処理!地雷&ブロック対策が勝利のカギ

禁忌の獄・表14ノ獄の攻略アイキャッチ。地雷とブロックを突破し、ルシファーの友情で雑魚を一掃するイメージ。 モンスト

禁忌の獄 十四ノ獄 堕罪の光あれ

禁忌の獄・表14ノ獄(落闇の奈落)」は、実装当初は、地雷・ブロック・ウィンドといった複数のギミックが登場する高難度クエストでした。
特にスフィンクスやエビルインライトの大きい数字=全滅攻撃に要注意。
雑魚処理の遅れが即ゲームオーバーにつながってました。
本記事では、ルシファーの友情コンボ主体で、実際にプレイして得られた攻略ポイントや立ち回り、そして使用編成を交えてわかりやすく解説します。

表14ノ獄裏14ノ獄

ステージ攻略のポイント

  • 闇属性編成が必須級
    十四ノ獄は開幕から強力な属性攻撃が飛んでくるため、闇属性以外のキャラを編成すると大ダメージを受けてしまう
    基本的には 闇属性キャラで固める編成 が安定攻略のポイントです。
  • 初期仕様と立ち回りの変化
    実装当初は、ブロックと敵の隙間を狙って攻撃し、さらにドクロやクロスドクロの効果で敵の位置を移動させてから撃破する必要があり、かなり手間のかかるステージでした。
    現在は強友情キャラや高火力編成で以前より攻略がスムーズになっていますが、基本的なギミック理解は今も重要です。
  • ボス「エデン」の防御ダウンを活用
    ボス戦では「エデン」の頭部を破壊することで、防御ダウン状態にすることが可能です。
  • この状態を作ってから攻撃すると、効率よく大ダメージを与えることができるため、頭部破壊 → 集中攻撃 の流れを意識しましょう。
  • 十四ノ獄、初期は、ブロックと敵の間を狙うステージで、ドクロやクロスドクロで敵の位置をを変えてから倒す、ちょっと手間のかかるステージでした。
  • 特に注意すべきが、開幕、属性攻撃!
    闇属性以外のキャラ編成だと大ダメージを受ける
    ⇨基本は闇属性キャラで編成しよう。
  • また、ボス「エデン」の頭部を破壊して防御ダウンさせることで効率よくダメージを与えられます。

実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 プレイして良かった点

  • ルシファー(獣神化・改)の友情火力が圧倒的
    雑魚処理が非常にスムーズで、余計なターンを取られず安定して進行できた。
  • 友情だけでボスを削れる場面も多い
    特に配置が良いと、頭部を壊して防御ダウンさせなくても友情火力で一気にボスを削り切れた。

🔴ミスした点(反省点)

  • ブロックに囲まれて行動できない場面
    ブロック非対応のキャラ編成で、動きが制限されて攻撃チャンスを逃すことがあった。
  • 地雷管理の甘さ
    複数の地雷を踏んでしまい、大ダメージを受ける場面があり、地雷回収や回避の意識が不十分だった。

ギミック

✅️ギミック解説ページ

禁忌の獄・表14ノ獄で登場する主要ギミック(地雷、ブロック、ウィンド)のアイコン画像
地雷
ブロック
ウィンド

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージミラクルミン使用可能
属性効果超アップ
闇属性以外のキャラ使用注意!

筆者使用PT編成

キャラクター分岐進化形態編成
アビス調律者獣神化
ルシファー獣神化・改✕3
禁忌の獄・表14ノ獄のクリア編成スクリーンショット。使用キャラはアビス1体、ルシファー2体、ルシファーMV1体で構成されたパーティ

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨

キャラ名
ルシファー獣神化・改
アビス 調律者 獣神化
ソロモン 心の扉を開きし者 獣神化
マギア 純白の魔法少女 真・獣神化
マサムネ 約束の焔刃 真・獣神化
エル 破邪モード 真・獣神化

オススメ紋章

紋章効果
対光の心得光属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
対将の心得ボスへの攻撃倍率アップ
対兵の心得ボス以外への攻撃倍率アップ

わくわくの実

わくわくの実効果
加撃系自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP
兵命削りバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
将命削りバトル開始直前にボスのHPの減少

守護獣

守護獣効果
パック99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
キュウべぇ99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
烈火さめボスに3ターン麻痺の救世主

雑魚ステージ解説

ステージ1〜5 共通の注意点

  • スフィンクスとエビルインライトの大きい数字は全滅攻撃!
    → 発動前に必ず処理すること。
  • 友情コンボを活かした処理がカギ
     スフィンクスやわくわくウッドは友情火力で倒し、被ダメージを防ぐ。
  • 目玉センサーに注意
     一部のステージでは「目玉センサー」を倒さないと進行できないため、優先的に処理する必要がある。

ステージ1

  • 味方に触れて友情コンボを発動し、スフィンクスとわくわくウッドを同時に処理する。
    友情火力を活かすことで安全に突破が可能。
禁忌の獄・表14ノ獄 ステージ1で、友情コンボを発動してスフィンクスとわくわくウッドを同時処理する場面

ステージ2

  • 味方に触れて友情コンボを発動し、雑魚敵へダメージを与える。
    序盤で数を減らすことで後の立ち回りが安定する。
禁忌の獄・表14ノ獄 ステージ2で、友情コンボを発動して雑魚敵に攻撃する1手目の場面
  • 友情コンボを発動してスフィンクスとわくわくウッドを処理する。
  • 雑魚を倒しても「目玉センサー」を破壊するまで次のステージには進めない点に注意。
禁忌の獄・表14ノ獄 ステージ2で、友情コンボを使ってスフィンクスとわくわくウッドを処理する2手目の場面。進行には目玉センサーの破壊が必要
  • 友情コンボを発動し、「目玉センサー」を破壊してステージを突破。
禁忌の獄・表14ノ獄 ステージ2で、友情コンボを使って目玉センサーを破壊し進行させる3手目の場面

ステージ3

  • 友情コンボを発動し、スフィンクスとわくわくウッドを同時に処理する。
禁忌の獄・表14ノ獄 ステージ3で、友情コンボを使いスフィンクスとわくわくウッドを同時処理する1手目の場面
  • 友情コンボを発動して目玉センサーを処理する。
禁忌の獄・表14ノ獄 ステージ3で、友情コンボを使い目玉センサーを処理する2手目の場面
  • エビルインライトを攻撃。
禁忌の獄・表14ノ獄 ステージ3で、エビルインライトの弱点を直殴りで攻撃する3手目の場面

ステージ4

  • 友情コンボでスフィンクスとわくわくウッドを処理。
  • 雑魚敵を倒すと目玉センサーが中段左右に移動。
禁忌の獄・表14ノ獄 ステージ4で、スフィンクスとわくわくウッドを友情で倒し、目玉センサーが中段左右に移動した場面
  • 友情コンボで中ボスと目玉センサーを同時に攻撃。
  • 中ボスを撃破すると目玉センサーが撤退し、ステージ突破となる。
禁忌の獄・表14ノ獄 ステージ4で、友情コンボにより中ボスと目玉センサーを同時に攻撃し、中ボス撃破でセンサーが撤退する場面

ステージ5

  • 友情コンボを活かしてエビルインライトと周囲の雑魚敵を一掃しつつ、中ボスにもダメージを与える。
禁忌の獄・表14ノ獄 ステージ5で、友情コンボによりエビルインライトと雑魚を同時処理し、中ボスへもダメージを与えている場面

ボスステージ解説

  • ブロックに囲まれて動けない配置に注意
    一部の場面ではブロックに阻まれて思うように動けないことがある。ブロック非対応キャラのルート取りや友情誘発を意識して、行動を制限されないように立ち回ろう。
  • スフィンクスとエビルインライトの大きい数字は全滅級攻撃
    スフィンクスやエビルインライトの大きい数字がカウント0になると、全体に大ダメージの即死攻撃を放つ。優先的に処理し、発動前に確実に倒すことが最重要。

ボスステージ1

  • エビルインライトの大きい数字は全滅攻撃
    発動前に必ず処理すること。
  • ブロックに囲まれて攻撃不能になる場面あり
    直接攻撃が難しいため、友情コンボをうまく誘発して削っていくのがポイント。
ボスステージ1、ブロックで動きを制限される中、エビルインライトを友情で処理して突破を狙う場面
  • 友情コンボでエビルインライトとボスを同時に攻撃。
ボスステージ1の2手目、友情コンボでエビルインライトとボスを同時に撃破するシーン

ボスステージ2

  • 友情コンボを発動し、雑魚処理と同時にボスへダメージを与える。
  • 雑魚を巻き込みながら攻撃することで、安全にステージを突破できる。
ボスステージ2の1手目、友情コンボで雑魚処理と同時にボスを攻撃している場面

ボスステージ3

  • 友情コンボでエビルインライト・わくわくウッド・スフィンクスを同時に攻撃。
  • エビルインライトを倒すとボスが下に移動するため、次の攻撃ルートを意識しておくのがポイント。
ボスステージ3の1手目、友情コンボでエビルインライト・わくわくウッド・スフィンクスを攻撃し、エビルインライト撃破でボスが下に移動する場面
  • 友情コンボでスフィンクスとわくわくウッドを処理。
  • ボスの頭部を破壊し防御ダウン
ボスステージ3の2手目、友情でスフィンクスとわくわくウッドを処理し、ボスの頭部を破壊して防御ダウンを発動させる場面
  • 防御ダウン状態のボスを友情コンボで集中攻撃し撃破。
  • これで最終ステージクリア。防御ダウンを活かした一気のフィニッシュがポイント。
ボスステージ3の3手目、防御ダウンしたボスを友情コンボで攻撃し撃破する場面
モンストTOP表14ノ獄裏14ノ獄

まとめ

表14ノ獄は、一見するとブロックや目玉センサーのギミックに振り回されやすいステージですが、強力な友情キャラ(ルシファーなど)を編成することで雑魚処理が一気に楽になるのがポイントです。
また、ボスの頭部破壊による防御ダウンを狙うことで安定したダメージを与えられるため、友情火力と直殴りをうまく組み合わせる立ち回りが重要でした。
「地雷管理」と「ブロック配置」には要注意ですが、慣れれば安定して突破できるステージです。


過去クリアPT編成

過去に使用したクリア編成も載せています。プレイスタイルや手持ちキャラに合わせて参考にしてみてください!

キャラクター分岐進化形態編成
アビス調律者獣神化
ルシファー獣神化・改✕3
禁忌の獄・表14ノ獄のクリア編成スクリーンショット。使用キャラはアビス1体、ルシファー2体、ルシファーMV1体で構成されたパーティ


【使用している画像について】

※記事内のゲーム画像・キャラクター解説は、
※引用元:
©モンスターストライク(モンスト),©MIXI
GameWith
を参考にさせて頂いてます。
当ブログで掲載している『モンスターストライク』の画像・イラストなどの著作物は、
株式会社MIXIに帰属します。
著作権侵害を目的としたものではなく、ゲームの攻略紹介・ファン活動の一環として使用しています。
問題がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。