爆絶 リズムEX 〜ビートを刻みし盤楽の踊り手〜
このクエストは、ホスト・ゲスト全員が「EX」のクエストが出現している必要があります。
2025年7月に実装された爆絶EXクエスト「リズム 〜ビートを刻みし盤楽の踊り手〜」。
本記事では、実際にプレイして感じた攻略ポイントや注意点を、各ステージごとの動きとあわせて解説していきます。
リズム戦は 魔導書を使った気絶ループの管理 と、ハングリンの反撃による防御ダウンの活用 が勝敗を分ける重要要素。
さらに、ガンマンの十字レーザーやゾンビの蘇生、ドクロ雑魚によるギミック展開など、処理順を間違えると一気に崩される高難易度クエストです。
出現クエスト
属性 | 爆絶 ~盤楽の高校生~ |
木 | ホラー |
光 | レース |
ステージ攻略のポイント
ギミック全般と編成の基本
- 減速壁(床)の数が非常に多く、減速対策は必須。
- DW(ダメージウォール)やロックオン地雷は、ドクロ雑魚を処理しなければ展開されないため、基本的に対策不要。
属性効果が超絶アップしているため、光属性4体での編成が推奨です。
魔導書で気絶状態の活用
- 天使を倒すと、その場に魔導書が出現。
魔導書を回収すると、そのターン中に敵を気絶状態にできる。
ボスの攻撃は被ダメが大きいため、常に敵を気絶状態にする意識が重要。
ドクロ雑魚はDWや地雷を展開するため、魔導書で気絶させた状態で倒すことが必須。
気絶状態の注意点
- 気絶状態の敵は、友情コンボや直殴りで攻撃すると気絶が解除されてしまう。
ただし敵にダメージを与えるには気絶解除が避けられないため、
「攻撃→気絶解除→魔導書再取得→再度気絶」のループを意識する。
反撃の使い方(ハングリン・ガンマン)
ハングリン(フォーク雑魚)
- 反撃を発動すると敵が防御ダウンする役割。
魔導書で気絶中は反撃が発動しないため、
「反撃を発動 → 魔導書取得 → 気絶」の順で行動するのがベスト。
防御ダウンは2ターン継続するため、毎ターン反撃を発動させる必要はない。
✔ 補足:ハングリンが気絶状態でも、2ヒット以上で気絶を解除して反撃を発動可能。
ただし途中で魔導書を取ると再び気絶してしまうため、
2ヒット→反撃発動→魔導書取得の順を守ること。
ガンマン(十字レーザー反撃)
- 反撃モードになると強力な十字レーザーを放つ。
被ダメージが大きいため、反撃が展開されたら魔導書で気絶させてから攻撃するのが安全。
実際のプレイで感じたこと・反省点
🟩 良かった点
- エル(破邪モード)・エル(堕天モード)の火力が非常に高く、スムーズにステージを進行できた。
- ボス削りの場面では友情と直殴りがしっかり機能し、安定したダメージを与えられた。
🔴ミスした点・反省点
- 防御ダウンが2ターン継続する仕様を理解していなかったため、毎ターン無駄にハングリンの反撃を発動させて攻撃してしまった。
- ドクロ雑魚の役割(DWや地雷展開)を把握していなかったため、処理が遅れて被ダメージが増えた。
- 天使を倒せず魔導書を出せない場面があり、敵を気絶させらない状況になった。
- ガンマンやボスを気絶させられず、反撃のレーザーで大ダメージを受ける場面があった。
- エル(堕天モード)4体編成で挑んだ際、ロックオン地雷を処理できず被ダメージが大きかった。
ギミック
ダメージウォール | |
ロックオン地雷 | ドクロ雑魚処理 |
減速床 | |
魔導書 | 敵全体を気絶状態にする。 |
ステージ情報
0コンティニュー専用ステージ | |
属性効果超絶アップ |
筆者使用PT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
エル | 破邪モード | 真・獣神化 | ×2 |
エル | 堕天モード | 真・獣神化 | ×2 |

適正キャラ みんなのクリアモンスター推奨
キャラ名 | |
エル 破邪モード 真・獣神化 | |
エル 堕天モード 真・獣神化 | |
物干し竿α 獣神化 | |
伊地知虹夏 獣神化 | |
物の具姫 獣神化・改 | |
アナスタシア 獣神化・改 |
オススメ紋章
紋章 | 効果 |
対闇の心得 | 闇属性への攻撃倍率アップ |
対弱の心得 | 弱点への攻撃倍率アップ |
対将の心得 | ボスへの攻撃倍率アップ |
対兵の心得 | ボス以外への攻撃倍率アップ |
わくわくの実
わくわくの実 | 効果 |
加撃系 | 自分と同族、撃種、戦型が同じ味方の攻撃力がUP |
兵命削り | バトル開始直前に雑魚敵、中ボスのHP減少。 |
将命削り | バトル開始直前にボスのHPの減少 |
守護獣
守護獣 | 効果 |
パック | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
キュウべぇ | 99%の確率で全体1ターン遅延(ピンチの時の安全確保) |
烈火鮫 | 99%の確率でボスに3ターン麻痺の救世主 |
雑魚ステージ解説
ステージ1
ステージ1では、まず ハングリンの反撃を発動させ、中ボスを防御ダウン させてから攻撃しましょう。
また、天使を倒すとその場に魔導書が展開 されます。
魔導書を取ると敵を気絶状態にできますが、注意点として ハングリンが気絶すると防御ダウンを付与できなくなる 点に気をつけてください。
そのため、ハングリンが気絶していない状況では「反撃 → 魔導書」の順番で動くのが基本となります。
- 1手目は ハングリンにふれて反撃モードを発動。
敵を防御ダウンさせてから、そのまま攻撃。

- 2手目は ハングリンにふれて反撃を発動し、その後 魔導書を拾って敵を気絶状態に。
- 気絶を利用して攻撃してダメージを与えました。

- 3手目も ハングリンにふれて反撃を発動し、続けて 魔導書を拾って敵を気絶状態に。
その流れで 中ボスを処理することに成功しました。

ステージ2
ステージ2では、まず 天使を倒して魔導書を出現 させましょう。
その後、ドクロ雑魚を気絶状態で処理し、DW(ダメージウォール)や地雷の展開を防ぎます。
次に、ゾンビをハングリンの反撃で防御ダウンさせ、さらに魔導書を利用して気絶状態に。
この状態で 2体まとめて倒すのが理想的な流れです。
ゾンビは蘇生を行うため、気絶を利用して 蘇生ループを封じつつ確実に削っていきましょう。
- 1手目は ハングリンにふれて反撃を発動し、敵を防御ダウン。
その後、天使を倒して魔導書を出現させました。

- 3手目は 魔導書を拾って敵を気絶状態に。
その後の攻撃で 敵の全処理に成功しました。

ステージ3
テージ3では、ガンマンが1ターン後に反撃モードを展開し、発動すると 強力な十字レーザーを放ってくるため注意が必要です。
そのため初手では、まず 天使を倒して魔導書を出現 させつつ、ハングリンにふれて反撃を発動するのが基本の立ち回りとなります。
- 1手目は ハングリンにふれて反撃を発動し、敵を防御ダウン。
その後、天使を倒して魔導書を出現させました。

2手目では、ガンマンが反撃で強力なレーザーを放つため注意が必要です。
そのため、まず 魔導書を回収して敵を気絶状態にしてから攻撃することで、安全に立ち回ることができます。
- 2手目は、左側のガンマンにふれると反撃のレーザーで大きな被ダメージを受けるため注意が必要です。
そのため、安全に立ち回るために 右側のガンマンの間に挟まって処理しました。

- 3手目は、ハングリンにふれて反撃を発動し、敵を防御ダウン。
- 続けて 魔導書を拾って反撃ガンマンを気絶させ、攻撃しました。

- 4手目は 魔導書を拾って敵を気絶状態にし、ガンマンの反撃を止めつつ処理しました。

ステージ4
テージ4も、ステージ3と同様に初手で天使を倒して魔導書を出現させるのが基本です。
序盤で魔導書を確保することで、後続の行動を安定させやすくなります。
- 1手目は、ハングリンにふれて反撃を発動し、敵を防御ダウン。
続けて 破邪エルの友情で攻撃しましたが、天使を処理できず魔導書を出現させることはできませんでした。

2手目以降は、魔導書を活用してガンマンと中ボスを気絶させつつ、弱点との間に挟まって大ダメージを狙う立ち回りが有効です。
- 2手目は、ハングリンにふれて反撃を発動し、破邪エルの友情で敵に攻撃を与えました。

- 3手目は、ハングリンにふれて反撃を発動し、魔導書を拾って敵を気絶状態に。
- その後、気絶で攻撃を与えました。

- 4手目は、破邪エルの友情コンボで中ボスを処理。
- さらに ハートを回収してHPを回復しました。

ステージ5
ステージ5では、ゾンビの左攻撃で1体がランダム蘇生されます。
まずは 天使を倒して魔導書を出現させ、ゾンビを気絶させつつ攻撃していきましょう。
また、ゾンビの右攻撃はHP減少です。
発動される前に必ず処理しておくことが重要です。
- 1手目は、ハングリンにふれて反撃を発動し、敵を防御ダウン。
その後、友情で天使を倒して魔導書を出現させました。

- 2手目は、天使を処理してからハングリンにふれ、魔導書を経由してゾンビに攻撃を与えました。

- 3手目は、魔導書を経由してゾンビを気絶させ、そのまま処理に成功しました。

ボスステージ解説
ボスは常に気絶状態を維持するのが基本
ボスの攻撃はすべてが高火力で、1発の被ダメージが致命的になることもあります。
そのため、毎ターン必ず気絶状態にすることを意識しましょう。
ただし、気絶中のボスに攻撃すると気絶が解除されてしまう点には注意が必要。
ダメージを稼ぎたい場面では、先に攻撃してから魔導書を回収し、再度気絶状態に戻すという流れが重要です。
ボスステージ1
ボス戦でもまずは、天使を倒して魔導書を出現させることが最優先。
あわせて、ハングリンの反撃も忘れずに発動させる。
これにより、ボスや雑魚への防御ダウンが入ります。
注意点として、初手でドクロ雑魚を倒してしまうとDW(ダメージウォール)とロックオン地雷が展開されるため、
ドクロ処理は避け、2手目以降に魔導書を回収してから倒すようにすると安全です。
ボスを削る際は、左壁との隙間に入り込む「カンカン(反射挟まり)」が有効。
防御ダウンと気絶状態を組み合わせたうえで、左弱点を狙って一気にダメージを与えましょう。
- 1手目では、天使を倒して魔導書を出現させつつ、ハングリンに触れて反撃を発動し、敵を防御ダウン状態にする。
その後、魔導書を回収することで、敵全体を気絶状態にすることに成功。

- ハングリンに触れて反撃を発動させ、防御ダウンした状態でボスの弱点を攻撃。
効率よくダメージを与えることができた。

- ハングリン、天使経由でゾンビを処理。
- ハングリンに触れて反撃を発動し、敵を防御ダウン状態にしたうえで、天使を倒し魔導書を出現。
その後、魔導書を回収し、気絶状態にしたゾンビを処理した。

- 破邪エルの友情コンボで敵にダメージを与えつつ、天使を倒して魔導書を出現。
魔導書を回収してボスを気絶状態にし、そのまま弱点を攻撃し削ることができた。

- エル(堕天モード)のロックオン地雷が「1」ターンで起爆状態だったため、
エル(破邪モード)に地雷を付与し、ボスの弱点を攻撃。

- ハングリンに触れて反撃を発動し、防御ダウン。
その後、味方キャラの友情を発動しつつ、天使を倒して魔導書を出現。
魔導書を回収してボスを気絶させ、弱点直殴りでダメージを与えた。

- ハングリンに触れて反撃を発動し、防御ダウン状態にしたボスの弱点を直殴りで攻撃。

- 味方キャラの友情コンボを拾って、攻撃し
防御ダウン&気絶状態のボス弱点を直殴りで攻撃。

ボスステージ2
天使を倒して魔導書を出現させ、敵を気絶&防御ダウン状態にしよう。
その状態で左上のハングドマンに攻撃をすれば、効率よく削ることができる。
ボスにダメージを与える際は、階段状のルートで壁際に入り込むように弾くと、弱点に複数ヒットさせやすく、大ダメージが狙える。
- 天使を倒して魔導書を出現させた後、ハングリンに触れて反撃を発動。
防御ダウン状態にさせた。

- ボスの全滅攻撃までのターン数が短いため、破邪エルのSSを発動。
- 一気にボスへ大ダメージを与えた。

- 防御ダウン&気絶状態のボスに対して、弱点を直殴りと友情で攻撃。
- 確実にダメージを稼いだ。

- ボスのHPが残りわずかだったため、弱点を的確に直殴りして撃破。

ボスステージ3
天使を優先して倒し、魔導書を展開 させる。
その後、ドクロ雑魚とガンマンを気絶状態で処理 しておくと立ち回りが安定します。
ボスを削る際は、
- 防御ダウンを付与したうえで攻撃する
- ガンマンとボス弱点の間に挟まる
この2点を意識すると、大ダメージを稼ぎやすくなります。
- 烈火鮫を使用し、ボスを麻痺させ、ハングリン経由で地雷ロボを処理。
- 結果、ガンマンも同時処理成功。
- 守護獣「烈火鮫」を発動してボスを麻痺。
その後、ハングリンを経由して地雷ロボを処理。
さらに動きの流れで ガンマンも同時に撃破することに成功しました。

- 2手目は 味方にふれて友情コンボを発動しつつ、弱点を攻撃してボスにダメージを与える。
友情と直殴りの両方で、HPを削ることができました。

- 3手目は 堕天エルのSSを使用し、まずハングリンとボスを攻撃。
- その後、横方向にイレバンしたが、地雷ロボとボス双方にダメージを与えることができました。

- 4手目は 破邪エルのSSを発動し、ボスに攻撃。
大ダメージを与え、見事ボスを撃破することに成功しました!

- Stage Clear!見事にボス撃破達成!

まとめ
爆絶EX「リズム」は、魔導書と気絶ループを正しく活用できるかどうかが最大のポイント。
特に、ハングリンの防御ダウン → 魔導書取得 → 気絶 の流れを守ることで、被ダメージを抑えながら安定した攻略が可能になります。
今回のプレイでは、エル(破邪モード・堕天モード)の火力が大きな助けとなり、スムーズにボス戦まで突破できました。
一方で、防御ダウンの継続ターンやドクロ雑魚のギミック把握不足など、反省点も明確になったのは今後の収穫です。
これから挑戦する方は、ぜひ本記事の立ち回りや注意点を参考にしながら、リズム攻略にチャレンジしてみてください!
過去クリアPT編成
キャラクター | 分岐 | 進化形態 | 編成 |
エル | 破邪モード | 真・獣神化 | ×2 |
エル | 堕天モード | 真・獣神化 | ×2 |

【使用している画像・引用について】
※当記事で使用している『モンスターストライク』の
画像・イラスト・キャラクター情報は、
株式会社MIXI様に著作権が帰属します。
※引用元:モンスターストライク(©MIXI様)、
GameWith様 などを参考にさせていただいています。
※当ブログは攻略情報・ファン活動の一環として画像を使用しており、
著作権侵害を目的としたものではありません。
※万が一問題がある場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。