禁忌の獄 表15ノ獄 大闇の奈落
禁忌の獄・表15ノ獄「大闇の奈落」は、導入当初は雑魚の相互蘇生ペアやボスの防御アップギミックに対応しながら戦う高難度ステージでした。
特にムラマサが登場するとボスが防御アップ状態になるため、ムラマサ処理を優先して防御ダウンを発動させる立ち回りが攻略のカギ。
現在では、ルシファー(獣神化・改)やエル(破邪モード)など強友情キャラを複数編成することで、相互蘇生雑魚を一掃しやすく、当初より難易度は緩和されています。
また、クリア後には低確率で 刹那EXが出現するため、周回にも挑戦する価値があります。
ステージ攻略のポイント
- 雑魚は相互蘇生ペアになっているため、同時処理が必須。
- ムラマサが登場するとボスが防御アップ状態になるため、ムラマサを優先的に処理し、防御ダウンさせてから攻撃しダメージを与える。
- ルシファーやエル(破邪モード)などの強友情キャラを複数編成することで、相互蘇生雑魚を一掃でき、難易度が大きく緩和される。
- クリア後は、低確率で刹那EXが出現。
挑戦時は、このステージを突破した際の編成そのままで挑むことになる。
実際のプレイで感じたこと・反省点
🟩 良かった点
- 友情火力の連携が強力
ソロモンの《ラピッドボムスロー》でルシファーの強友情を誘発でき、雑魚処理とボスへのダメージが同時に稼げた。 - 相互蘇生ペアの意識が安定
デスワームやシャドウドラゴンなどのセットを把握し、同時処理を意識した立ち回りができた。
そのおかげで蘇生ループを止めることに成功。 - ムラマサ処理を早めにできた
防御アップ→ダウンの流れを把握していたので、ムラマサを優先的に処理し、ボスへの火力チャンスを逃さなかった。
🔴ミスした点・反省点
- 相互蘇生の見落とし
一部ステージで相互蘇生セットを見誤り、蘇生ループに持ち込まれて余計なターンを消費した。 - 加速壁を活かしきれなかった
配置や角度を意識できず、加速壁を使ってのルートをとれない場面があった。 - ボスの防御アップ中に攻撃を重ねてしまった
ムラマサ処理を遅らせたことで、防御ダウン前に攻撃を入れてしまい、火力を無駄にしてしまった。 - 友情頼みで直殴りを意識できなかった
弱点直殴りを軽視し、友情で押し切ろうとして思うように削れない場面があった。
ギミック

ワープ | |
地雷 | |
ウィンド | |
撃種変化パネル |
ステージ情報
0コンティニュー専用ステージ | ミラクルミン使用可能 |
属性効果超アップ | |
ハート無しステージ |
筆者使用PT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
ソロモン | 心の扉を開きし者 | 獣神化 | ✕2 |
ルシファー | 獣神化・改 | ✕2 |

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
キャラ名 | |
ルシファー 獣神化・改 | |
ソロモン 心の扉を開きし者 獣神化 | |
マサムネ 約束の焔刃 真獣神化 | |
エクスカリバー 獣神化 | |
エル 破邪モード 真・獣神化 | |
アナスタシア 獣神化・改 |
オススメ紋章
紋章 | 効果 |
対闇の心得 | 闇属性への攻撃倍率アップ |
対弱の心得 | 弱点への攻撃倍率アップ |
収檻回避 | 友情コンボロック無効 |
不屈の必殺 | SSターン遅延攻撃を無効化 |
対将の心得 | ボスへの攻撃倍率アップ |
対兵の心得 | ボス以外への攻撃倍率アップ |
わくわくの実
わくわくの実 | 効果 |
加撃系 | 自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP |
兵命削り | バトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。 |
将命削り | バトル開始直前にボスのHPの減少 |
守護獣
守護獣 | 効果 |
パック | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
キュウべぇ | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
烈火鮫 | 99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主 |
雑魚ステージ解説
ステージ1
上段左上のデスワーム2体と下段右のガシャドクロ1体は、3体セットで相互蘇生するため同時処理が必要です。
同様に、上段右上のデスワーム2体と下段左のガシャドクロ1体も相互蘇生セットになっているため、こちらも同時処理を意識しましょう。
- ルシファーに触れて友情コンボを発動し、敵を攻撃する。

ステージ2
デスワームとシャドウドラゴンはそれぞれペアになっており、同時処理が必要です。
左上のデスワーム ⇔ 左下のシャドウドラゴン
左下のデスワーム ⇔ 左上のシャドウドラゴン
右上のデスワーム ⇔ 右下のシャドウドラゴン
右下のデスワーム ⇔ 右上のシャドウドラゴン
計4組のペアを意識して、同時処理を狙いましょう。
- まずルシファーに触れて友情を発動し、敵を攻撃します。
- ルシファー1体の友情でデスワームのHPを約半分削ることが可能です。
- 複数のルシファーに触れれば、一掃できるため安定感が増します。

- ルシファーに触れて友情を発動し、デスワームとシャドウドラゴンを同時に攻撃します。
- 相互蘇生セットを意識して処理することで、突破が安定します。

ステージ3
- 左上のデスワームと右上のシャドウドラゴンはセットで相互蘇生するため、同時処理が必要です。
- 同様に、左下のシャドウドラゴンと右下のデスワームもペアになっているので、こちらも同時処理を意識しましょう。
- このターンではソロモンに触れてラピッドボムスローを発動し、ルシファーの友情を誘発して中ボスと雑魚敵へ攻撃を行います。

ステージ4
真ん中に縦並びで配置されている2体のデスワームは、左壁側のシャドウドラゴンとセットになっており、相互蘇生するため同時処理が必要です。
また、この2体のデスワームは中ボス奈落の下に配置されたシャドウドラゴンとも相互蘇生の組み合わせになっているため、こちらも同時処理を意識しましょう。
- ソロモンに触れてラピッドボムスローを発動し、ルシファーの友情を誘発。
- その友情火力でデスワームとシャドウドラゴンをまとめて攻撃し、相互蘇生を阻止する。

- ソロモンに触れて友情コンボを発動し、中ボス奈落へダメージを与える。
- 加速壁を活かしつつ仲間に触れて友情コンボを複数発動させるルートを意識するのがポイント。

ボスステージ解説
ボスステージ1
まずはソロモンに触れて友情コンボを発動し、ボス奈落へ確実にダメージを与えましょう。
同時に加速壁を利用しながら仲間に触れ、友情が発動するルートを意識することが重要です。
友情と直殴りを組み合わせることで、効率よくボスのHPを削ることができます。
- ソロモンにふれて友情コンボ「ラピッドボムスロー」を発動し、ルシファー2体の友情を誘発。
- 雑魚敵を一掃しつつ、同時にボスへも大きなダメージを与えられます。

ボスステージ2
左上のシャドウドラゴンと左下のデスワームはペアで相互蘇生するため、同時処理が必須。
また、右上のシャドウドラゴンと右下のデスワームもペアで相互蘇生するので、こちらも同時処理が必要です。
2組の相互蘇生ペアをすべて倒すとクロスドクロが発動し、新たにムラマサ2体が出現します。
- ソロモンにふれてラピッドボムスローを発動し、同時にルシファーの友情を誘発。
- 友情と直殴りを組み合わせ、相互蘇生ペアの雑魚とボスへダメージを与える。

ボスステージ3
左上のデスワームと右下のガシャドクロは相互蘇生ペアとなっており、同時処理が必要。
同様に、右上のシャドウドラゴンと左下のガシャドクロも相互蘇生ペアのため、こちらも同時処理を意識する必要がある。
どちらのペアも倒し損ねると蘇生ループに陥るため、友情や直殴りを駆使して確実に処理しよう。
- ソロモンのラピッドボムスローを発動し、ルシファーの友情を誘発。
- 友情火力で雑魚をまとめて攻撃しつつ、同時にボスにも効率的にダメージを与える。

ボスステージ4
左側のガシャドクロと右下のデスワーム2体は3体セットで相互蘇生するため同時処理が必要。
同様に、右側のガシャドクロと左下のデスワーム2体も3体セットで相互蘇生するので、こちらも同時処理を意識すること。
- ソロモンにふれてラピッドボムスローを発動し、ルシファーの友情を誘発して雑魚敵を一掃。
- 雑魚処理完了後、クロスドクロが発動してムラマサと花が新たに出現する。

ムラマサが登場すると、ボスに防御アップ効果が付与される。
ムラマサを倒すとドクロ効果でボスの防御がダウンし、ダメージを与えやすくなる。
ただし、ムラマサは毎ターン蘇生されるため、継続的に処理する必要がある。
- ソロモンにふれてラピッドボムスローを発動し、ルシファーの友情を誘発。
- その火力でムラマサを撃破し、ボスの防御ダウンを発動させる。

- 味方にふれて友情コンボを発動し、ボスへ集中攻撃。
- 防御ダウン状態を活かし効率的にダメージを稼ぎ、撃破!

まとめ
表15ノ獄は、雑魚の相互蘇生を確実に止めつつ、ムラマサ処理によるボス防御ダウンを徹底することで安定攻略が可能です。
特に ソロモンの《ラピッドボムスロー》でルシファーの友情を誘発する編成は、雑魚処理とボス火力を同時に狙える強力な立ち回りでした。
一方で、加速壁の活用や防御アップ中の攻撃を避ける意識が不足すると、ターンを無駄にしてしまう場面もあります。
これらの反省点を改善すれば、さらにスムーズな攻略につながります。
攻略の安定化と刹那EX挑戦のチャンスを狙うためにも、今回紹介したポイントを意識して挑戦してみてください!
過去クリアPT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
ソロモン | 心の扉を開きし者 | 獣神化 | ✕2 |
ルシファー | 獣神化・改 | ✕2 |

【使用している画像について】
※記事内のゲーム画像・キャラクター解説は、
※引用元:
©モンスターストライク(モンスト),©MIXI様
GameWith様
を参考にさせて頂いてます。
当ブログで掲載している『モンスターストライク』の画像・イラストなどの著作物は、
株式会社MIXIに帰属します。
著作権侵害を目的としたものではなく、ゲームの攻略紹介・ファン活動の一環として使用しています。
問題がある場合はお手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。