【モンスト】未開の砂宮【拠点21】攻略|ぷよりん処理とエレメントエリア配置が勝利のカギ!

モンスト未開の砂宮【拠点21】攻略サムネイル|ぷよりん処理とエレメント配置がカギ モンスト
モンスト未開の砂宮【拠点21】の攻略。ぷよりん処理とエレメントエリア配置が突破のポイント。

未開の砂宮 【拠点21】

未開の砂宮【拠点21】は、感染ウイルスウィンドやエレメントエリアといった特殊ギミックに対応しながら戦うステージです。
特にぷよりんの感染ウィルスウィンドは一瞬で全体壊滅に繋がるため、素早い処理が必須。
さらに、直殴りではダメージがほとんど通らないため、味方をエレメントエリア内に配置して友情コンボで攻める立ち回りが重要となります。今回は実際のプレイを踏まえ、攻略の要点や反省点をまとめました。

拠点20拠点21拠点22

ステージ攻略のポイント

  • 未開の砂宮【拠点21】では、DW(ダメージウォール)とぷよりん対策が必須です。
  • ぷよりんは右下の数字で 2ターンごとに感染ウィルスウィンド を放ってきます。対策をしていない場合は感染ウィルスを受けるので、必ず早めに処理しましょう。
  • スーフーを倒すとドクロ効果で弱点が出現、防御ダウンするため、優先的に処理して火力を出せる状況を作ることが重要です。
  • 感染ウィルスウィンドはぷよりんを倒すことで防げるため、反風持ちがいなくても攻略可能です。

また、このクエストは エレメントエリア内での友情攻撃 でしかまとまったダメージを与えることができません。
敵はエリア外に配置されているため、味方をエレメントエリア内に配置しつつ、水属性友情で削っていく立ち回りが基本になります。
直殴り攻撃は十分なダメージが出せない。


※立ち回りポイント

  • ぷよりんを優先処理(感染ウィルスウィンド対策)
  • スーフー処理で防御ダウン、弱点出現を狙う
  • 友情火力持ち(水属性)をエレメントエリアに配置して攻撃

実際のプレイで感じたこと・反省点

🟩 良かった点

  • 久遠の友情コンボ火力が非常に強力で、雑魚処理からボス削りまで安定感があった。
  • 空条承太郎の友情と割合SSが強力で、突破の決め手になった。
  • スーフーを利用して味方をエレメントエリアに配置できた場面が多く、立ち回りに余裕が生まれた。

🔴ミスした点・反省点

  • ぷよりんの感染ウイルスウィンドの発動タイミングを理解するまでに時間がかかり、何度もゲームオーバーになった。
  • エレメントエリア外で直殴りをして、ダメージが十分にでないことが理解できた。
  • 味方をエリア外に押し出してしまいダメージがだせないミスが目立った。
  • エレメントエリア内の配置がむずかしかった。

ギミック

✅️ギミック解説ページ

ダメージウォール
感染ウィルスウィンドぷよりんから
反射制限ぷよりん
フー、スー
エレメントエリア
キャラポトンネル

感染ウイルスウィンドとは

感染ウイルスウィンドは、ウィンド範囲にいる味方が「感染ウイルス」状態になるギミックです。
感染ウイルスにかかると以下のデメリットがあります:

  • ターン終了時に固定ダメージを受ける(1体あたり20,000ダメージ)
  • 他の味方にふれると感染が拡散する

そのため、放置すると一気に全体が壊滅状態になる危険があります。


感染ウィルスウィンド初登場ステージ

  • 感染ウイルスウィンドは、【未開の砂宮・拠点19】で初登場しました。
  • 伝染効果を持つ特殊ギミックのため、対策が非常に重要です。

通常のウィンド効果との違い

感染ウイルス以外の挙動は、通常のウィンドと同じです。

  • 引き寄せ
  • 吹き飛ばし

これらはアンチウィンドがないと防げないため、立ち回りに大きな影響を与えます。


感染ウイルスウィンドの対策方法

1. アンチウィンド持ちキャラ
アンチウィンド(反風)や超アンチウィンド(超反風)を持つキャラは、感染ウイルスと通常ウィンド効果を両方無効化できます。
最も安定した対策です。

2. 状態異常回復手段

  • 状態異常回復アビリティ
  • 状態異常回復ブラスト
  • 状態異常レジスト

これらで感染ウイルスを解除可能。ただし、発動頻度が高いクエストでは解除が追いつかないリスクがあるため、安定攻略を狙うなら反風持ちを優先しましょう。


スーフー

スーの効果

  • 手番キャラの位置に味方を集める
  • 敵の防御力を2ターンの間ダウン

フーの効果

  • 手番キャラと離れた位置に味方を移動
  • 敵の防御力を2ターンの間ダウン

スーフーを利用した立ち回りポイント

  • 敵を防御ダウンさせるために、スーとフーの処理は必須
  • 防御ダウン効果は 発動したターンの次の味方の停止時に切れるため、毎ターン倒すことが重要。
  • スーとフーの効果を利用して、味方を エレメントエリア内に配置する動きを意識しよう。
  • エリアが手番キャラ付近にある場合はスーを最後に処理し、エリアが外側にある場合はフーを最後に処理すると立ち回りやすい。

ステージ情報

0コンティニュー専用ステージ
水属性以外のキャラクター使用注意!
エレメントエリア内は属性効果アップ

筆者使用PT編成

キャラクター分岐進化形態編成
空条徐倫SC獣神化・改✕3
久遠エクスチェンジ真・獣神化
未開の砂宮【拠点21】クリア編成のスクショ。承太郎SCを3体と久遠・再会エクスチェンジを編成し、最終ステージでボス撃破の瞬間を収めた場面。

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨

✅️暫定版

キャラ名
空条承太郎SC 獣神化・改
ネオ 獣神化・改物干し竿と一緒に編成しSS短縮利用
ナポレオン 真・獣神化
風神雷神 魔法童女 獣神化
ダルタニャン 獣神化・改
霧隠才蔵 真・獣神化
上杉謙信 獣神化・改
物干し竿 獣神化ネオと編成する場合SS短縮と相性がよい

オススメ紋章

紋章効果
対火の心得火属性への攻撃倍率アップ
対弱の心得弱点への攻撃倍率アップ
対将の心得ボスへの攻撃倍率アップ
対兵の心得ボス以外への攻撃倍率アップ

わくわくの実

わくわくの実効果
加撃系自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP
兵命削りバトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。
将命削りバトル開始直前にボスのHPの減少

守護獣

守護獣効果
パック99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
キュウべぇ99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保)
烈火鮫99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主
チョッパー味方の状態異常回復し、魔法陣効果を解除&HPを80%まで回復

雑魚ステージ解説

ステージ1

まずは スーを倒して餓鬼を防御ダウン させつつ、自キャラをエリア内に停止させましょう。
餓鬼はエレメントエリア外に配置されているため、エリア内にいる味方の友情で削る立ち回りが必要になります。

また、防御ダウンの効果は 2ターンしか継続しない ため、安定攻略のためには スーを毎ターン処理して防御ダウン効果を維持することが基本です。

  • 1手目は薄めの角度で上に弾き、スーを倒しつつ、エレメントエリア内に集めて配置する。
未開の砂宮【拠点21】ステージ1の1手目。薄い角度で上に弾き、スーを倒しながら味方をエレメントエリア内に集めて配置している場面のスクリーンショット。
  • 2手目は承太郎と久遠の友情で鬼にダメージを与えるが、味方のエレメントエリア内への配置には失敗。
未開の砂宮【拠点21】ステージ1の2手目。承太郎と久遠の友情コンボで鬼にダメージを与えるが、味方をエレメントエリア内に配置することは失敗した場面のスクリーンショット。
  • 3手目はエレメントエリア内の味方にふれて友情コンボで攻撃を狙ったが、味方を押し出してしまいダメージを与えられず。さらにエリア内の配置にも失敗した。
未開の砂宮【拠点21】ステージ1の3手目。エレメントエリア内の味方にふれて友情コンボで攻撃を狙うも、味方を押し出してしまいダメージを与えられず。さらにエリア内の配置にも失敗した場面のスクリーンショット。
  • 4手目はエレメントエリア内に配置を狙って弾いたが、角度が強すぎて配置に失敗した。
未開の砂宮【拠点21】ステージ1の4手目。エレメントエリア内への配置を狙って弾いたが、角度が強すぎたためエリア内に停止できず配置に失敗した場面のスクリーンショット。
  • 5手目は薄めの角度で下方向に弾き、スーを処理しつつ味方をエレメントエリア内に配置した。
未開の砂宮【拠点21】ステージ1の5手目。薄い角度で下方向に弾き、スーを処理しながら味方をエレメントエリア内に配置することに成功した場面のスクリーンショット。
  • 6手目は鬼の攻撃ターン残り「1」。味方にふれて友情コンボを発動し、鬼を処理した。
未開の砂宮【拠点21】ステージ1の6手目。鬼の攻撃ターン残り1の状況で、味方にふれて友情コンボを発動し、鬼を撃破した場面のスクリーンショット。

ステージ2

ぷよリンの攻撃は 1体あたり約20,000ダメージ の感染ウイルスウィンド。特に右上のぷよリンは 1ターン後に発動 してくるため、反風を持っていないキャラを編成している場合は 初手で必ず処理すること が重要です。

中ボスを削る際は、まず スーを倒して防御ダウンを発動 させ、エレメントエリア内に味方を配置。そこから 味方の友情コンボで効率よくダメージを稼ぐ 立ち回りを意識しましょう。

  • 1手目は右上のぷよリンの攻撃ターンが「1」で、次のターンに感染ウイルスウィンドを放ってくるため、確実に処理することが最優先。
  • ぷよリン経由でスーも倒しつつ、味方をエレメントエリア内に配置して立ち回るのが理想です。
未開の砂宮【拠点21】ステージ2の1手目。右上のぷよリンの攻撃ターン残り1のため、感染ウイルスウィンド発動前に確実に処理を狙う。ぷよリン経由でスーを倒し、味方をエレメントエリア内に配置することを意識した場面。
  • 2手目は味方の友情コンボで中ボスにダメージを与えつつ、右下のぷよリン経由でスーを処理。
    その後、エレメントエリア内で友情が噛み合い、運良く中ボスを撃破することに成功しました。
未開の砂宮【拠点21】ステージ2の2手目。味方の友情コンボで中ボスにダメージを与えつつ、右下のぷよリンを経由してスーを処理。エレメントエリア内で友情が噛み合い、運良く中ボスを撃破することに成功した場面。

ステージ3

ステージ3ではエレメントエリアが画面外側にあるため、フーを倒して味方をエリア内に配置することが最優先となります。

さらに1ターン後にスーが呼び出されるので、以降は 「スー → フー」の順に処理 して、防御ダウンと配置を安定させましょう。

また、このステージには キャラポトンネル が登場します。出口の位置にいる味方を確認しながら、友情コンボを活用して餓鬼を確実に倒す事が大切です。

  • 1手目はフーを処理して、味方を外周のエレメントエリア内に配置する。
    その後、次のターンにスーが上部に登場するため、以降の立ち回りを見据えて準備しておく。
未開の砂宮【拠点21】ステージ3の1手目。フーを処理して味方を外周のエレメントエリア内に配置。次のターンにスーが上部に登場するため、以降の立ち回りに備えて準備している場面。
  • 2手目は味方にふれて友情コンボを発動し、鬼にダメージを与える。
    運良く攻撃が噛み合い、鬼を全処理することに成功した。
未開の砂宮【拠点21】ステージ3の2手目。味方にふれて友情コンボを発動し鬼にダメージを与える。攻撃が噛み合い、鬼の全処理に成功した場面。

ステージ4

ステージ4でも、味方をエレメントエリア内に配置しつつ友情で餓鬼を処理するのが基本です。

餓鬼を攻撃した際の減速を利用すると、エリア内に停止しやすくなります。

また、ぷよリンは 2ターン以内に必ず倒すこと。蘇生された場合も、その都度確実に処理して感染ウイルスウィンドを防ぎましょう。

  • 1手目は右側のエレメントエリア内の味方にふれて友情コンボを発動し、鬼にダメージを与えつつ自身もエリア内に配置。
未開の砂宮【拠点21】ステージ4の1手目。右側のエレメントエリア内の味方にふれて友情コンボを発動し、鬼にダメージを与えながら自身もエリア内に配置した場面。
  • 2手目はぷよリンを処理しつつ、右と左のエレメントエリア内の味方にふれて友情コンボで鬼にダメージを狙う。
    しかし左側に配置していた味方を押し出してしまい、結果的に十分なダメージを与えられなかった。
未開の砂宮【拠点21】ステージ4の2手目。ぷよリンを処理し、左右のエレメントエリア内の味方にふれて友情コンボで鬼にダメージを狙うが、左側の味方を押し出してしまい火力不足となった場面。
  • 3手目はスーを処理しつつ、鬼を攻撃した際の減速を利用してエレメントエリア内に配置した。
未開の砂宮【拠点21】ステージ4の3手目。スーを処理しながら鬼を攻撃し、減速を利用して味方をエレメントエリア内に配置した場面。
  • 4手目はぷよリンの攻撃ターンが「1」と迫っていたため、味方の友情コンボで鬼にダメージを与えつつ、ぷよリンを確実に処理。結果として鬼の全処理にも成功した。
未開の砂宮【拠点21】ステージ4の4手目。ぷよリンの攻撃ターンが迫る中、友情コンボで鬼にダメージを与えつつぷよリンを処理し、結果的に鬼の全処理にも成功した場面。

ボスステージ解説

ボスステージ1

ボスステージ1のエレメントエリアは画面端に配置されているため、最後にフーを倒して味方をエリア内へ移動させる立ち回りが有効です。

さらに、このステージには キャラポトンネル が設置されているので、出口の先にいるスーやフーを確認し、倒す順番を調整することが重要となります。

エリア内に味方を配置できたら、スーでボスの防御力ダウンを継続させつつ、友情コンボで確実に削っていきましょう。

  • フーを処理しつつ、エレメントエリア内の味方の友情でボスにダメージを与えつつエレメントエリア内に配置。
未開の砂宮【拠点21】ボスステージ1の1手目。フーを処理しつつ、エレメントエリア内の味方の友情でボスにダメージを与え、そのまま自キャラもエレメントエリア内に配置した場面。
  • エレメントエリア内の味方の友情コンボでボスに攻撃を与えつつ下のスー、上のフーの順番で処理し、エレメントエリア内に配置。
未開の砂宮【拠点21】ボスステージ1の2手目。エレメントエリア内の味方の友情でボスにダメージを与えつつ、下のスーと上のフーを順番に処理し、最終的に自キャラもエレメントエリア内に配置した場面。
  • 3手目はエレメントエリア内の承太郎のSS「ルミナス・レイ」をボスに当てつつスーを処理。
    結果としてボスを撃破し、鬼は撤退した。
未開の砂宮【拠点21】ボスステージ1の3手目。エレメントエリア内から承太郎のSS『ルミナス・レイ』をボスに直撃させ、同時にスーを処理。結果としてボスを撃破し、鬼が撤退した場面。

ボスステージ2

ぷよリンは 感染ウイルスウィンド(1体あたり約20,000ダメージ) を放つため、攻撃される前に必ず処理しておきましょう。

特に画面下に配置されている場合は、横上がりのルートで弾くとぷよリンとスーを同時に処理しつつ、味方をエレメントエリア内に配置 することができます。

  • 1手目は右下のぷよリンを処理しつつ、エレメントエリア内に配置を狙ったが失敗。
  • 2ターン目はボスが透過状態になる。
未開の砂宮【拠点21】ボスステージ2の1手目。右下のぷよリンを処理しつつエレメントエリア内に配置を狙うも失敗。次ターンでボスが透過状態に移行する直前の場面。
  • 2手目は薄めに下へ弾き、スーを処理しつつ味方をエレメントエリア内に配置した。
未開の砂宮【拠点21】ボスステージ2の2手目。薄めの角度で下へ弾き、スーを処理しながら味方をエレメントエリア内に配置する動き。
  • 3手目は左上のスーを処理しつつ、友情コンボで鬼も撃破し、味方をエレメントエリア内に配置。
    鬼のクロスドクロ効果が発動し、ボスが実体化した。
未開の砂宮【拠点21】ボスステージ2の3手目。左上のスーを処理しつつ友情で鬼を撃破し、味方をエレメントエリア内に配置。鬼のクロスドクロ効果でボスが実体化した場面。
  • 4手目は左下のぷよリンの攻撃ターンが「1」と迫っていたため、スーを経由してぷよリンを確実に処理。あわせて味方をエレメントエリア内に配置した。
未開の砂宮【拠点21】ボスステージ2の4手目。左下のぷよリンの攻撃ターンが残り1だったため、スーを経由して確実に処理。同時に味方をエレメントエリア内へ配置した場面
  • 5手目は味方の友情コンボに加え、承太郎の割合SSでボスを攻撃し、撃破に成功した。
未開の砂宮【拠点21】ボスステージ2の5手目。味方の友情コンボと承太郎の割合SSを組み合わせてボスに大ダメージを与え、撃破に成功したシーン。
  • STAGE CLEAR! 未開の砂宮・拠点21を無事クリア。
未開の砂宮【拠点21】ボスステージ2クリア画面。承太郎編成で攻略に成功し、『STAGE CLEAR』の文字と紙吹雪が舞う達成シーン。

ぷよリンは感染ウイルスウィンド(1体約20,000ダメージ)を放つため、攻撃前に必ず倒しておこう。画面下にいる場合、横上がりで弾くとぷよリンとスーを倒しつつエリア内に配置できる。


まとめ

未開の砂宮【拠点21】は、ぷよりん処理とエレメントエリア配置をいかに安定させられるかが攻略の分かれ目でした。
特に、感染ウイルスウィンドの危険性を理解してからは立ち回りが大きく改善。久遠や承太郎の強力な友情・SSも相まって、安定した突破が可能となりました。
初見では戸惑いやミスもありましたが、ギミック理解を深めることで確実に攻略できるステージだと実感しました。


過去クリアPT編成

キャラクター分岐進化形態編成
空条承太郎SC獣神化・改✕3
久遠真・獣神化
未開の砂宮【拠点21】クリア編成のスクショ。承太郎SCを3体と久遠・再会エクスチェンジを編成し、最終ステージでボス撃破の瞬間を収めた場面。


【使用している画像・引用について】

※当記事で使用している『モンスターストライク』の
画像・イラスト・キャラクター情報は、
株式会社MIXI様に著作権が帰属します。

※引用元:モンスターストライク©MIXI様)、
GameWith様 などを参考にさせていただいています。

※当ブログは攻略情報・ファン活動の一環として画像を使用しており、
著作権侵害を目的としたものではありません。

※万が一問題がある場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。